43rumorsに、OMデジタルソリューションズの新しい交換レンズに関する噂の続報が掲載されています。
・(FT4) New OM 50-200mm f/2.8 PRO lens coming in late summer?
- OMデジタルは2本の望遠ズームの発売を(レンズロードマップで)示唆している。2人の匿名のソース達によると、そのうちの1本は50-200mm F2.8 PROになるはずだということだ。このレンズは晩夏か秋に発表されるだろう。
2人のソースからの情報とは言え匿名のソースからの情報なので、まだ確実とは言えないと思いますが、ロードマップに掲載されている2本の望遠ズームのうちの1本は50-200mm F2.8 PROになる可能性があるようですね。
このレンズは換算100-400mmでF2.8通しのレンズで、2倍のテレコンと組み合わせても換算200-800mm F5.6とまだ明るいので、スポーツや野生動物などの撮影で大いに活躍してくれそうです。大きさ重さと価格がどの程度になるのか気になるところですね。
オリペンユーザー
以前アンケートにあった1本ですかね。
現在は野鳥なんかを楽しむときはパナの100-400を使っていますが
それ以外の目的だと使いどころがなくて出番が限られています。
本レンズはテレコン使用で80056となると色々便利に使えそうなので嬉しいですね。
40-150F2.8PROとの大きさ価格差はどれくらいなのかが気になるところですが、
12-100F4PROとのつながりもいいし、大きさかなぁ...値段も当然ありますけど、
高いし大きいしじゃ検討さえできなくなるので。続報が楽しみですね、
労働意欲が湧いてきました。
まーやん
こっちが先に出るんですかね。サイズがどの位になるかが気になる所です。300mmF4より大きいと登山には厳しいので、それよりは小さくなってもらいたいですがF2.8通しなので難しいかな…換算ヨンニッパズームですもんね。
もう一方の超望遠のスペックを見てから40-150mmF2.8との入れ替えを検討したいです。
ねす
現在40-150mmF2.8が定価23万円程度なので、30万円かそれ以上の価格になりそうですね。
レンズ内手ぶれ補正機能があると嬉しいです。
かなり昔、CP+でオリンパスさんの開発者に「40-150に手ぶれ補正機能が入った物がほしい」と伝えたとき「40-150の画質を超えるような物ができない限り、新しい物を作ってもユーザーが満足しないだろう。手ぶれ補正機能を入れて画質を落とさないか向上させ、なおかつ許容できる範囲の重量や大きさになるかも考えなければならない。」とお答えをいただきました。
50-200mmF2.8はその基準を満たせたのかと思うと期待が膨らみます。
うなじゅう
画質は信頼してますので、このレンズが、SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIよりも軽く、大きさも同等だったら、マイクロフォーサーズも所有したくなりますね。発売同じ頃に、LUMIXでも積層センサーのマイクロフォーサーズカメラを期待したい。
屋敷荒らし
OMシステムにも買いやすい値段の、そこそこの性能のレンズを出して欲しいです。PROレンズばかりでは、財布が続かないので、そのうちにマウントを変えるしかなくなりそうです。
田舎のカメラ好き
テレコン対応でIS付だったらうれしいですが、お高いんでしょうね~
Akker man
>屋敷荒らしさんに同意です。
OMDSに求めているのは、F2.8のPROだったとしても、価格的な魅力が無いとね・・・
きっと小型・軽量・強力手振れって3本柱で訴求するんだろうけど、OMDSならではの、沈胴とか?ギミックも期待したいところ。
シュワシュワ
2倍テレコンでも画質やAF性能があまり低下しないならコンパクトな望遠システムとしていいですね
こう言うのが出てくるならm4/3も検討に入ります
にこぷん
私もOM-1にパナ100-400を使っていますのでオリペンユーザーさんのコメント同感です。
当然ISシンクロですよね、ワクワクします。
NEMUI
私はそのような高価なレンズは手が出ないので
50-250mm F4 IS Proを待っています。
なんなら50-250mm F4-5.6 IS Proでもかまいません。
F2.8通しのプロ・ハイアマ向けには興味ないのでかまいませんが、
F4通し、あるいは可変F値のレンズはプロであっても
リーズナブルにお願いしたい。
確かにProレンズは全般的に高いですね。
私のような単なるカメラ好きには手が出にくい。
40-150mm F4 Proのスイッチも何もなしで良いので
リーズナブルなProシリーズも拡充してほしいですね。
このレンズの高さでα6700が出たらソニーに移ろうかと
考えてしまうこの頃です。移りませんけど。
ryu
待ってました。40-150 f2.8に代わり、羽田番長になれそうなスペックです。
あとは内蔵テレコンが付けば完璧ですが、仮にそうなら価格もすごいことになりそう。ひょっとして50万……?
