43rumorsに、OMDSの新しい2本の望遠レンズに関する噂が掲載されています。
・Two OM Digital telephoto lens specs will be unveiled the second half of the year
- ある情報筋が、OMDSのロードマップにある2本の望遠レンズが2023年に発表されることを示唆している。2023年後半に2本とも発売されるのか、それともどちらか1本は2024年前半に発売されるのかは分からない。
OMDSのロードマップに掲載されている2本の望遠ズームですが、今年中に発表される可能性があるようですね。新レンズの詳細は不明ですが、ロードマップを見る限りでは40-200mm程度の長さのズームでしょうか。
まーやん
40-200mmかぁ…
200mmのレンズはすでにあるので、テレ端250mm(換算500mm)でF4かF5.6くらいのレンズあると嬉しいんですけどね。
は.
レンズ構成見ると、SIGMA の OEM のものが結構あるので、はやく150-600 をですね…
NaoNao
Proグレードのレンズですもんね、150mm以上だから、確実にシンクロISが入っているタイプになるとそれなりに高いレンズになっちゃうんですかね?
それよりは、40-150F2.8+テレコンで対応で全然問題ないので、レンズコーティング・フード・グリップとかリニューアルしてくれた方が個人的にはハッピーなんですけどね~。
あっと驚く機能が入ったレンズだったら考えたいです。テレコン内蔵とか?超小型沈胴式とか?
にこぷん
LUMIXの50‐200f2.8‐4が結構小型ですのでOMDにも頑張って小型軽量ISシンクロ、F値固定でお願いします。
先だってOM-1を買ったので期待して待ちます。
sasurai
1本が 50-200mmF4IS でテレコン可なら
12-100mmF4IS に追加したいですね。
faye
100-400mmが期待はずれだったのでM43専用設計でお願いします。
なつ
三脚座をパナタイプにしてもらえると、台座を外してアルカプレートを一枚付けておくだけで軽量化ができ、山歩き時には首への負担も減り、いざという時には一脚にも取り付けができて助かるのですが。
ゴツい輪っかタイプは鞄に入れて持ち歩くにも邪魔で困ります。
NEMUI
ずいぶんとお待たせですね。
ズーム始まりは2本とも同じようなので
1本は50-200mm、もう1本は50-250mmかな。
フォーサーズ用の50-200mm F2.8-3.5を持ってるので
前者は買いません。フォーサーズ用は重いデカいAF遅いで
比較対象にはならないけどその帯域は持ってるので。
50-250mm F4 IS Proだと買います。出来たら40-150mmF4Proと
同じで沈胴式、インナーズームだと嬉しい。
買う条件として、手ぶれ補正連動が必要です。
ロードマップには載ってませんが、100-400mm IS Proが
欲しいですね。現状100-400はフルサイズ規格なので
魅力全くありません。
それとなつさんの言われた三脚座、輪っか式よりもパナ式が良いですね。
それともう一つ、LUMIX G9 Pro-Ⅱを待ってくれと関係者から聞いたので
もしこれが出たら超望遠ズームはパナで揃えるかもしれません。
自分的に150ミリを超える超望遠ズームは現状パナの方が遙かに魅力的です。
そう思わせないレンズラインナップをオリには頑張って欲しい。
NEMUI
ずいぶんとお待たせですね。
ズーム始まりは2本とも同じようなので
1本は50-200mm、もう1本は50-250mmかな。
フォーサーズ用の50-200mm F2.8-3.5を持ってるので
前者は買いません。フォーサーズ用は重いデカいAF遅いで
比較対象にはならないけどその帯域は持ってるので。
50-250mm F4 IS Proだと買います。出来たら40-150mmF4Proと
同じで沈胴式、インナーズームだと嬉しい。
買う条件として、手ぶれ補正連動が必要です。
ロードマップには載ってませんが、100-400mm IS Proが
