PHILE WEBに、パナソニックのイメージングビジネスユニット長のインタビューが掲載されています。
・【インタビュー】集大成「S5II」が大ヒット。クリエイターの作品づくりに向き合ったLUMIXのファンが増加中
- スマートフォンが台頭してデジカメ市場が激減したなど、とかく手厳しい報道が目につくが、イメージングのビジネスには本質的に夢と希望があり、デジタルカメラを見ても、一眼レフからミラーレスへカメラの主流が変わっていくなかで新しい顧客がどんどん使い始めている。
- コロナの影響で2020年、2021年は非常に苦しかったが、行動への制約がなくなるのに伴い市場には活気が戻った。
- S5IIは大変好評で、生産が追いつかず嬉しい悲鳴だ。LUMIXのミラーレス一眼の登場から今年で15年になるが、今までやってきたことが、まさに花開いた気持ち。
- 「LUMIXは色がいい」と言われるようになったことがひとつ大きなポイントだと捉えている。しかしその一方、像面位相差AFがないことから、「LUMIXは動画」との評価をなかなか打ち消すことができずに苦しんできたが、S5IIには像面位相差AFも搭載され、静止画をメインに使われる顧客からも大変高い評価をいただいている。
- リアルタイムLUTは予想を超える反響。販売の現場からは「リアルタイムLUTの説明だけで、S5IIを購入した」という事例がいくつも挙がってきており、改めて注目度の高さを実感。
- S5II製品化への肝のひとつはペンタ部への放熱ファンの搭載。熱の問題にはずっと苦労してきた。最初の試作はとても大きくて(笑)。最終的にはマイクロフォーサーズより小さくでき、これにより動画の連続撮影もほぼ無制限になった。
- S5IIは初めてミラーレス一眼カメラを購入した、初めてフルサイズを使用するという新規の顧客が非常に多くて3割を超えている。
- 今期はミドルクラスがまず注力ポイント。普及価格帯では現在、マイクロフォーサーズのG100が、旅行に写真にVlogにと、あらゆる用途が手軽に楽しめるカメラとして人気が急上昇している。
- コロナの行動制限が解除されて旅行やイベントが再開し、コンパクトは数が全然足りないくらいに好調で、エントリー系のミラーレスも堅調に推移している。
- ある調査会社のデータによると、カメラで写真しか撮らない方が激減している。約80%の顧客が写真も動画も楽しまれており、動画がひとつの表現方法として確実に定着している。
S5II は要望の多かった像面位相差AFが採用され、また、コンパクトなボディにもかかわらず空冷ファンを搭載しており価格も比較的抑えられているので、ヒットするのも納得の行くところですね。S5II は新規の顧客が多いということなので、パナソニックのシェア拡大にもつながりそうです。
また、発表時の評判がそれほど高くなかったG100が、ここにきて人気急上昇というのは面白いところです。昨今のVlogブームでG100が再評価されたのでしょうか。コンパクトカメラが絶好調なのもここ最近ではなかったことで、今後のカメラ市場に希望が持てそうですね。
Lll
確かに初動こそWレンズキットは在庫切れしていましたが、ボディ単体は買える状態でした。
また、2月末発売にもかかわらず4月には市場在庫が復活し、現在までほとんどの店舗で在庫有りとなっています。
発売前と発売後2ヶ月で2度のキャッシュバックを行なっていますが、金額とおまけがだんだんとショボくなっており、発売当初の実質額が安かった分割高感が出てしまっています。
本日新しいキャッシュバックが発表されましたがやはり金額がさらに下がっています。
他のメーカーと比べて生産数自体が少ないはずなのにこの勢いでは正直厳しいのでは?と思いますね・・。
swing
G100はVlogの文脈で語られることが多いんですが、よくよく見ると、ミラーレス初号機G1への原点回帰みたいな作りなんですよね。
小型軽量重視、EVFあり、バリアングル液晶あり、電子ダイアルあり、フラッシュ内蔵、手ぶれ補正はレンズ側。
スチルカメラとしても使い勝手悪く無いので、ビデオカメラ代替としてのVlog機能と合わせて一般に訴求しやすいカメラだと思います。
スペックだけ見ると、IBIS無いし見劣りするんですけどね。でもパナのレンズの多くはOIS付きですし、実用上はあまり困らない。
普及価格帯ということを考えると、ちょうど良い所なんだと思います。
一方のマイクロフォーサーズミドルクラスは、S5IIの技術の展開が求められてますね。
ペンタ部の放熱ファンと像面位相差を入れてくれば、弱点がかなり解消すると思うのですが、ラインナップ整理も必要になるかな…。
G9/G99/GH5を統合した機種が求められてるのかもしれません。
take
S1のユーザーとして大変うれしい。が同時に今後センサーはどうしていくのかなあという不安も。 S1シリーズ+S5がほぼ内製(現Nuvoton)のようだけれど、S5IIはPDAFの必要性からSony製。今後はほぼ全ての機種でこれを踏襲するならセンサーもSonyになる? あるいは自社でPDAF込みのセンサーを製造できるものだろうか。 Sony製センサーも素性が良く好きなのだが、市場活性の観点からパナ関連センサーがより活用されることを望んでもいるもので。LiDARは外付けあるいはまだまだだろうし
コツメチャン
こんなこと言うと失礼かもしれませんが、そんなに嬉しい悲鳴というほど売れているのでしょうか?
