Nikon Rumorsに、ニコンが今年中にもう1機種新製品を発表するという噂が掲載されています。
・Nikon to announce one more camera this year (2023) - a mirrorless full-frame retro Nikon Zf?
- 忘れないように言っておくが、ニコンが今年(2023年)、もう1機種のカメラを発表すると噂されていると報告してきた。これはおそらく新しいレトロ調フルサイズミラーレス機「Zf」だ(裏付けは取れていない)。もし、噂が事実なら、このカメラが真のDfの後継機となる。発表は8月から9月が予想されている。
以前からニコンが今年中にもう1機種の新型カメラを発表すると噂されていますが、Nikon Rumorsはこのカメラをフルサイズミラーレスの「Zf」だと考えているようですね。ただ、登場する機種に関しては信頼できるソースからの裏付けがあるわけではないようなので、現時点では「Zf」をあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
「Zf」が本当に登場するとして、Z fcのようなカジュアルに楽しめるカメラになるのか、より高性能なカメラになるのか気になるところです。
コツメチャン
Zfは出てもおかしくないと思いますが、基本的にはZfc同様、外装以外は既存機種の流用でしょうね。
Z8の中身を載せる可能性はほぼ無いと思いますので、Z6IIかZ5ベースだと推測します。価格も25万前後かな。あるいはもう少し外装にお金かけてたかくなるかも。
個人的には買うつもりはありませんが、フルサイズということで売れそうな気がします。他メーカーユーザーも取り込めるかもしれません。
maria
it would be better to have same housing with Zf-c other than making chunky body. We already have Z8.. It will be a good match with 40mm f2. I mean, a Nikon version of R8 in retro body.
シュワシュワ
Zf実現するといいですね
あのスタイルの時点で性能を追求するものではないですし、性能はZ6iiかZ7iiベースで十分だと思います
質感・触感高く、所有欲を満たして触るだけで嬉しいものにしてもらいたいですね
前面フラットだと持ちにくいのでX-T5みたいにいくらかはグリップあるといいな
hal
Df 後継機という感じならば同じぐらいの高級感あってほしいなというところです
値段と戦略もあるでしょうけれど見た目はカッコいいけど Z fc は質感とパーツが安っぽすぎて断念しました。。
Z f ならば 痩せ型 Dfなテイストを期待しております。
XTR
Zfについては、スペックでは無く、筐体デザイン、質感、金属感(ズッシリ感)、ダイヤルの操作感、シャッター切ってる感等、五感で楽しめて、カメラを眺めながら酒を飲みたくなる様な、良い物感のある製品に仕上がってほしい。
マスター
個人的に思うことは、ただなんちゃってデザインなのではなく、他にないカメラだといいなって思います。システムカメラのような F3/F2 みたいなデジカメ。数出るわけではないと思うので、所有欲を満たしてくれるカメラだと憧れます。
言っておきながら、Z8の直後だし、レンズも高いし、自分は買えなくなっちゃいそうですけどね。(泣笑)
muku
Zfcユーザーですが
底板の強度が不足しているのか
アルカスイス互換プレートを取り付けたら
ネジ穴の横がヒビ割れたので
Zfを作るなら改善して欲しいです
GreenTouring
Zf→Zf2→Zf3→Zf4・・・と続くシリーズになると良いですね。
Kentie
Dfの販売実績が芳しくなかったのは,D600ベースのファインダーだったことが原因かも知れませんね
Zfはファインダーの心配がないので,外装にもコストをかけることができそうです
外観はF3を希望します!(FやF2だとZレンズのデザインが…)
外観が好みでZ6IIベースだったら,手元に2台あるZ6IIのうち,1台を入れ替えたいかな〜
D7200使い
DfがD610ベースでしたので、ZfはZ5ベースで廉価版を期待します。
オールドレンズが趣味ですので、デザイン的にもマッチするものを期待します。
☆けむり
Dfのデザイン、操作性を踏襲して、Zマウントで中身はZ 7IIの4575万画素で動画機能は入れないのでどうでしょうか?