鈴音
ISシンクロ入るなら欲しいですね
40-150も持ってますがもう少し望遠が欲しい瞬間はありますので
akarin
F4通しが来るのかと思っていたら、先にF2.8の方でしたか。
40-150 F2.8を単純にIS付けて2型にしたくらいでは、なかなか買い替えてもらえないと思うので、この焦点距離は良いですね。
OMDSは新しいレンズに小型軽量化の技術を積極的に取り入れて来るので、今回もどんなレンズになるか楽しみです。
それでもこのスペックだと大きくなりそうですかね…できれば40-150 F2.8くらいの重さとサイズに収まってくれれば良いのですが…
4423
2倍テレコンの画質は、「これなら1.4倍テレコンでクロップでいいや」というのが個人的な評価なので、~280mm/f4が実用上のスペックですかね。
サイズ感はインナーズームで300mm/f4程度が許容の上限、実売30万を超えるとなると躊躇しますが、それ以内であれば購入タイミングが変わる程度で気にしていません。
コスパや安さも大事ですが、40-150mm/F2.8+MC-14キットが発売当初17万で買えた事を考えてしまうと空しいだけです。(メーカーだけの責任じゃないですし)
白髪爺
安くてよいレンズを期待するのはユーザーとしては当たり前ですが、作る側から見たら、他社の同程度のレンズを大幅に下回るコストで製造することは無理でしょう。
性能をそれなりに上げれば、コストもそれなりにかかります。無理して薄利多売しようとしても、マイクロフォーサーズユーザーの数が少ないので、赤字必定。
私的には、マイクロフォーサーズ=低価格という考え方は持っていません。カメラにしても、コストが低いのは面積の狭いセンサーだけで、その他の部品は他社同様になるはずです。むしろ、小さな筐体に他社同様の機能を詰め込もうとすればコスト高になりかねません。
マイクロフォーサーズの良さは、システム全体としての小型軽量。持ち運びやすいので、大型重量級となる望遠系に大きなメリットがあると考えています。
幸い、技術の向上でマイクロフォーサーズの欠点の一つであった高感度性能は、実用上我慢できないほどのものではなくなっています。徐々にネガが潰れてきているので、システム全体としての小型軽量という武器を大いに発揮して欲しいものです。
はまやん
アンケートなどから考えてもシンクロISは普通に載せてくるかと思います。当時から手ぶれ補正なしは散々批判されてましたし…
個人的にはインナーズームかが気になりますね。40-150f2.8と併売するなら小型化目的で伸縮もアリな気はしますが、2型の代わりならインナーズームでしょうか?
後は40-150は発売当時は無かった2倍テレコンとの互換で画質低下が結構感じられたのでそこの改善は期待したいところです。(元が良いというのもあると思いますが…)
小助
う~ん、50-200mm F2.8ですか。
いまだにアダプターかませてフォーサーズ90-250mm F2.8を使用しています。
F2.8の明るさと250mmまである焦点距離が魅力で手放せません。
というより、これに変わるレンズが無いので置き換えるという選択肢がありません。
50-200mm F2.8か・・・。
う~ん、悩ましい。
もうひとつウワサされる望遠ズームは恐らく住み分けの観点から
焦点距離こそ上回るもののF値は多少暗くなるでしょうしね。
OLYfan
PROシリーズのレンズばかりというのはいい加減やめて欲しいよね。
金持ちユーザーばかりじゃないんだから。
OMDSで出せなければSIGMAに依頼すればいいだけなんだもん。
100-400mmや20mmなんかもろOEMでしょ。
コンテンポラリーシリーズ出してってね。
50-250mmF4-5.6でテレコン対応というのを出して欲しいな。
50-200mmF4でも触手が伸びそうだけど、安くないとな〜
スナッキー
テレコン対応とかするんですかね。
対応が有るなら大人気になりそうですね。
ドロップインで対応とか?
