DigitalCameraWordに、写真撮影に関するいくつかの調査結果が掲載されています。
・92.5% of photos are now taken with smartphones
- 写真プリントチェーンMAX Spielmannの最新の調査によると、日常的に撮影される写真の90%以上が専用カメラやフィルムカメラではなくスマートフォンで撮影されている。カメラで撮影されたものはわずか7.5%だ。
- スマートフォンで撮影された写真は92.5%
- 2023年に1秒に撮影されている写真は5万4400枚、1年で世界で撮影される写真は1兆8000億枚
- 若年層で自撮りをしたことがある人は95%、18-34歳は82%、35-54歳は63%、55歳以上は44%
- 使い捨てカメラ(※原文「disposable camera」)市場は大きくなっている。2014-2015年から、富士フイルムの使い捨てカメラの販売台数は2倍の750万台となった。
- 月間のプリント枚数は4万4000枚
- 35mmフィルムに興味を持っている人:+158%
- フィルムカメラに興味を持っている人:+75%
- 一眼レフカメラに興味を持っている人:-37%
現在、大部分の人がスマートフォンを所有していて日常的に写真を撮影しており、デジカメの市場は全盛期と比べて大幅に縮小している状況ですが、その中で単体のカメラで撮影した写真の比率が7.5%というのは意外に多いという印象です。
また、最近はフィルムの価格が急速に上昇していますが、そんな状況の中で使い捨てカメラ(※原文そのまま)の市場が大きく拡大しているのは意外でした。フィルムカメラに興味を持っている人の割合も増えているようですね。
[追記] 「使い捨てカメラ」は原文「disposable camera」を訳したものです。
ゆつ
管理人さん同様、7.5%という比率は高いなと感じました。
願わくばこの数字がさらに大きくなってほしいのですが…
ジェラ
印象的に7.5%は割と多いと思いましたが、あくまで撮影枚数なので、昨今の秒間20-30コマが当たり前のカメラでスポーツ乗り物野鳥なんかを連写したら一回でスマホで食べ物やスイーツなんかを撮ってる人の数年分くらいあっという間に行くんじゃないかな、と思わなくもない。
分母から言ったら10倍100倍なんてもんじゃないですからね。
でも面白い調査結果だと思いました。
自撮りの年代別割合はそのままバリアングル論争にも影響してますし、フィルムカメラへの興味も上がっているのは確かなんですね。
>フィルムカメラに興味を持っている人:+75%
>一眼レフカメラに興味を持っている人:-37%
あとこの部分はPENTAXの今後を左右する結果かもしれません。
フィルムカメラに活路を見出そうとしているのにも合致します。
SJS
スマホで十分キレイに撮れますからね。大きなサイズにプリントしないと、カメラとの差が出ないでしょう。私はフィルムカメラもたくさん持っているので、たまには使いたいのですが、最近のフィルムの高騰ぶりには驚かされます。とても気軽に使える価格ではありませんね。
Oort
撮影日数はスマホの方が圧倒的に多いですが、年間の撮影枚数は専用のカメラの方が多いです。実際、残している写真になると圧倒的に専用のカメラで撮った写真です。
SoA
レンズ付きフィルムカメラって電源操作もピント合わせも要らないし軽いしシャッター音ほぼ無音だし、決定的瞬間スナップシュートに最強と思います。最近は色んなモノクロームフィルムやLomoの変わったフィルムを使った物とかバリエーションが増えていますね。
Mスクエア
たまにフィルムで撮影しようかと思う事もありますが、フィルム代~現像、プリント代まで考えると、結構な出費が必要な事にビックリしています。
そんな中でもレンズ付きフィルムの人気が上がっているのは、私には少し理解できません。 やっぱり、デジカメには無い「味」が、若い人には受けているのかな?
あと、私には「使い捨てカメラ」と言うのは、どうもしっくりきません。結構、フィルム以外の部分もリサイクルユースされていたりするので。
symmar125
スマホでコミュニケーション ツールとして写真が文化として広がるのは当然でしょう。 性能アップで日常の用は足りると思われます。 昔 友人に『俺達の撮る写真と何が違うのか?』と聞かれた時に、『拡大すれば判るよ。』と答えた思い出があります。 写真に何を求めるのかは其々でしょうね。
swing
枚数の根拠が分かりませんが…。
写真プリントチェーンってことは、印刷に持ち込まれた写真の割合からの類推なのかな?