Dfが電子シャッターのみでは興ざめですし、静止画のみを楽しむカメラであって欲しい。
Z9,Z8の売れ行きも良いようですし、Zfを入れる意味は有ると思います。販売数量が少ない事と金属部品を多用する事から35万円以上になってしまうかもしれません。
にこぷん
Dfはデザインだけでなく非CPUのFレンズも使えたところに価値があったように思います。
Zfではそれは無理だろうし、よしんばアダプターを使ってでは面白くありません。
だからどうしてもZfのイメージが湧きません。
ニコニコン
Zfc持ちですが、FX機ではZ5ベースでしょうか。VRは残して欲しいですが軽量化の為に外されると思います。グリップですが、フラットボディでもシボが滑り止めの役割をはたしているので何とかセーフです。自分には後付けグリップは不要です。旧Zfの厚みではなくZfc同様に少しでもスリムボディだといいですね。多分買いますけど。
さいたまじん
Dfが海外で売れなかったのは動画をオミットしたせいだと言われてるんだから、同じ轍を踏みたくなければ動画は必須でしょ。
コツメチャン
Zfは出てもおかしくないと思いますが、基本的にはZfc同様、外装以外は既存機種の流用でしょうね。
Z8の中身を載せる可能性はほぼ無いと思いますので、Z6IIかZ5ベースだと推測します。価格も25万前後かな。あるいはもう少し外装にお金かけてたかくなるかも。
個人的には買うつもりはありませんが、フルサイズということで売れそうな気がします。他メーカーユーザーも取り込めるかもしれません。
mike
フルサイズZf、出してほしいですが
どうせなら30万超えで良いので
しっかりした質感を希望です。
ただZ6IIIを待っている人が多いと思います。
フルサイズのバリアングルがないのはニコンだけでもう待てません。
しろお
Z5はマジ動体のピント合わないのでセンサーはZ6IIベースでいいので
ExpeedはZ9/8世代のにして頂きたいです…。
わさびみそ
Z 8ベースだとさすがに高すぎるでしょうし、Z 6Ⅱもしくは今後出るZ 6Ⅲベースでしょうね。
まあでもZ 6Ⅱがもう少しAFの挙動が改善されれば他社ライバル機との競争力はあると思うので、Z fと、Z 7Ⅱ・Z 6Ⅱのファームアップが同時に(またはほぼ同時期に)発表される、と予想します。
DDR4
ZfはDfの後継という期待の声が大きいですね。
ただ、現実的にニコンのこれからの中級機を考えるとセンサーはともかくイメージプロセッサのブラッシュアップは必須となるはずです。
AFに関してもより現代風にアレンジされるでしょう。
動画に関しても、4K、LOGの高品位内部収録を含めた機能性能UPはあるはずです。
外観はレトロでガラスケースを賑わしてもおかしくない魅力を放ちながら、中身はオオカミとまでは言いませんがそれなりに実用的で優秀なスナイパーであるならギャップ萌えしそうですね。ひょっとしてZ6ⅲの先駆モデルになるかも。
鈴音
ZFが出るにしても中身が何になるか気になりますね。
ZFc路線でZ5ベースなのか、スチル重視でZ7ベースなのか、スチルも動画もそれなりなZ6ベースなのか。
個人的にはZ6ベースだったらいいなとは思ってます。
numabetti
個人的にはフルサイズZfを期待してます。しかし、実際はキヤノンR8のような28mm-75mmなどのタムロン開発レンズ群?が似合う、扱いやすいZ5後継機のように思えます。かつてのD7000シリーズのような。
タスク
Z fはフルサイズX-T5のようなボジションと思ってるのでZ 7の4500万画素センサーじゃないかと思ってます
まる
Zfよりイマドキのミラーレス、画素数3000万画素に減らした分、読み出し完了を早めてシンクロ速度を1/300に上げた積層センサーのZ6I I Iを出して欲しいですが、需要はZfの方にあるのでしょうか?
こだわりユーザーそれぞれの想いが交錯するZ f、コストは上がる方向の中で、重量感と軽さ、本体の薄さとセンサシフト手ブレ補正などトレードオフの関係の希望をどうまとめるか、買わないとしても観察してます。
にこじん
Z6IIベースだったら嬉しいですね〜Z6を入れ替えたいです!
Z6のセンサーで特に不満はないので、エンジンだけ最新のものを積んでいただければ、相当戦える機種になるかと思います。
動画も10bitでLogやHLGが撮れたら編集用途にも難なく使えると思いますので、海外での売れ行きもDfより期待できるのではないでしょうか。
SJS
NikonFのような三角頭にZの文字を冠したカメラなら即買いますね。画素数36MPあれば風景撮影に使えるので言うことなし!