夢が広がりますね〜
leo
50-200mm F2.8 (IS?) PROでテレコン非対応はさすがに困るので、対応であってほしいですね。50-250mmらしきほうは色々選択肢があるかと思いますが。
似たような実焦点距離では、50-200mm F2.8-4(LUMIX)が655g、70-200mm F4(Sony)が840gなので、こちらもフルサイズ用70-200mm F2.8よりは軽いレンズが期待できますね。
(Sonyはかなり軽量化を達成したので、これを超えるような軽量化は難しいかもしれませんが、Nikon Zよりは軽くあってほしいというのが個人的な願望です。)
織男
白髪爺さまに同意です。
小型軽量・安い・で写りが良い、は確かに理想ですが、それぞれがトレードオフかと。そのラインを狙って薄利多売になり経営が悪化した、というのもあるわけで、プロやハイアマが認める性能を追求し、(これまでよりは)大きく重く高価になるけど高収益を目指すのは仕方ないかと思います。白髪爺さまのおっしゃるように、システム全体でみたらコンパクトですし。私は安月給の貧乏サラリーマンですが、あとになるのかな、50-250F4.0ISPROは多少高価でもRF100-500と互角のレンズなら購入する予定です。
あかま
90mmマクロのような、自社設計の気合の入ったレンズだといいな
NEMUI
私はOLYfanさんに同意します。
カメラユーザってお金持ちばかりじゃありません。
カメラに使える資金は限られています。
そこで提案、遅いでしょうけど。
10万超えるレンズは14本、多いよね。
私にとって購入対象外のレンズが12はあります。
F2.8通し、あるいは明るいプロ・ハイアマ向け高性能シリーズ
40-150mm F4 Proのような余計な装備なしのアマチュア向けProシリーズ
これは沈胴式とインナーズーム方式の組み合わせです。
一般ユーザー向けの非Proシリーズの3ラインシリーズはどうでしょう。
私はフォーサーズ用レンズ7本、M.ZUIKO レンズ15本持ってます。
そのうちProレンズは3本、LEICAレンズは2本、後は安いレンズです。
高いのはZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 、M.ZUIKO 40-150mm F4.0 PROかな。
それより高いレンズはLマウントレンズくらいです。
高価なレンズばかりになると主力をソニーに変える事も考えます。
ソニーだとタムロンにシグマ、Gレンズも手頃。
羨ましい限りですね。ソニーはAPS-Cレンズ3本持ってます。
Gレンズも持ってるので鞍替えは簡単です。
このようなユーザーもいるんですよ。
と言うのをメーカーさんも知ってほしい。
おほむ
フルサイズ換算100-400mmF2.8と100-500mmF4?の望遠ズームレンズを安く出せって相当無茶な要求だと思いますけどね。
個人的にはPROレンズは妥協せずにあらゆる部分を追求して出してほしいです。
私はフルサイズ機をメイン使ってるので、あまりサブのm4/3にはお金をかけたくない考えですが、それでもPRO、非PROに関わらず、機能削ってコストカットするくらいなら、ちゃんと作り込んでその上で多少高くなる方が全然良いと思います。
fan☆
50-200 F2.8 50-250 F4だと、
12-40 F2.8 12-45 F4と焦点距離が空いてしまうので、
持参するレンズを少なくするためにも、
焦点距離がクロスする12-55 F2.8 があってもいいんじゃないかと思いました。
意外と換算85mm~105mmの焦点距離は
ポートレートなどで使用する焦点距離ですから。
40~50mmの間が空くと辛い方も多い気がします。
noppo
