PR TIMES TVで、パナソニック開発陣のLUMIXの戦略に関するインタビュー動画が公開されています。
"LUMIX S5Ⅱ"マーケティングと画質設計が語るヒットの裏側
- G9 ProでLUMIXの「絵作り」を体系化しようという動きが始まり、それ以降は「絵作り」思想を元に一貫した画質設計を行ってきた。どんな色が出るのか「絵作り」の特徴は何なんだというところを明文化していく「絵作り」思想構築プロジェクトに機種開発と平行して取り組んだ。
- パナソニックは家電メーカーなこともあって、どうしてもスペック重視になるが、「色」はスペックに出ない。「他社と比べてここが良くて値段もリーズナブルでしょ」というようなことが分かりやすいが、カメラはそういうものではなくシステム商品なので、商品としての一貫性が実はすごく重要だ。「絵作り」思想を作って一貫性や統一性を決めたのは本来のカメラメーカーとしてのあるべき姿だが、マーケティングが古い売り方から脱却できていなかったのが大きな反省点。
- 古い売り方から脱却する転機になったのが2021年のCP+のライブ配信で、コメントで圧倒的に多かったのが「LUMIXの色が好き」「絵が好き」「絵が良いですよね」という絵に対する評価だった。それをきちんと深掘りすると何かが変わるかもしれないと気付いた。絵作りや色の部分にマーケティングをシフトするように考えてみようとスタートした。
- (絵作りから着想した新機能について)リアルタイムLUTをマーケティングに使用できないかと考えて、有名クリエイターにLUTを作ってもらい無償で公開した。S5IIの発表でリアルタイムLUTが一気に伸びた。
- 色がユーザーとのコミュニケーションのきっかけになっており、そこに対して貢献していくのがLUMIXの使命だと思う。色や絵作りが我々とユーザーとのコミュニケーションの中心だと思う。「絵作り」をLUMIXを支える柱にしていきたい。
確かに以前から、パナソニックは発色が良いと言われることが多かったように記憶していますが、最近ではその「絵作り」や「色」をマーケティング戦略として前面に押し出しているようですね。この戦略から登場したリアルタイムLUTもとても興味深い機能で、連写速度や画素数等のスペック競争とは別の部分でカメラの訴求力を上手く高めているという印象です。
ゅぃ
G9 ユーザですが、確かに G8 迄のあっさりした感じから素人でも認識出来るくらい “色” を感じる画質に変わったことは嬉しく思っています。
ただ 『パナソニックは家電メーカーなこともあって、どうしてもスペック重視になる』 とか 『古い売り方』とありますが、それはどうなんでしょ…。
確かにスペックの高さや “絵作り” は使ってみれば判るのですが、像面位相差をなかなか載せなかったのは、ユーザーからみてもどうしても解せない部分でした。
画素欠損 とか言うけれど、他社はそうならない工夫をしていたり、具体的にどれくらい駄目だったのか等のアナウンスは全然ありませんでしたから…。
あとは値引きが無くなったのは いつ買っても損得勘定しなくて済む 反面、やはり他社と比べるとどうなのか気になります。
それも “古い売り方” からの脱却を意味するのか、なかなか理解し難い部分ではあります。
まぁ、細かいこと抜きに言えば、売上やシェアが他社より芳しくないみたいなので m4/3 も含めて、この先も続けてくだされば良しとしますが…。
adoruk
仕事で映像エディターをしているので色々なメーカーのカメラ素材を扱いますが、DaVinci Resolveでカラーグレーディングを行う際は、Lumix(V-Log/V-gamut)の素材の方が素直に色を操作できる印象があります。(あくまで個人的な印象です)
像面位相差の画素欠損による画質低下、こちらも動画のレタッチ作業が入ると、像面位相差センサーを搭載したカメラ素材とはごく僅かに差を感じることがあり、Lumixの方が僅かにシャープかなと。ただ、2020年以降に発売されたカメラはメーカー間の差を感じることはほとんどなくなりましたが。
S5IIのプロモーションでもまだ感じたのですが、Lumixは良くも悪くも開発の軸を動画に全振りしている印象を毎回受けますね。
この記事でマーケティングの考え方がスペックを訴求するやり方しかこれまで取れていなかったという話から、スペック訴求をしやすい動画撮影についてのプロモーションにどうしても偏りやすかったんだと分かりました。
個人的にはLumixは製品のプロモーションビデオがカメラの機能を示すものにしかなっていないものが多いので、もっと映像表現として追究した作品を打ち出して欲しいなと思ったりします。
こんな映像を私も作ってみたいと思わせる魅力的な作品から、製品のプロモーションをしていくかたちでないと、スペック訴求しにくい部分にアプローチできないんじゃないかなと、一Lumixユーザーとして思っています。
ヒカリ
色を大切にするのであれば
モニターなど見る環境も大切にして欲しいです
ㅤ
いろいろ難しい面はありますが
見ている人が等しく「同じ色」で
見られることが出来れば最高ですね
Z9ユーザー
初代S5を実家でのスナップ用として愛用中ですが、確かに「色」がいいですね。