カラスの勝手
Zf 期待しています。Dfは所有して居ましたがベースがD600だったのが残念でした。
Zf は皆様の仰る通り動画機能を外す必要は無いし外すとなると専用設計でコストが
高く成ってしまうと思います。
Z6ⅡかZ7Ⅱをベースにして貰えれば問題無いと思います。Z5をベースにするのは
Dfの再現に成りそうなので・・・・。Zf-cはコンパクトで比較的安価でもZfは
少々高価でも十分にこだわりを感じる高品位なカメラに仕立てて頂ける事を願って
います。
この手のレトロ調カメラも見た目はレトロでも中身は現代で無いと厳しいと感じま
す。
可能であれば50㎜前後の標準レンズで前玉の大きい物も出れば即買いします。
カタスマー
動画機能をカットする希望が多いようですが動画を省いても安くなるどころか高くなると思いますよ(既存のUIをそのまま流用できなくなるため)。
えふ
私もZfが出るとすれば、期待も込めてZ6IIがベースと思います。
まず発売してもないZ6IIIがベースになることはないでしょう。
Z5は現行機種では最も古いものですから、無くはないと思いますが、Z5をベースとすることはできれば避けて欲しいところです。
Z7IIをベースとした場合、45MP機が4つ目になりますし、そもそも普段使いとしては45MPは重たい気がしています。
KJ(N)
出る前提の妄想で。
単に Z fc のセンサーをサイズアップしただけではつまらないですね。
古い Fマウントレンズを活かす機能が欲しいです。
ボディーと一体デザインの専用 FTZ が付属で(ペンタ相当部の造形が難しそう)、Df 以上に MFニッコールが似合うような。 D型 AFレンズまで駆動出来たら感涙ものですが、そこまでは無理かな。
モニターレスでもいいのになーと “この手の話題” では毎度考えるのですが、せっかくのフルサイズで Z fc より歩留まりの悪いカメラもアレなので、そうした思い切った事は Z fc クラスでやったほうがいいですね。
fujita
今更3年前のZ6Ⅱをベースにした機種を出しても仕方がないような。
出すならイメージセンサーは同じでも画像処理エンジンはEXPEED 7にしないと駄目でしょう。
admkazuya
順当にいけば、Z6IIベースなんでしょうけど、Z6IIIベースの先鞭をつけていただきたいですね。
シャトル
Zfcのデザインで少し物足らないのはFマウントカメラにあったマウント周りの「エプロン部」の出っ張りがない事。なのでZf同時発売のレトロFTZにはエプロン部のデザインも再現してほしいなぁ。
ほっじす
私はどちらかというと中身はZ6iiでいいので、質感重視派ですね
マグネシウム合金もいいですが、いっそのことチタン合金でも…
ボディの材質にはうんと金を掛けて欲しいです。
くろっち
見た目がF、F2、F3の流れだったら要らないなぁ
出るならZfcと同じくFM、FEの感じがよいです。
clou
Z5IIはいつ頃何でしょうかねぇ?その先鞭をつけるぐらいでいいと思いますが、、、。
lk
理想はZ6-3の機能でZfだと思いますが、いつものニコンならZ6-2かZ5の外装交換程度になると思うんですよね。
実際Z6-2の改善最適化程度でも日中撮影は十分だと思うのですがシビアな撮影は厳しいので価格との折り合いが難しそうです。高機能素材重視だと高すぎて文句が出て、Z6初代程度の性能だと撮影に支障が出る場面も出てきます。
個人的にはプラスチック感なくZ6-3並の機能で初値30万切るくらいならうれしいですね。最初からブラックとシルバーモデルに皮カバーが欲しいですね
ここ
動画性能も連写スピード低くていいです。
その代わり4,500万画素は欲しいところです。
でも2,400万画素だろうなって思いますが。
とにかくスチルに拘ったカメラであってほしいです。
SoA
Zf リリースのタイミングで絞り環AFレンズ駆動可能なマウントアダプターを発売してもらえたらZマウント移行するかも知れません。
ニコル
Dfのミラーレス版!期待大ですが、Zfcの時みたいにシルバー先行はやめて欲しいです。最初からブラックを!