昔、フォーサーズ時代には、35-100mmF2とか、90-250mmF2.8というような攻めたレンズがあったそうですが。
そんなレンズが、帰ってくるのかもしれないですね。私は楽しみです。
ねむねむ
望遠端をできたら300mm
無理なら200mmで良いので、
小型軽量安価路線で1本出してほしいですね、f値は6.0超えてもいいです
現行の75-300って設計がもう古いと思います、現在の技術で再定義してほしい
ハリヒャッポン
75-300mmF4.8-6.7IIがお手頃超望遠ズームでしたが、オンラインストア販売完了になっているので、以前噂のあったこれのリニューアル版が出そうです。
気の早い話しですが、100-400mmF5.0-6.3ISと、50-200mmF2.8ISPRO?+2倍テレコンとの画質比較が気になります。
50-250mmF4ISPROが来年にでも出るとなると迷いますね。
100-400mmF5.0-6.3ISと150-400mmF4.5TC1.25xISPROの価格差が64万円ほどあり、この間を埋めるレンズが欲しいところです。
はまやん
ハイスペックなレンズが高価にならざるを得ないことと、安価なロースペックレンズの追加を望むことは別の話で、矛盾しないと思います。
50-200の価格は40-150f2.8(pana50-200)と300f4の間でしょうし…50-250の登場が控えていることを踏まえると余計スペック重視かもしれませんね。
ただ50-250f4にせよ数値的にハイスペックですし、少なくとも40-150f4以下の値段は不可能でしょう。
まあそもそものインフレ環境ですし、物価が上がらないことより給料を上げることを要求した方が現実的かもしれません。
次に安価なラインナップについてですが、
他マウントと同じ様に考えるなら、m4/3はシグマ、タムロン、ラオワ、YONGUOなど元々安価にレンズを売り出すことも可能なはずのサードパーティは豊富ですし、本来なら純正が安い路線に走る必要は少ないかもしれません。
が、例えばシグマの新型aps-c単焦点、23mmf1.4から(m4/3は好きなシステムだが残念だが採算が取れないとして) m4/3が外されたことを考えると、現状サードパーティにとってもm4/3の安価なラインは開発コストはおろか製造コストだけでもペイするのは難しいのかもしれませんね。
安価なレンズでシェアを確保するという意味合いは理解できますが、それ以上にコストとの釣り合いが難しいのかもしれません。
裏を返せば人気なレンズのリニューアルだったり、パナライカの9mm1.7のように需要があってラインナップの穴をついたような製品だったりはまだ期待できるのではないでしょうか?(ラインナップの成熟度的にも全く新しいロースペックの新レンズはなかなか大変なようには思えますが…)
OMDSはマクロと超望遠に力を入れるそうですし、75-300,60mmマクロ辺りは名称変更だけではないリニューアルも期待できるかもしれませんね。
faye
安価なレンズはサードパーティーにという意見もわかるんですが、現状は開発費節約のためにAPS-Cと共通設計をしているレンズがほとんどでM43用としては大きく重く商品に魅力がないんですよね。よって売れ行きが悪く新商品が出ないという悪循環になっているように思います。M43専用設計でOMDSより魅力的なレンズを開発してくれるのであれば応援します。
Split
RF800mm F11 IS STM のような、割り切った超望遠単焦点って出ないんでしょうか。
丁度別記事に出てますが評判良いみたいね。でも実物持つとかなり大きい。
m4/3ならすごくコンパクトに似たようなレンズ作れると思う…。
400mm/F5.6が同等スペックですが、m43だとちょっと物足りないかな。
500mm/F8とかどうだろうか?
