BCN+Rに、BCNランキングのデータを元にしたミラーレスカメラの販売台数シェアの推移に関する記事が掲載されています。
- ミラーレス一眼でニコンのシェアがじわじわと増加している。2023年5月のメーカー別販売台数シェアでは12.9%を記録。OMデジタルソリューションズを逆転し、3位に浮上した。同社のTOP3入りは過去3年で初めて。
- ニコンはミラーレスでは他社に後れを取っていた。20年5月時点のシェアはわずか2.5%。上位モデルから参入した経緯もあり、販売台数は伸び悩んでいた。その後、ミドルからエントリークラスにラインアップを広げたことで、シェアは徐々に上昇。22年2月には初めて10%を突破した。8月以降はパナソニックを常に上回るようになり、4位のポジションを固めた。そして、新型フルサイズ機「Z 8」を投入した23年5月、過去3年で最高の12.9%を記録。OMデジタルソリューションズも上回り、TOP3に入った。
- 「Z 8」は50万円を超えるハイエンドモデルながら初月は「Z fc」に次ぐ同社2番目の売り上げを記録。シェアを押し上げた。
- 一方、キヤノンとソニーの首位争いでも久々に逆転劇が起きた。キヤノンは22年11月から2位に甘んじていたが、23年3月に発売した新機種「EOS R50」がシェアをけん引し、23年5月にソニーを逆転。7か月ぶりに1位を奪還した。
エントリーが強いBCNランキングですが、Z8の発売後にニコンが販売台数シェアで3位に浮上するとは、よほどZ8の初動が良かったんでしょうね。ニコンはシェアを追わない戦略を取っていますが、ミラーレスのシェアは3年前の2.5%から12.9%と着実に増えていてBCNランキングでも存在感を増していますね。
また、キヤノンが久しぶりにソニーのシェアを逆転しているのも目に付くところで、EOS R50はKissシリーズ同様に、キヤノンのシェアをけん引していくカメラになりそうです。
Picard
ニコンもエントリー機種を出せばもっとシェアを伸ばせると思いますが、そういう戦略ではなく、結果的に3位に浮上したということなんでしょうね。
小野山
富士フイルムは???
junjun_tio
あれ?
フジは?
RFGFX
あれれ、富士は?
コツメチャン
23年5月のシェアパーセンテージを合計すると93.0%になるので、富士フイルムはおそらくパナソニックの下(6位)ではないかと思います。
わさびみそ
ニコンの「シェアは追わない」というのはシェア拡大のためだけに無理な安売り等はしない、というだけの意味であり、
本当にユーザーに支持される製品を出して、シェアも販売金額も利益も着実に増やしていく…素晴らしいですね!
タスク
5月のBCNランキング見てきましたがZ 50ダブルズームキットがZ fcやX-S10より売れてて地味に原動力になってそうでした
エントリーでも手を抜かないニコンの努力が実を結んだと思うと熱いです
ニコメン
z8使ってますが、ニコンの老舗カメラメーカーとしての凄みを感じてます。
すらいむ
最近のニコンの勢いは凄いですね。
ヨドバシカメラやマップカメラのランキングといい、フルサイズ機のシェアならニコンがトップなのでは?
センサーサイズ別のシェアの推移がどうなっているのかも見てみたいです。
南方詩人
富士は売ろうにもモノがないのかもしれません。
某量販店の店員さんも売ろうにもモノがない。それどころかX-S10のバックオーダがまだあるんだけどどーすんだろ?と言ってましたから。
M.T.H.
FUJIFILMが何故か抜けてるけど、FUJIFILMが入ってたら4位なのでは?