タスク
基本的に動画機能省いても安くならないと思ってますが、Z 7/6IIに関してだけはエンジンをデュアルにしてるのでシングルエンジンの初代ベースにすれば安くなるんじゃないかと思ってます
9210
高画素の方が売れそう。そして、すべてのニッコールレンズのプロファイル入りで、補正が効くとか。マウントアダプターもレトロな外観のを用意。高くても、徹底的にやった方が売れそう。Dfは中途半端でしたね。
まっち某
いっそニコンSPリスペクトのZspとかどうですか?
ファインダーは実機同様2つ横並びですが、evfとovfで、更に
sレンズをtechart lm ea7/9の様にaf化するstzアダプターが付いてたら胸熱ですけど、、、無理でしょうね。
toshikazu
Dfが一代で終わったのは、時代の流れもあるものの フィルムカメラ比 分厚いボディによるところが大きいと思っています。
その厚みを シャッターやバッテリー配置の工夫により グリップなく解決したのがZfcと思ってますが、副産物として横幅は 大きめになってしまいました。
しかしながら、その見た目により 新規の若い女性ユーザーの獲得に成功したとも言えます。
いずれ発売されるであろうZfが、Zfcでは物足りないハイアマに向けたカメラになると考えれば 大きめの横幅も問題ないと思われますので、プレミアム感に満ちた 所有欲をくすぐるようなカメラになることを 期待しています。
おさる
ZfじゃなくてZFにして欲しいです。
私だけかもしれませんが。
くまきち
Zf期待しています。
個人的にはMFのフィルムカメラをミラーレス化したようなカメラが欲しいです。
AF無し、手振れ補正無し、固定液晶、動画無し(全て無理だろうな)。。。その代わり、ボディーの質感がよく、フィルムカメラ並みに薄いボディー、EVFになるけれど切れのいい見易いファインダー、SSやISO感度のダイヤル操作。
こんなカメラならZ5ベースでもいいのができると思うんだけど。F3ライクなデザインが良いかな。 続報が楽しみです。。
ふぉと24
希望項目
・メカシャッター搭載:仕事では良いが、趣味で自分の作品取りにはメカシャッターのシャッター音と振動が必要
・ボディ手ぶれ補正:シャッターの振動を補正する強力なボディ手ぶれ補正が必要
・外観と質感:持って散歩するだけでも嬉しくなるボディにして欲しい。
以上
ニコンさん宜しくお願いします。
デグろー
Df、Z6、zfcとオールドニッコールレンズをメインに街角スナップを楽しんでいます。
Zfに第一に求めるのは、オールドニッコールレンズとも調和の取れたフィルムカメラライクなデザインで、私としては機能・性能は現行機レベルで充分です。
中身はZ6Ⅱで、zfcのデザイン・質感を大幅にレベルアップされた内容であれば則導入ですね。
カメラのきむら拓哉
ニコン機はZ7・Z8・D6・Dfを使用していますが、Zfが出たら買います。
個人的な意見は、
・ローンチ時からブラックカラーが欲しい
・メカシャッターは必須
・シャッター、ISO感度、露出補正、露出制御モード、ドライブモード等の物理ダイヤルは必須
・シンクロターミナルほ必須
・手ぶれ補正は必須
・エンプラを排除した妥協なき質感(ライカレベルなら100万円でも売れるでしょうし、その方がニコ爺の所有欲を満たすでしょう)
デザインのモチーフはFE/FM系は絶対にやめて欲しいですね。過去の自社資産を活かしF一桁機のどれか似か、X-T5の様な何にも似ていないレトロモダンの物理ダイヤル装備機でも歓迎です。
仕事では用途により上記ニコン機で当面不便はないので、Zfではプライベートで旅先で愛犬でも撮りたいです。
ニコ
高画素なら即予約買い替え予定
α7ivに準じた3300万画素程度なら買うかも、2000万画素台なら見送り
kooth
コロナで出しそこなった感があるので、
外観は当時にあらかた決めてしまっていそう。
Zfcと似た感じなのかなと思っています。