欲しいですね。現状100-400はフルサイズ規格なので
魅力全くありません。
それとなつさんの言われた三脚座、輪っか式よりもパナ式が良いですね。
それともう一つ、LUMIX G9 Pro-Ⅱを待ってくれと関係者から聞いたので
もしこれが出たら超望遠ズームはパナで揃えるかもしれません。
自分的に150ミリを超える超望遠ズームは現状パナの方が遙かに魅力的です。
そう思わせないレンズラインナップをオリには頑張って欲しい。
E-P5
パナの45-175から置き換えられる新しいズームが欲しいのですがProレンズということだとこれは無さそうですね。
leo
かなり昔になりますが、アンケートに記載があったのは50-200mm F2.8 ISと50-250mm F4 (IS)だったかと思います。
2つのレンズを近い時期に発売するからには、ある程度の差別化はあるものだと思っています。75-300mmは換算150-600mmクラスでは非常に小型で、今でも需要のあるレンズなので、同じようなサイズとはいかずとも、m43のメリットを活かせる小型レンズを期待してしまいますね。
ねむねむ
m43ももう成熟したマウントですから、数が出るようなレンズの焦点域はちょっと思いつかないですね…
やはり魅力的な本体を出すしかないのでは?と思います
akarin
OMDSのF4通しのProシリーズは高倍率系とコンパクト系の2種類が混在していて少しわかりにくいのですが、コンパクト系の広角ズームと、高倍率系の望遠ズームが足りていないのだと思います。
今回は望遠ズームということなので、皆さんの言われるように50-250mmあたりの焦点域で出てくれれば良いかなと。
少し重く大きいレンズになるのかもしれませんが、フルサイズの100-500mmよりは軽くコンパクトになるでしょうし、テレ端でも解像力を維持してくれるならぜひ購入したいです。
縞縞猫
leo さんの言われるように,私も
50-200mm F2.8 IS PRO
50-250mm F4.0 IS PRO
の2本だと思います.
50-250 が小型軽量かつテレコン対応だと嬉しいです.
織男
leoさんがおっしゃているように、数年前のアンケートであったのは、
50-200F2.8ISPROと50-250F4.0ISPROでしたね。2本の望遠ズームといえば、この2本で間違いない、と思っていたのですが、焦点距離がまずまずかぶっていることは少々気になっていました。それでもF2.8シリーズとF4.0シリーズの棲み分けかと思っていたのですが、少し前に75-300のリニューアルの話がでたことから、ひょっとして望遠ズームの1本はこの75-300のリニューアルで、もう1本の望遠ズームは50-200F2.8ISPROが内蔵テレコン搭載のTC1.25で、50-250F4.0ISPROになる、なんて可能性はあるのでしょうか。個人的には50-250F4.0ISPROに内蔵テレコン1.25できれば1.4なら最高です。
NEMUI
アンケートで、50-200F2.8ISPROと50-250F4.0ISPRO
があったんですね。気が付きませんでした。
ぜひとも後者をお願いします。F2.8の前者ならテレコン対応、
後者はテレコン対応は必ずしも必要ではないと思います。
40-150mm F4 Proを持ってますがこれの真骨頂はコンパクトです。
前者がデカくなるなら後者は40-150mm F4 Proと同じ仕様で
コンパクトにしてほしい。デカいと持ち出さなくなるので買う気が失せます。
75-300mmは光学系が同じらしいのでスルーします。Ⅰから同じなら設計相当古いですよ。
マイクロフォーサーズ初期の設計ですからね。Ⅲにするなら完全再設計して欲しい。
再設計なら逆に50-250mmよりも欲しいかもしれません。
それと管理人さん、上の方で投稿がダブっているようなので
削除していただけませんでしょうか。なんでダブったのかわかりません。
ハリ
50-200mmF2.8ISPROと50-250mmF4.0ISPROの同時発売はないと思うので、どちらか今年中に発売、もうひとつは開発発表で来年の発売になるのでしょうか?