ちばちば
ニコンのZシリーズ登場は2018年でした。19年にZ50が、20年にZ7/6Ⅱ、Z5が、21年にZfcとZ9が発売されていますが、Z9発売以前から右肩上がりにシェアを増やしていますね。
最近は瞳AFや被写体認識など派手な技術ばかり注目される傾向にありますが、これらはギミックに近いと思います。実際にはカメラのそれ以外の部分がより重要で、ニコンの物作りが支持されているのだと思います。
sasurai
フジのエントリーモデルの供給が問題なのでしょうね。
持ち帰り出来ないと、売りにくいでしょう。
蘇にお
2022年8月発売のZ30でパナを抜き、その後は
BCNランキングにZ50, Zfc, Z30が50位以内にランクインしてるのでエントリー機が徐々に普及していったようですね。富士が廉価機やめたのも大きそう
さいたまじん
フジは品薄でBCNランキングに顔出さないから、この結果は当然でしょ。抜けてるんじゃなくてパナより下だからその他大勢の扱いになっただけ。
にこぷん
OMDはE-M10系を出さないとシェアは取りにくいですね。
でも薄利多売の製品を出しても結局利益が出なければ意味ないでしょう。
Nikonの戦略はOMDにも当てはまるでしょう。
4位にシェアが落ちたようですが、それに振り回されず今後はアウトドアに重点をおいていい製品を出して下さい。
元D850使い
ようやくミラーレスの開発ノウハウも揃ってきて、さらに高価格帯に集中する作戦が今の所成功しているようですね。
この調子で高品質のボディ、レンズを供給して行って欲しいです
えふ
キヤノン、ソニー、ニコン、OMD、パナソニックのシェアを足すと93%になりますので
ジグマとライカ、富士フイルムの合算で7%ということかと思います。
あんこ
グラフを冷静に見れば2強対決の不動化が鮮明です。センサーを自社生産できるか否かの差ですね。CとSは来年にかけて高性能機を出しそうですし先端技術の対決に注目です。Nは9から8が性能面で大差ないので次機種のブレークスルーが注目されますね。
タケ
ニコンもセンサーを自社で製造できれば、良いと思いますが、お金の掛かる事ですので難しいのでしょうか?
せめて、上位の機種だけでも自社製造のセンサーを使って欲しいです。
コツメチャン
一部勘違いされている方がいるような気がしますが、このランキングって、あくまで◯月の販売台数に占めるシェアを毎月分プロットしてつないだだけのものですよね。
いわゆる市場シェアとは意味合いが違って、あくまで月ごとのメーカー比率なので、新機種を出したメーカーは一瞬パッと数字が上がり、新機種を出していないメーカーは相対的に数字が下がるというものです。(そうじゃなければこんなキヤノンやソニーのシェアが乱高下するわけがない)
あくまで今月はこのメーカーのカメラが売れたんだね、という指標にすぎなくて、機種のリリースサイクルに大きな影響を受けますので、あまり一喜一憂するような数字ではない気がします。
junjun_tio
「2021年2月のミラーレスカメラの販売台数シェアで富士フイルムが3位に浮上」
https://digicame-info.com/2021/03/202123.html
最近は慢性の供給不足でも2020年からのグラフでその他複数扱いのランク外っておかしくないですか?
謎ですね。
junjun_tio
あ、2023年5月現在でランク外だから割愛されてるのかな。
自己レスすみません。
1toZ
Z8 は Z9 と共通部分の多いハードウェア構成を取ることで、
Z9 で蓄積されたソフトウェア(ファームウェア)の資産をそのまま引き継ぐことができ、
それが信頼を生み、発売スタートからの人気につながりました。
Z8 のためのソフトウェア開発の成果は Z9 のファームアップにも還流しています。
デジタルカメラの価値の主役がハードウェアからソフトウェアに移り始めているのを感じます。
ニコ爺9号機
ニコンはここからの戦略重要ですね。次のボディがどんなカメラになるか注目です。
えふ
コツメチャンさん
他店での情報とはいえ、Z8は2位の5倍上売れ、その2位もZ9という売れ行きにも関わらず、ソニーキヤノンに20%前後の水をあけられていると言うことになり、それはそれで辻褄が合わないのではないでしょうか。