中身は、競争力や生産性を考えると、
Z6III向けの基板をベースにZ6IIのセンサと予想。
Expeedは7かな。
6デュアルだと、性能がZ6II程度に抑制される割に、
実装スペースを喰うので。
カニ爪対応のFTZとか、
ペンタ部にカバーをかぶせてフォトミック風味とか、
何か遊び心が追加で欲しい所。
長年のニコンユーザー
少し高くても良いので手に触れる部分は金属で仕上げて欲しいですね。プラ素材だとホントがっかり。すぐ飽きて長く愛用したくなくなります。コンセプトにも逆行するんじゃないかな。機能・コスト重視は別のカメラがいくらでもあります。Zfはこだわってないとダメ。中途半端が一番イラナイです。
ASA
Zfがどんなデザインを採用するかわかりませんが、もしニコンSP(レンジファインダー)風だったらZfcと2台持ちするユーザーが続出しそうですね。いわゆる別腹。
KISS Rを待ちながら
オールドレンズ使いとしてはZ5ベース+コンパクトボディだったら理想的ですねー
jin
このシリーズ、セリーボ何とやらの半プラだけは嫌です。
使い倒して金属ボディの地金が出るくらいがカッコいい。
M-KEY
Z30にFXセンサーを載せたような基本ボディに、FやF2、F3の外観を着せ替え出来ると面白そう。
ken2
外観に関してはニコンの事ですから心配はしていませんが、問題は中身ですね。
Dfは撮像素子はD4と同じものを使っていて、少なくとも静止画の画質は一桁機と同等というのも売りでした。撮像素子は最も高価な電子部品の一つなので、量産効果を狙って収益率の向上にも資するという点もメーカーとしてはあったと思います。その辺はD3とD700の関係と同じだと思います。
今回はZ9とZ8がそういう関係にあるので、Zfまで中身がZ8と同じってことは無いかもしれませんが、出来の良い撮像素子ですし、組み立て時にも主要部品がそのまま流用できるとなると、量産効果も上がるので、ひょっとしたら三兄弟という線も無きにしも非ずかと思います。動画はZ9・Z8に任せて、静止画に振り、モニターも固定にするとか。
他の方もお書きですが、カニ爪対応Fマウント用のZf専用FTZも合わせて出すとかしたら面白い存在になるかもです。ニッチ過ぎるかな?
エンケラドス
風景写真専門の自分としては4500万画素なら、D850後継としてZf即導入です。
星景撮影用に高感度性能向上ならなお嬉しい。
外見はF4でお願いしたい。ジウジアーロデザインでしたっけ?ムリかな?
爺ショック
皆さんのコメントにほぼ共通するようにココは「所有する悦び」に100%割り切った質感素材感最重視のモノづくりが落としどころですね。
「写真機」として必要十分な機能要件を押さえつつ、ひたすら質感にこだわり作り込んで、ただ飾るだけでも成り立つようなモノとしての完成形。(かつてその完成度で一時代を築いたいにしえの形状)
高くても買ってしまう・・・そんな価格設定(逆に、安いとダメなのかも)
たぶんニコンさんは掴んでる。
僕は買えないけど、発表が楽しみです。
clou
Zfが出たら、オールドレンズで楽しみたい方々は一定数以上いるでしょう。期待するでしょうね。
ただ、ニコンとしては新しいZレンズの売りに貢献もしてもらいたい、、、。
ただZfを日常常時携行に似合う、FXとしては28mmと40mmに続く小型軽量安価な単焦点レンズが出せるかな?
叢雲
Zfcが出た時、買う寸前までいきました。
でもフルサイズじゃないし、と一旦ステイ。
フルサイズのZfが出たら即予約です。
バッグ
個人的にはZ5ベースで、その分外装に金をかけてほしいですね
Z6Z7Ⅱベースなら買わずにⅢの発売を待ちますね
ルイボス
>>clou
「安価」は必要ですかね? 26mmで十分に思いますが
ふぉと24
再投稿失礼いたします。
ニコンのコダワリのZfにしてもらいたい
Z8にメカシャッター搭載で、これが今のNikonFだ!を
出してほし良い!