40-150mmF2.8PROと40-150mmF4.0PROのような関係になるかもしれませんね。
インナーズームと繰り出しズーム、フォーカスクラッチ有無、テレコン対応有無、重量、価格で差別化。
スペック次第ですが、どちらも出たらどちらにするか迷いそうです。
PenPen
OMDSさんはネイチャーの方に行くというのですから、高倍率系をもう少し充実させて欲しいです。今の150-400の光学系で400単+1.5xテレプラのレンズとか欲しいです。
どうせ長端しか使いませんし、少しでも軽くなってくれるなら嬉しいです。
ズームを抜く事で多少でも解像と明るさが良くなるならもっと嬉しいです。
あんころもち
40-150mmF2.8PROのモデルチェンジ的な位置付けであれば、広角側は50mmではなく40mmにして欲しい。
ロードマップでは45mmのレンズより広角側からスタートしている様に見えるのですけど、50-200mmなのかなぁ?
もっち
まさにネイチャー(国内)環境にてオリンパスシステムで撮影している者です。
望遠域は75-300の2型を使用していますが、重みで勝手にズーミングしたり、三脚に固定していても少し風が吹くとプラ製の専用フードがたわんで振動したり、そもそもレンズが暗いのですぐぶれたりして難儀しています。防塵防滴でないのもマイナスポイントです。そろそろ買い替えを検討しています。
コンパクトというのはパッキングの点で嬉しいのですが、軽量で華奢なレンズはあまり望んでいません。重量は体力でカバーすればいいので、むしろ頑丈でタフな防塵防滴レンズが欲しいです。フードまで全て金属製のノクトン42.5mmF0.95をネイチャーで意外とよく使っています。単焦点で鏡筒固定なので水や埃に強いのもプラスです。
というわけで、今更ですがようやく40-150mmF2.8Proに買い換えるかもです。150-400mmProはオーバースペックです。その間を埋める望遠Proレンズがあればなぁ。
yoshi
40-150mmF2.8 PROと40-150mmF4.0 PROを持ってますが40-150mm F4.0 PROを購入してからは重い40-150mm F2.8 PROの出番が全くなくなりました・・・。
軽量な50-250mm F4.0 IS PRO(テレコン対応)に期待します。
老新星
40-150mmF2.8を E-M1Xにつけて鉄道写真していました。少し体調に自信が持てなくなりましたが、ちょうど好評のOM-1も軽くなって出てしまいまして、ISOも上げられるのかも知れませんからF4で十分いけるのかも知れませんし、今回の新レンズはもっと夢を見させてくれるのかも知れず? でも期待通りかわかりませんのでうっかり手放すのも怖くて固まっています。どうなるのかなあ。
4423
40-150/F2.8+TC-14セットを発売直後から愛用しています。
約8年半使い込み点検修理複数回、鏡筒の外観はボロボロ、テレコンは接触不良が治らず2代目ですが、自分のMFT主力レンズです。
50-200/F2.8 IS PROと50-250/F4.0 IS PROと2つ出るという事は、小型軽量はF4ラインに任せてF2.8は大型化するという事でしょうか。
40-150/F2.8+TC-14はサイズ感も含めてのお気に入りなので、どちらを買うかはサイズ感が最大のファクターになりそうです。
というか、現行でも写りには満足してますし換算400㎜前後の画角ならシンクロISは必須ではないと感じているので、壊れない限りに見送りにする可能性もあったり。
(300/F4や150-400/F4.5のシンクロISは経験済)
・・・とかいってどのみち買うんですけどね、OMDSの応援のためとか理由付けて。
織男
再投稿失礼します。
感覚には個人差がありますが、小型軽量ラインは75-300のリニューアルで、
50-200F2.8ISPROと50-250F4.0ISPROは、同じ画角のフルサイズレンズと比べれば軽いけど、マイクロフォーサーズにしては重い(と感じる人もいる)レンズになると予想します。私は100-400F5.0-6.3ISをメインで使っておりますが、軽いとしか思いません。(個人差あります)キヤノンRF100-500をベンチマークとするなら、50-250F4.0ISPROは画角は同じだけど、焦点距離は短いがF値が明るい、ことを考えると1300gぐらいの重量が予想されます。それで描写力がRF100-500と良い勝負になるなら大歓迎です。