SonyAlphaRumorsに、ソニーα6700の性能に関する噂が掲載されています。
・The Sony A6700 will outperform the X-T5
- 最高の情報筋の1人が、7月12日に発表されるソニーの新しいハイエンドAPS-C Eマウントカメラを短時間目にしている。彼はカメラの名称とスペック情報の提供に気が進まないようだったが、本日、次の5つの情報を提供してくれた。
APS-C機のベンチマーク的存在である富士フイルムX-T5と比べると、ソニーの新しいハイエンドAPC-Cカメラは、次の通りだ。
- より優れたダイナミックレンジ(注:動画では「より優れたな画質」と述べていた)
- より優れたAF
- より優れたAI機能
- より優れた手ブレ補正
- X-T5よりも安価になる
まとめると、α6700はX-T5よりも安い価格で、X-T5を凌駕しているということだ。ソニーがカメラ全体の使い勝手も改善していることに期待したい。
噂が事実だとすると、α6700はダイナミックレンズやAF、IBISなどの基本的な性能の部分でX-T5をしのぎ、より安価になるということなので、非常に競争力の高い製品になりそうですね。また、X-T5よりダイナミックレンジが優れていると述べられていますが、α6700のセンサーが、X-T5の4000万画素センサーよりも新しい世代のものになるのかが気になるところです。
ゆーた
X-T5は4000万画素なので画質を比較するのはズレてる気がします。それにAIとかAFは元々SONYさん強いと思いますし。
値段もX-T5が1699ドル、α6700が1999ドルとの噂でしたので、α6700の方が安価とは信じがたいですが、もしそうなら検討ですね。
メキシカン
発表が楽しみですね
最近コンデジの発表が少ないので、コンデジ代わりに持ち歩けるような小さなレンズと購入を検討しています
α7R5のAWBと胴体検出があれば最高です
タスク
FX30はスチルでのセンサースコアが出てなかったので6700でセンサーの実力が分かるの楽しみです
ぱっかー
α6700はFX30と同じ2600万画素センサーって噂聞いたけど、X-T5対抗ってことは4000万画素センサーになるのかしら?
あみ
X-T5より安いは本当かしら…とまだ信じきれはしませんが、6600が価格設定的に成功と言えなかったのを踏まえて戦略的な価格設定にするとかはあるのかも知れません
もし噂通りの価格になるなら、6600をディスコンにする気なのかも
りっか
そもそもAFの性能等でX-T5がソニーに勝っているとは誰も思ってないですからねぇ・・・
スペックだけ重視するならソニー機を買えばいいと思います。
X-T5の価値ってそこじゃないので。
そういう意味では住み分けできるならお互いに良いんじゃないでしょうか。
やきうどん
提供された5つの情報には新型機の名称は含まれてなさそうですが、α6700で確定なんですかね?
電卓
AFに関して言えば、ソニーかキヤノンかという感じで、その両社が更新ごとにAF性能で上回るという感じなので、T5を比較対象にするのは。。で、トータルでは、比較対象は、R7が妥当という印象ですが、それにしても価格が安いですね。
本当にそうなれば、更新したいですね。
はなやま
どちらかと言えばX-S20と比べてどうなのかの方が気になるのですが
噂されたスペックとしては対抗はこちらですよね?
それとも高画素機になる可能性もまだあるのでしょうか??
ぶらりん
売り場での競合を考えると、S20とR7がライバルだと思うので、確かにこれらより高い値段で出すのは難しいでしょうね。
特にキャノンの猛攻がスペックとプライシングも含めてR7、R10、R50、R100と続いているので、ここで価格で折り合えるものが出せれば、ソニーのAPS-C機はZV-E10でついた勢いをさらに伸ばすことができます。
性能面でも、ユーザーの関心は「S20と比べて」「R7と比べて」「どうよ?」というところに向かっていくのではないかと。
karatake
ソニー版R7という感じですね.
売れるんじゃないですかね,キヤノンよりAPS-Cレンズのラインナップが厚いですから.
Haru
これ、情報筋が名前を明かしたがらないってことはα6700じゃない可能性ありますよね?ともかく楽しみですね!