Z8/9良いけど撮影している気がしないので
宜しくお願い致します。
clou
>>ルイボス様
28mm F2.8や40mm F2クラスが念頭にあります。
個人の都合です、お聞き流しください、、、。
bigbear
秋ごろに発表であれば、もうすでに海外でプロによるフィールドテストが行われているころ。
2パターン予想(願望):
①外観はZfcを一回り程大きくして中身はZ5そのまま。
(イメージセンサークリーニング・ボディ内手振れ補正機能は必須)
全身マグネシウム合金で高い質感・剛性。
②思い切った予想:中身はZ8で外観はDf、高価格・高質感・高剛性。
最高峰のクラシックミラーレスカメラ。
併せてオールドニッコール風の35mm、50mm、80mmレンズの同時発表。
(フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2風のデザインでフルサイズ相当)
未だに個人的にZfc保留している理由は
センサークリーニングとボディ内手振れ補正がないこと。
ZfcⅱでAPS-C改良版が出れば即ゲット。
朔
どうせならレンズも一個ぐらいはレトロなものも欲しいところ。
ちゃちゃまる
Zfcが売れたニコンがどういうふうにZfをまとめてくるか楽しみですね。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDD
Zf発表、楽しみですね。中身がどうなるかも、楽しみです。しかし、外観と中身だけで無く、F、F2、F3のようにシステムカメラとしてのZf(あるいはZF?)であって欲しいです。
プリごろ太
ZfでもZfcでもいいから、モノクローム機を
出してくれないかな。
たろさん
Z6iiかZ7iiベースは勘弁してください。最低でもZ 8レベルでお願いしたいです。Z6iiかZ7iiベースで出すくらいなら、まだ出さずにいてほしい。じっくり、本当にNikonの技術者自身が納得する製品になるまで、熟成させてください。本当に頑張ってください!
酒飲み
カジュアル機は既にZ fcで実現しているので、Zfは高級仕様かも。8Kだけは動作しないようにして発熱を抑え、その分本体を軽量化すればアリかもしれません。
メカシャッターレスのZ8をベースに、あえてメカシャッターをつけてどちらも選べるようにすると、Z8のサブにもう1台お買い上げの方も出るでしょう。メカシャッターでないとダメ!という人も使えて、しかも使ってるうちに振動がないシャッターレスもいいなと気づかせ洗脳していく策略機でどうでしょう(笑)
ビスチェ
スペックは低くて良いので
Zfcのサイズで出して下さい!
AKI401
Z5ベースでいいので全然ほしいですね。
ボディ内手振れ補正とピーキングさえあれば、オールドレンズの母艦として十分です。Z6の瞳AFも優秀ですし。
まさか、MFの絞りリング付きNIKKOR Z 50mmF1.4が出るとか?
EVO10
エンケラドスさんの F4風で基本性能は4500万クラス、大賛成!! 高感度耐性が良いカメラが欲しい。形状はF2や3ではちょっと昔へ振り過ぎ。F5になるとZ9も変わらない感じになっちゃうから、やっぱりあのジュージアローデザインボディーは最高に良いかも!? F4S風がカッコいいなと思います。
ふぉと24
EVO10 さん
F4S最高だと思います。
Z8ベースでバッテリーグリップもF4S同様に一体感をもたせたデザインだと
豚も木に登ります!(笑)
Zf 楽しみです。
ぷくぷく
8KなしであればZ6センサーにEXPEED6を3個搭載してリアルビューファインダー仕様にしたら良いのになと思う。ついでにバッファ多めに積んでくれたら使用者の不満は少ないんじゃないかと。
ぐりぐりAFのFTZ。Zf 購入者だけに限定生産付属品とかやったら私の右指が思わずポチッとやってしまいそう。
るる
これだけみんなの要望がバラバラだとニコンさんまとめるの大変ですね。
せっかく良いもの作ってもNoの声が大きくなりそう。
Zfcよりは高級路線というのはほぼ共通してますが、要求性能の乖離が激しい。
Z5相当で良い、Z8相当じゃなきゃダメ、手振れ補正いらない、絶対欲しいなど。
そして50万円超えたら高すぎとか、それならZ8買うわとか言われて売れなかったりして。。。
期待半分、心配半分です。
光軸
メカシャッターは、我々が言わなくても、当然のように搭載してくるでしょう。
Z fcが低価格ゾーンでしたから、Zfは少し高めでツウを唸らせてくる気がします。