だとしたら、一眼カメラの超速連射枚数などはあまり影響なさそうですが。
カメラがあまりに身近になりすぎて、どれだけ撮ってるのか誰にも分からないかもしれないですね。
7.5%は多いと思ったんですが、プリントベースと考えると専用カメラで高品質撮影したい人が多く居る、という事なのかな。
プリントの需要も減る一方かもしれませんが…。撮影母数は増えてるはずだけどどうなんだろう。
Egret Helon
「MAX Spielmann」をググるとイギリスのプリントチェーン店ですね。
調査はどのように行ったのか詳細は分かりませんが、
世界的にもまだフィルムの需要はあるんですね。
日本だと富士フイルムの写るんです一択ですが、
海外だとコダックとか色んなメーカーが出してるので、気軽に買えるのかな…。
どこかの記事なのか忘れてしまいましたが、
日本のとある、スマホ禁止の学校の修学旅行では使い捨てカメラが売れるそうです…。
もしくは、中古で良い学生はオールドコンデジを…
だそうです。
そういうところからフィルムに入っていく若年層は多いのでしょうね。
ききかか
最近、ラジオで「スマホで何を写していますか」と、声を募集したものを聴いていたのですが、例えば、大きなビルの駐車場で『何階の何番』というのを写して、迷わないようにしているとか、
子持ちの方では、病院や保育園等に貼られている「お知らせ」の貼り紙を写しているとか、『情報端末』として日常的に利用している声を聞いて、「これは、カメラの役割じゃないな・・・」と思ってしまいました。
うにシステム
写ルンですに使い捨てカメラの表現はおかしいのでは?
使い切りカメラなら分かります。
管理人
原文が「disposable camera」なのでそのまま使い捨てカメラと訳してます。
クリーム茶
Googleで検索してみました
レンズ付きフィルム・・・9,550,000件
使い捨てカメラ・・・7,670,000件
写ルンです・・・4,400,000件
使い切りカメラ・・・1,730,000件
かずし
デジカメを普段から使っているこのサイトの方からするとわからない感覚かもしれませんが、「カメラが手元に残らないから使い捨てカメラ」というのが若い世代の感覚のようです
「使い捨てる」という言葉が手軽さを助長して手を伸ばしやすくなっているようです
この辺も富士フイルムの戦略なのでしょうか
swing
フィルムの出荷数の情報が全然見つからないんですが、政府統計では2012年で2380万本(面積から換算)ぐらいで900億円、2020年の売り上げが日経の情報で538億円なので無理矢理本数を出すと1500万本ぐらいの出荷数。かなり自信が無いですが大外しでもないかな。
ここに、使い捨てカメラ用に750万本取られるとしたらフィルム出荷数の半数になるので、一般のフィルムが供給不足になるのも当然な気がしますね…。
使い捨てカメラの需要増が一過性でないならば、増産もあり得そうですが果たして。
ところで以前、めっちゃ安いトイデジクラスのコンデジ買ったことがあります。
固定焦点で電源入れると即座に撮影できる。何の予備動作もなし。
まさに写ルンです感覚で使えて、滅茶苦茶ストレスフリーでした。
当時GRDititalも使ってましたがこれに比べると緩慢でしたねぇ…。
そういう、本当のスナップシューターみたいなデジタルカメラ欲しいですね。
STR
使い捨てカメラという言葉が先にあった気がしました。
その後、時代が変わってエコロジーが叫ばれ始めた頃にメーカー側から悪印象を嫌って「使い切り」に呼称を変える努力をしていました。
実際リサイクル率は高い製品なので
スナッキー
使い捨てカメラ。写るんですなんかが全盛の時の言葉ですね。
レンタカーの乗り捨てなんかと同じジャンルで世に広めた感じです。
プリントチェーン調べで7.5%ってカメラが縁遠いものになったと考えるか、スマホがプリントに耐えるようになったと見るか。
いずれにせよ、写真文化としては残る訳ですが、カメラ好きとしてはちょっぴり寂しいところですね。
かむ
スマホの撮影枚数はビッグデータよりで、iPhoneとAndroidはカメラ機能で撮影したものはカウントがビッグデータに送られてるそうでカウントが可能なんだそうです。
正直、スマホにどこまで行動を見られているか不気味ではありますけど。
プリントは持ち込みしかありませんからね。一眼レフやミラーレスの数字はカウントしづらいものなので、もう少し上だと思います。
KJ
>写ルンですに使い捨てカメラの表現はおかしいのでは?
写ルンですは「レンズ付きフィルム」と富士フィルムは
言っていますが、使う方は使い捨てカメラと殆どの人が
言っていましたね。
Ura
まぁレンタカーの乗り捨てプランだって公式名称ですが
数百万する車を街中に不法投棄している訳ではないですので……。
7.5%なのは意外と多い気もしますが、
プリントまでしようと思っている人は単体カメラを使っている人も多いという事で
確かにそんなものかなという感じがします。