750mm/F12のMFレンズを日中使ってみたことがありますが、意外と使い物になりました。ただ、m4/3でF11越えると回折が厳しそうなので、できればF8辺りが良いですね…。
APS-Cレンズの流用ですが、望遠なら問題無いと思います。
望遠側だとイメージサークルの大きさがレンズのサイズにあまり影響しないらしく、APS-C用でもm43用でも大差無くなるとか。
問題は、m43に需要があまりないと思われてることと、サードパーティーもAPS-C向け望遠レンズに積極的じゃない点ですね。それどころか作ってないまである。
これは同様の理由でフルサイズ用とAPS-C用が大差無いので、それならばフルサイズ用として作るのが商売上当然だからでしょう。
MZD100-400はフルサイズ用設計そのままと批判されがちですけど、そういう理由で作り分ける意味があまり無いようです。フルサイズの高画素に耐えるレンズなら、m43に流用でもかまわないのではないでしょうか。
e-max
フォーサーズのED50-200を未だに愛用してますが
そろそろぼろぼろなので、そのくらいのサイズ感に収まればほしいなと思います
としにい
50-200mm F2.8 PRO、楽しみですね。
ぜひIS付きのシンクロ手ぶれ補正対応で出して欲しいです。
あまり高価になるとなかなか買えないですが、PROシリーズなんですから性能重視でお願いしたいです。
OM SYSTEMのウェブサイトを見ると、現在はPROシリーズと無印シリーズの2ラインになってますね。以前のPREMIUMシリーズにあたるレンズをもう少し拡充して欲しいです。
yoshi
50-200mm F2.8 PROですか・・・
ISは付かないのかな?
現行の40-150mm F2.8 PROに1.4と2.0のテレコンをつけて使用しますが2.0は解像度がかなり落ちます。OMDSでMTFを見ると75-300mmF6.7と変わりません。また、IS無しなので2.0を入れると手持ち撮影では歩留まりがかなり悪くなります。パナライカ50-200F4.0に1.4テレコンも使いますが、こちらのレンズはOISが付いているので手持ちでもかなり行けます。
50-250mm F4.0 PROのIS付きを待ちたいと思います。
KM
本当にProを名乗るぐらいの性能を持ち合わせてくれたら嬉しいですね。近年は「Pro」の冠を乱発し過ぎな気がします。フォーサーズ時代にSHG、HG、スタンダード、というような松竹梅に分けていましたが、最上級を名乗るレンズにはSHGレンズぐらいのインパクトが欲しいところです。ただ、ォーサーズ時代のカテゴライズで販売面苦戦したので、それでいまProの名を乱発しているのかもしれませんね。
Proの名を冠する望遠ズームならばインナーズーム&IS搭載でお願いします。90mmマクロProは良かった。迷わず買いました。同じように「ワオッ!」があれば嬉しいです。
マウント迷子
75-300のリニューアルでもいいなぁ
One
私は単焦点派なので、ズームレンズにそう拘りはありませんが、50-200mm F2.8(IS付)であれば、十分魅力的なレンズかなと思いました。
40-150mm F2.8は勿論持っていて、トンボやチョウ、入れない場所で花を撮るのには重宝しています。基本、テレコンは使いません。300mm F4.0を持っているときは、いちいち付け替えたり(そもそも持って行ったり)しませんが。
ただ40-150mmを持っていくとき、やはり鳥を撮りたいといった場合には150mm(換算300mm)では物足りない。テレコン付けると(2倍も持っていますが)やはり満足いく画質ではなく、とても中途半端。手振れ補正も、ボディだけでは頼りないかなぁと。
2倍テレコン装着を前提として(?)最初から設計され、50-200mmと倍率もそこまで頑張らず(広角側は70mmから100mmでもいいくらいですが)、F2.8と明るくてISも付いていていれば、ちょっと虫花メインだけど、見かけた鳥も(テレコン付けて)撮りたい、というシチュエーションで十分な撮影が出来そうかなと。
400mm(換算800mm)が使えれば、鳥でも十分満足できる撮影はできそうです。あとはテレコン付での画質ですが、そこはPROを冠するレンズで、どこまで頑張れるか・・・。
使い分けは私が勝手に決めている話なので(鳥に気合い入れる時は300mmF4.0、それ以外は40-150mmF2.8)、好みもシチュエーションも人それぞれと思いますが、ラインナップ的に40-150mmをリニューアルするより、テレコンとの相性を勘案して設計してISも付いてくれば、現実的で割と良い選択肢かなと思いました。
ただ、無いとは思いますが、これでIS付かなかったらかなり微妙と思います・・・。
これは大前提ということで。
90mmF3.5の時に価格には涙しましたが、結局分割払いで買ってしまいました。
買ってしまえばもう使い倒してやればいいだけの話なので、性能は妥協せずに作ってもらえれば。