最近のカメラはスピードと画像認識AFの性能ばかり言われますが、こういう部分を「大事にし続けたい」というのは非常に好感が持てます。S1も、次世代が出て値下がりしたら買い足そうかと思っています。
にこぷん
G9プロユーザーですが最近OM-1を買いました。
3~4年前の機種ですからパナ100‐400の組み合わせでは鳥認識はOM-1にかないませんが手振れ補正はG9プロのデュアルIS2の方が圧倒的に安定した画像が得られます。
G9プロは絵作りもそうですが、ほとんどのルミックスレンズがボディとのシンクロ手振れ補正や深度合成等4K、6Kフォトが可能です。
ルミックスはもっとその辺りをうまく訴えればもっともっとシェアを拡大出来ると思います。
G9プロマークⅡ待っています。
棒燃
いつもメイン機はOM-1ですが、料理や人物など、自然さを求めるときはG9proで撮影しています。G9の表現力は素晴らしく、他社より被写体の立体感が優れている気がします。OM-1のサイズで、同等のタフさや機能と位相差AFがあれば、G9pro1台にしてもいいのですが、後継機待ちですね。
しゃもじ
ボディもそうですが、パナライカのレンズも色が好みだというユーザーが多い印象です。家電メーカーとはいえ、ライカとの共同開発等で培ったセンスやノウハウが活かされているのかもしれませんね。
K
パナソニックの色が良いのはカメラマン同士では当たり前に聞く言葉ですね。色がナチュラルに出るんですよ。ソニーはシャープにハッキリ写りますが青っぽいですし、フジは柔らかい描写で色が独特で、パナソニックは邪魔しないというか飽きない色ですね。
家電メーカーだから~という事でいうとルミックスってMモードで使うと露出が決定する前に一瞬、画面が真っ白(真っ黒だったかな?)になりますよね。ああいうところで、システム的にそうなるからそのまんまにしてるんだろうなーって。撮影時に余計な動作なのであれは修正して欲しいです。
また家電メーカーなのに、lx3とかlx100m2等のメカニカルな素晴らしい機種がありますね。ニコンがdlを発売せずに終わり、このような機種はパナさんだけ出してますね。ほしいのですが、どうしても上記の問題とセンサーが小さいのが気になります。m4/3は室内では暗くて汎用性に欠けるのでaps-cでlx100とほぼ同じメカニカルな機構の機体を出してほしいです。
ryu
いつも疑問に思うのですが、こういう“絵作り”“色”というのは、カメラの画像処理エンジンを通して出力されたJPEGデータのことを差して言っているのでしょうか。RAWデータは関係ないのでしょうか(以上、スチルについてです)。
かなや
デジタルカメラの色作りでは、イメージセンサーの各画素につけられたカラーフィルターの感度特性も影響します。
例えば赤のフィルターは一定範囲の波長を均等に通すのではなく、例えば610nmをピークとしてそこから外れるほど透過量を減らして、紫に相当する400nmでは逆に増やしたりと、アナログ的な調整をしています。
この感度の山が尖っているほど色の分解は良いけど低照度に弱く、山が丸まると低照度には強いけど色の分解は悪い、などの違いが生じます。
二心
GM1+パナライカでLUMIXの「絵」に惚れてからG9Proまで5台と、G100にも手を出しましたが、いまはE-M1 MkIIIに落ち着いてます。スチルが主で動画が従ですが、G9Proはお気に入りとはいえ動画のAFがいまとなっては厳しいです(α7も使ってます)。件の動画で、S5IIヒットの理由を「絵作りとオートフォーカスを両立できているというところを評価になっている」と語っているくらいなのですから、そのオートフォーカスを是非とも他機種に波及させてください。
ただ、個人的にはE-M1に慣れてしまうと、G9のサイズ重量には戻れないかな。G99からさらにシェイプアップでお願いします。
ryu
解説ありがとうございます。>かなや様
「なんとなくRAWで撮る派」の私にも関係のある話だとわかって、ホッとしました(?)。
それにしても、上に書いている方もおられますが、色というのは見る環境によっても大いに左右されるわけで、パナソニックもなかなか難しいマーケティング戦略に踏み込んだもんだという気がしますが、なんとかうまくやってほしい。スペック勝負だけの世界じゃ、趣味としても面白くないですから……。
マウント迷子
そうですよ!あとは動画だけなんて言わずに静止画メインのG9ProII期待しています。
AT
G9IIは果たして将来出るのか?非常に微妙と私は思っています。
理由は大きく二つ。
1.パナソニックはフルサイズ機に重きを置いた営業戦略に舵を切り出している点。
2.数がさばける商品でカメラ、レンズ。
キャノン、ソニー、ニコンなどライバルが多く、パナソニックの企業体力的に4/3もとなると
相当厳しい為。
以上から、近い将来パナソニックは4/3はブログカメラ程度でレンズなどの生産も少しずつ減らし、主流のフルサイズ機に特化する気がしてならない。
OM SYSTEMはますます仲間が失くなり、厳しい状況に直面する、かな。
個人的には4/3をメインにカメラライフ楽しんでいる為、パナソニックにも頑張ってG9IIを出して貰いたいのだが。
OM-1がかなり強烈にデビューしたので、G9の後継機、相当頑張らないとですね。
そんな私は未だにe-m1MarkIIで頑張ってますが。