デザインにど注目しています。
D7200使い
Zfですが、Z5かZ6_2ベースになるとは思いますが、
1.シャッタースピードの上限は1/8000
2.アイピースは丸窓
3.センサーは裏面照射タイプ
4.SDカードは少なくとも1スロット確保
5.バッテリーはEN-15系
6.ブラックボディも当初からラインナップ
にして欲しいです。
また、カメラ自体ではありませんが、Gタイプレンズだけではなく、Ai-AFニッコール用のAF駆動用モータを内蔵したFTZの改版も是非同時に発売して欲しいです。
KJ
今でもEOS5Dで仕事をしている風景のプロのライブラリーカメラマン
(マイクロストックでなく大手のライブラリーの契約カメラマン)
もいるので風景には4500万画素とか言われるのが分からない
のですが、Zfのような機種は高画素を求めるものでは無いと
思います。
私はCとS使用なので傍観者ですけれども
こと座のベガ
F3を17年使いました。
F3似のデザインだったら嬉しいです。
KT
メインは他社機ユーザーです。Zfcを買いましたがあまりにDXレンズが後回しにされるので嫌気がさして売却してしまいました。フルサイズのZfが出るなら購入して使い続けたいです。
個人的には、スペックはいくらこだわろうと数年で陳腐化するので現行機ベースであればどれでも構いません。ただガワにはコストをかけてもらいたいです。金属外装、グリップも出来ればゴム張りではなく革にしてほしい。表面上の数字やスペックよりも、愛着持って長く使用できるカメラを期待します。
FANTOM
あくまでもZfcが売れたのは、女子を含めて万人受けしたからではないでしょうか。これをZfになると同じ様に人気高く売れるのか?本当に疑問です。ただしZ6Z7の後継モデルではZ8とカニバリするのでその点では正解なのかも知れませんね。私は
既にZ9持っているので大好きなF3風できたら欲しいとは思いますが、間違いなく買いません。
どれだけレトロデザインを望んでいる人がいるのか?興味はあれど購入までいくひとはそれ程多くないのかなっと思っています。
clou
「レトロデザイン」は首から下げて、日常携行用に小型軽量単焦点をつけて闊歩したい人には支持されるでしょう。ライカQシリーズが(私には買えないしレンズ固定なのに)ライカの想定以上に人気なのが一つの答えかな、、、。
とするとNIKKOR Z 28mm F2.8 SEとNIKKOR Z 40mm F2.0 SE用のボディになるのが一番!
まあくん
すごい数のコメントですね。いろんな要望がありますが、Zfcも含めてブランディングの一貫性があれば、いいのではないでしょうか。
小さなフルサイズ機が1機種は欲しいので、フィルムカメラに近い大きさにするためにも、小さな機種がいいかもしれませんね。
ゲンゾウ
FE2.F3を長く使いました。あの頃のMFのレンズが何本も防湿庫にあります。これらが似合うボディだとうれしいです。画質はZ6で満足しています。動画は撮りません。希望はバリアングルモニタです。ひっくり返して裏蓋の雰囲気があれば最高です。どんなカメラが出てくるのかとても楽しみです。
kan
私も長いことニューFM2を使って来ましたが、近年はニコンのコレクションで
S2,Fシルバー、Fブラックフォトミック、F2フォトミックブラック、F3HPと
眺めてシャッター音を楽しんでいる身としては、正直どれでも良いので
質感にこだわり、この先、私のコレクションに加わるべく、
完成度の高い製品を希望しています。
カメラのきむら拓哉
ニコン機はZ7・Z8・D6・Dfを使用していますが、Zfが出たら買います。
個人的な意見は、
・ローンチ時からブラックカラーが欲しい
・メカシャッターは必須
・シャッター、ISO感度、露出補正、露出制御モード、ドライブモード等の物理ダイヤルは必須
・シンクロターミナルほ必須
・手ぶれ補正は必須
・エンプラを排除した妥協なき質感(ライカレベルなら100万円でも売れるでしょうし、その方がニコ爺の所有欲を満たすでしょう)
デザインのモチーフはFE/FM系は絶対にやめて欲しいですね。過去の自社資産を活かしF一桁機のどれか似か、X-T5の様な何にも似ていないレトロモダンの物理ダイヤル装備機でも歓迎です。
仕事では用途により上記ニコン機で当面不便はないので、Zfではプライベートで旅先で愛犬でも撮りたいです。
さくら咲く
画像処理エンジンがEXPEED7なら、手を出しちゃいそう