43rumors、にXiaomi(シャオミ)の43センサーを搭載したスマートフォンに関する未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumor: Xiaomi trying to fit a MFT sensor inside a future flagship smartphone!
- 最新のXiaomi13は、1インチの大型センサーを採用している。今、ある情報筋から、Xiaomiは次のフラッグシップスマートフォンに4/3センサーを搭載しようとしているという未確認の噂を聞いた。
これは1インチセンサーを2倍のサイズにするもので、私には極めて難しいように思える。しかし、もしこれが成功すれば、OM-1のようなセンサーを内蔵した驚くようなスマートフォンが登場することになるだろう。
未確認情報なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、レンズ交換式スマートフォンのコンセプトモデルを展示したこともあるXiaomiのことなので、ことによると本当に更に大きなセンサーを搭載したスマーフォトンを検討しているのかもしれませんね。
ただ、センサーサイズが4/3になると、レンズが一回り大きくなるのは確実で、デメリットも相応に大きくなりそうな気もします。
カタスマー
スマホに搭載すること自体は全然できると思いますが、レンズがどの程度に収められるかですよね。
もしくは、(1インチセンサーの話になりますが)SONYのXperia PRO-Iのように1インチセンサーを載せつつも実際には1/1.3インチくらいしか使わないパターンならレンズサイズは簡単にクリアできそうですね。とはいえ大々的に1インチセンサーを搭載と謳ったXperia PRO-Iはそれなりに荒れた記憶もあるので、同じ轍を踏むことは無さそうですが。
taka
スマホとしては滅茶苦茶分厚くなりそうですが、スマホの画像処理と大型センサーは面白そうですね。
マサマサ77
こういう従来の常識に捕らわれない発想が劇的なブレ-クスル-を引き起こすのだと思います。
いっそのことm4/3のメーカ-がスマホ付き機種を新製品として発売したら、面白いことになるかもしれませんね(@_@)
今日が4月1日だったらこの情報は❓❓で聞くのでしょうが、もう少し経てば真偽のほどが明らかになるのでしょうね。
swing
魚眼レンズのような、歪曲収差が強烈な超広角レンズを大型高画素センサーで受けて、そこから切り出す形で写真や動画を得るようなカメラかもしれないですね。
被写体自動追尾自動フレーミングとかできそう。
つまりセンサーの広さは切り出しのための余白のためにある、みたいなタイプ。
ただまぁ、その用途でも4/3型は大きすぎると思うので、アイディアだけだと思います。
センサーだけ大きくてもアンバランスなので、レンズも相応に大きくするなら、もはやスマホの形に収まらない。いっそ専用の着脱式カメラユニット添付の方が合理的かもしれません…。
AO
センサーが大きくなるほど被写体に寄れなくなりそうで、気軽なブツ撮りも多いスマホ用としてはどうなんでしょう?
コツメチャン
シャオミだったら、レンズ繰り出し式のカメラ超特化型のスマホを出してもおかしくない気がします。
それで4/3センサーをカバーできるレベルに持っていけるのかはわかりませんが。
たま
ひとつのセンサーを複数のレンズで使うとかですかね?
yam
スマホだからといって、現行機種くらい薄くなければならない、と決まっているわげではないので、薄めのコンパクトカメラみたいな見た目のもあって良い気がします。
将来、スマホとしては使わなくなっても、カメラとして使えば良いんだし。
りむ
VRレンズ搭載なら目玉になりそうですね。
雷電
レンズ側も含めて、強烈な技術革新があるのかもしれないですね。
液体レンズとか、球面画像素子とか、昆虫の複眼の様なマイクロレンズをならべるとか。
たうざぁ
センサーだけならYONGNUOのがありますね。
Androidを積んだデジカメ、という方が近い代物ですが…
デジカメInfoでも当時記事になってました。
xylogen
xiaomiはmi jiaシリーズでマイクロフォーサーズのカメラを出してましたね。一応マイクロフォーサーズ陣営です。
あと過去のスマホで液体レンズも実現してたのでテクノロジーの組み合わせで大きさの問題を解決しようという目標かも。
やらまいか
中国メーカーの勇敢なチャレンジ精神が羨ましい
市場ではチャレンジャーでしか生き残れないことを彼らは知っている
いまの日本メーカー(全職種)はこのチャレンジ精神を
すっかり忘れてしまった
スナッキー
真面目に4/3規格を採用するなら面白いですが、手ぶれ補正を効かせた1インチ相当とかにしてデジタル補正をバシバシ掛けてくるのでは?
(そこまで面積要らないのかな?)
画質に拘るって方向は有りますが、異次元の手ぶれ補正を入れた動画向けスマホって売りなら良い感じになるのかな?と。
m4/3陣営的には新しい世代の素子の調達がしやすくなる可能性も上がるし良い事では?
楽しみですね〜
ぱんなこて
なんかスマホがカメラのためにどんどん縦・横・厚さが拡大していって、最終的には一眼カメラのサイズになりそうですね(笑)
ROBSON
やはり、研究開発・設備投資、が大切なんだよね。
日本企業はそれらを削減してコストダウンと経費削減に傾向し、価格据え置きのモノ造りに一生懸命になってしまった。
とても寂しい。
ヨヒュヒュ
AQUOSのR7使ってますが、最短撮影距離が長いのと、スマホカメラらしからぬレスポンスの悪さが気になります……が、それを差し引いても圧倒的な画質が楽しめているのでこういったチャレンジが好きです。短所をどう克服してくるか楽しみですね。
KISS Rを待ちながら
AQUOS R6ユーザです
OSアップデートでかなり改善されたものの、合焦スピードやレスポンスはiPhoneやGALAXYに及ばず(初号機ですのでなおさら)
ただ、静止画についてはセンサーの恩恵でやはり堂々たるものがあります
ソフトだけでなくこういったハードウェアからのチャレンジ、期待したいですね
ジェイコプスラダー
Xperia 1 Vのカメラ性能がとんでもなく良いみたいで、スマホの画質もレンズ交換式カメラと遜色ないレベルになってきましたね。
Xiaomiのスマホがそれを超えてくるのかわかりませんが、スマホだから・・・という先入観が通用しない時代になってきました。
ただ、センサーサイズよりも、ソフトの作り込み、ボケないレンズとセンサーをどう補完して「いい画質」「ほしい画質」に作り込むか、がスマホカメラの肝なので、ハードウェア至上主義に走って、馬鹿でかいレンズを付くようなら売れないだろうから、その反省を踏まえた次に期待です。
KM2G
高倍率光学ズームのコンデジに5インチ程の液晶を付けて、
スマホ化したようなのが欲しい。
普通の学生
Xiaomi13Ultraを使っていますが、流石1インチセンサーという感じです。
夜間でのノイズの少なさや光学的なボケ感はLeica独特の雰囲気と噛み合い最高です。14シリーズには間に合いそうにないですが、15でもしかしたら搭載されるかもしれないので、その時は購入しようと考えてます。