wow
2023年5月のBCN月間ランキングではZ8が10位、Z9は39位でした。
Z8が品切れでなければおそらく6月にはもっと数字は上がると思いますが、廉価機や旧機種の強いBCNランキングでは限界はあるでしょうね。
DDT
フジは供給が追いつかない状態が長引きすぎな印象ですね
コツメチャン
えふさん
ミラーレス一眼のメーカー別販売台数シェアと明記してあり、その上で毎月の数字が出ているわけですから、月ごとのミラーレスカメラの販売台数に占めるメーカーの割合でしょう。
それ以外の解釈はできないと思います。
wowさんのおっしゃるとおりBCNランキングだというのが全てだと思います。
他店の話は、マップカメラでしたっけ。
あそこはカメラ趣味のヘビーユーザーが多いので、ある意味購買層はかなり偏っていると思いますよ。
タロウカジャ
ニコンのフルサイズ機とAPS-C機の開発供給姿勢が明らかに異なります。
APS-C機は、基本はZ50で胴体手振れ補正無し、ごみ取機能なし、レンズはプラマントでフードが殆どが付いていない、ただしズームレンズは全てに手振れ補正付きで、価格も手が出し易い。
これくらい開発思想が明快だとフルサイズ機との差別化もはっきりとしていて購入し易いと思います。
これらの機種とZ8を比べると性能価格ともにに別物と言うことで、これまた購入意欲が高まります。
to
富士は今月末発売のX-S20ですらすでに供給不足が告知されていて、現在店頭に在庫があるXシリーズはX-H2だけ。しかも昨日今日始まった状況ではないので深刻です。
特に高評価で新発売のX-T5は販売機会損失が甚だしいでしょうし、一刻も早い改善が望まれますね。
赤井孝美
台数ベースのランキングで、単価が高いNikonがランクを上げているのは驚きです。
いがぐり
BCNランキングは郊外の家電量販店なども含み、日本全体での販売数に近い統計ですね。
当然ながらエントリーモデルが多くを占めるのにも関わらず、上位機種の発売がシェア割合に大きく影響していますね。
これは、エントリーモデルの台数ベースでの規模が、50万円の上位機種の販売台数に影響されてしまうほど小さくなっていることを示しています。
Z 8のインパクトが大きいのではなく、エントリーモデル市場の弱化と解釈すべきデータではないでしょうか。
ウィルソン
EOS R3とかα1でBCNのシェアが変動したなんて話は聞かないので、Z 8のインパクトが大きいんだと思うけど
あ
ニコンは保守的なユーザー、別の言い方をすれば品質に妥協しない層が多いのでFマウントをやめてまで中途半端なミラーレスは...
というのが大半のはず
それがやっと引越先 買い増しに足るz9 8が出た事による潜在需要喚起の意義はとても大きい。
更に次の中級機も同じような売れ方をするでしょう
みんな我慢して待ってたわけだから
ニコニコン
今までのNikonの戦略が間違っていなかったという事が数字で証明されたのでしょうか。。。逆にここからの展開が大切に思います。まずは現行の中型機種のテコ入れですね。価格面でZ8、Z9に移行できないユーザーも数多くいらっしゃると思います。Z7Ⅱ・Z6IIのメジャーアップデートで中間層を押さえておきたいところです。Z50IIにも期待。
タスク
確かに単月で一喜一憂しても仕方ないですが、グラフ全体で見るとニコンは着実に右肩上がりになってるのでニコンのシェアがじわじわ上がってる事は事実だと思います
たか
もう少し 少しカメラ詳しいが予算低めの人にそこそこのaf付いた機種を出さないと新しいファンが増えませんね。
ひで
Nikon3位! 素直に嬉しいです。
秋にZfなど出して頂ければ、他社ユーザーさん達も買い増し、購入して頂けそうな予感。
更に勢いがつきそうですね。
シェアとセンサー製造メーカーとの関係を書かれていた方がいらっしゃいますが、だとするとSONYさんが、ダントツな筈。
センサーは重要な部品ですが、カメラ全体の完成度、魅力が、素直にシェアの数字に現れているのだと、私は思います。
α7RV使い
5月度は、ニコン製品のほぼ一斉値上げが有りましたので、駆け込み購入が販売台数を押し上げたのは間違いないのかなと思います。