カタスマー
X-T5が上位機種ポジションなのにたいしてα6700はミドル機種でしょうからα6700の方が安価なのは当然でしょう。
他の方も書いているように比較するべきはX-S20ですね。
AF性能は積層センサーとかでもない限り今どき上から下まであまり性能がないのが普通ですし、単純にメーカーの差かなと思います。ダイナミックレンジ等は採用するセンサーの画素数次第でしょう。
あと個人的に気になるのは手ぶれ補正の強さですね。SONY機は公称より弱め(他メーカーが公称より強い?)の印象なので、強力なものを期待しています。
fujicascope
定量的なスペック比較で富士が買われることはあまりないと思います。
キヤノンのショールームの方も「富士のユーザーは富士(の色)が好きだからという理由で持っているので口説くのは結構しんどい」と仰ってました。
ZAE
なかなか心動かされる情報ですが、ソニーも使っていてX-T5を買いましたがチルト液晶なので後悔は無いと思います
α6700が4000万画素のセンサーを積んでくるとは思いませんし
α7ⅣのスペックとUIでα7Cが出るなら検討しますが
ほっじす
1700ドル切って来るんですかねぇ?
事実なら嬉しいですけど、CP+でα7RVのAIユニットは高価なパーツなので載せるとボディのお値段も…と担当の方も言ってましたので値段に関してはあまり期待してませんでした。
まぁ、でたら買うんですけどね…
kooth
ライバルより高性能で安価となると、
量販前提で利益率を削っているか、
カタログスペック重視で、他の部分にしわ寄せが来ているのが一般的。
ハイエンドとのことだから、
防塵防滴とかボディ剛性がまともであることを祈りたい。
ショウ
フジフィルムのカメラはいつも品薄で、買おうとしても買えないのは現実。
一方、Sonyのapsc機は長く更新されており、消費者は新品を待っているので、売れ行きはあまりよくないが、他のメーカーにとって息を吐く時間だと思います。
Sonyの新機種が出ったら、競争が激しくなり、消費者にとって良いことだと思うので、期待しています。
Kanuma
α6700が気になりながら2600万画素になるという情報でX-H2を購入したもので、これには心がぐらつきます。覚悟はしていたものの、やはりAFでは(Ver.3.01でも)ソニーに見劣りします。X-T5はAFを重視される機種ではないとの意見もありますが、ここではAPS-Cのベンチとして取り上げられており、X-H2、X-H2Sでも同様の評価になりそうなのは物足りないところです。ファームで少しずつでも改良されてるのはありがたいことなので、フジにはどんどん改良をすすめて行って欲しいです。
ポト
より優れたダイナミックレンジってことは、2600万画素は間違いなさそうだな。
液晶だがα6600の自撮り機構とXT-5の縦位置機構が合わさった形になると嬉しいな
バリアングルは勘弁してほしい
XT-5もバリアングルやめたことだし…
液晶にについては一切噂がないんだよね
フジ太郎
軍艦型のEVFになればフジから乗り換えを検討したいと思っていますが、なかなか出ないですね。
あまり要望が無いのかな?
甘党
T5はダイナミックレンジよりも解像力を重視した高画素イメージセンサーですし、AF性能も昔からずっとSONYが先を行っているので、特に驚く内容ではないですね。
キヤノンのR7がそうだったように、ハイエンドAPS-Cと言いつつも、EVFやバッファといった部分ではフルサイズに譲ることでコストを抑えた下位モデルになるのかなぁと思います。
また、フジは高画素化に向けて高解像レンズのラインナップを事前に推し進めていたのに対して、SONYではそのような動きが見られないことから、高画素ではなく2600万画素の可能性が高いかと。
そうなると、既に多くの意見で挙がっておりますが、比較対象はT5よりもS20の方が相応しいと私も思います。
栗太郎
・クリエイティブルックが導入されるのか
・デザインが6000シリーズを踏襲したものになるのか
が気になります。
ソニーのカメラは高性能ですが、JPEG主体の自分としてはあまり好きになれませんでしたが、クリエイティブルックはかなり良い色に撮れますので。