CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2023年5月下期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2023年5月16日~5月31日
第1位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第3位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
第4位 ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
第5位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第7位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第8位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第9位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第10位 ニコン NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S - 1位はニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」で、前回の首位をキープ。2連覇を達成した。さらに3位から6位までをニコン勢が占める。10位には超望遠単焦点「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」がひと月ぶりにトップ10入りを果たし、6機種がランクインとなった。この勢いがどこまで続くのか、注目だ。
- ニコンの勢いに怯むことなく存在感を見せつけるのがタムロン。「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」(Eマウント) が2位にランクインして、ニコンの上位独占を阻止した。
- 7位は、前回6位のキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」。キヤノンのトップ10入りはこの1機種のみで、前回の4機種から大きく数を減らした。
- 9位にはソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」がランクイン。ソニーもトップ10入りはこの1機種のみだ。
ニコンは5月18日から一部の交換レンズの価格が改定されており、集計期間のうち2日間が値上げ前の期間なので駆け込み需要もあるかもしれませんが、5月26日にZ8が発売された効果もありそうですね。
キヤノンとソニーは下位に望遠ズームがそれぞれ1本のみとニコンに勢いに押され気味ですが、タムロンは上位にもランクインして気を吐いていますね。
コツメチャン
駆け込み需要と、Z8特需との両方ですね。
しかし高価格帯を狙う路線だと、高額なレンズがこんなに売れるんですね。
エントリー層を狙うのに比べて、文字通りケタが違う売上を確保できそう。
シェアを追わない戦略が功を奏しているように思えます。
マサマサ77
N社、C社、S社の何れも『70-200mm f/2.8』が売れ筋製品である事が良く分かります。
何れも30万円前後もする高価なレンズですが、購買力が有るんですね。
いずれにせよ値上げ発表が有ったとはいえ、N社がベスト10に6製品も入ったことに驚きました。
昨日贔屓のお店に行った際に店長から私も購入済の「NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは良く売れている」という話を聞いていたので、さもありなんと感じた次第です。
Z9ユーザー
この6本のランキングが、私のお気に入り順位とピッタリ同じでびっくりw
800mm f/6.3は出回りだしたんですね。鳥&飛行機専用機が初夏に間に合ってよかったです。
daipa
すごいな、ニコン
ドラネコ
各社、vlog等の動画に力を入れる中、スチル撮影主体の人の多くがニコン関係機材を購入してると思います。マニアックになりつつある業界ですが、頑張って欲しいですね。
タスク
圧巻のニコンですね
あやのん
パンケーキレンズZ26ミリって人気ないのかなぁ?
しんちゃん
魚眼レンズって、はまるとほんと病みつきになる。
優先順位は低そうだけど、早くZの円周魚眼レンズを出してくれませんかね。
野球拳
Nikon、他の人気メーカー2社のカメラを同時に使って来ましたが、財力の低下で、Nikonに絞りました。ラッキーかも。
Zは、マウントアダプターで、かなりの他社レンズが使えます。
もう、恩恵も受けてます。
いろいろ性能能力に過不足が有ってのメーカー、だから選択してお気に入りを使えば良いかと。