ランキングで全く見ない気がするのですが。。。
noppo
想定より売れているのであれば、キャッシュバックの内容が薄くなっていくのはむしろ必然ではないかと、思いますが…。
それはともかく、G100が売れてきているというのは驚きです。中途半端なスペックで厳しいデビューであったと記憶していますが。
時代をちょっと先取りしすぎていただけなのかもしれませんね。
シュワシュワ
S5II好評のようで良かったです
パナが潤っていい製品をもっと出してくれると嬉しいです
G100も今になって売れてるとは意外です
S5IIで大きく進化したのは確かですが、次は動体にもバッチリと言えるボディとレンズをお願いしたいです
パナにAPS-Cはないから、なぜかないスチルのクロップ機能とそれをやっても十分な画素数のものを~
レンズはシグマの150-600でもいいのかな
タスク
小型なカメラが好評なのはいいですね
やっぱり旅行やイベントで一般人が使うのはMFTみたいな小型なカメラなんでしょう
にちにちれこ
過去のメーカー発表資料を見てみるとGH5とS5が月産1500台、S1が月産600という事でした
他メーカーの売れ筋の1/10くらいの生産体制だと考えると供給不足もランキングに入っていないのも納得出来ます
この機種を境にシェアも上がり生産体制も強化されていくのではないでしょうか
naga
G100は発売して2年ほどメーカー販売価格規制があり、インフレのご時世になる前から、どの店舗でも10万円で、かなり割高感ありました。やっと8万円まで値下がりするようになって購入しましたが、もっと早く買えばという出来で、最初から9万切ってたらもっと売れたカメラだと思います。
to
G100も売上ランキングで見かけませんし、コンパクトも発売したばかりのTZ95Dが販売終了の噂もあります。
パナ、実際のところはどうなんでしょう?
光軸
インタビューの時点や、話されている対象の時期が、結構、前の時点のような気がしますね。
少し前から、殆どの販売店で在庫が潤沢にあるようですので。
タケ
記事に
>5月17日に発表された「カメラグランプリ 2023 あなたが選ぶベストカメラ賞」も受賞されました。
とあるので、少なくともそれ以降の取材記事では?
まあくん
前向きなコメントは、気持ちが明るくなっていいですよね。GX7mk2を持っていますが、使っているNikon1J5がもう少し古くなったら、G100後継機を買おうかと思っています。確かにBCNランキングでは、前より上位で見ると思います。
さろめ
今になってG100が売れているのは、他社であの価格帯の製品が激減しているというのもありそうです。コンデジなどもはや絶滅危惧種ですし・・
ぽこ
G100最近買いましたがすごくいいです。
12-60mmF2.8をつけると、広角から中望遠まで対応できて、お出かけ先での子供撮影機として最強です。
AFも早いですが、最新のAFシステムと比べると、特定の子供の追尾性能などの機能性で若干物足りなさはあります。
そのあたりが改善されたら、最高のお出かけカメラだと思います。
小鉄
動画を撮るのでPZのリーズナブルなzoomが欲しいです。
4/3には色々PZありますが、動画にも強いパナソニックさんでフルサイズにPZがないのは寂しいです。
doracame
ささにしきさんと同感です。動画を含めたカメラ全体の技術向上は好ましいですが、ほぼ静止画を中心に楽しんでいきたい私のような者には、昨今発表されるカメラ機材は、もはやオーバースペックに感じることも多いです。カメラのスペックが向上すれば、それに伴う周辺機器もスペックの向上が求められます。フィルム時代の初期のようにお金のかかる趣味でなく、気軽に写真を楽しみ続けたいです。高い基本性能を有しつつ、普及価格帯で十分楽しめるようなカメラを何とか発表していただきたいです。MFTでは、せっかくパナLeica 12-35など出たので、GX7シリーズで軽快に、スマートに写真が楽しみたいです。またコンデジ分野でも単なるコンパクトさだけでなく、カメラとしての操作感を持ち、所有欲を満たしてくれるようなLXシリーズの好景気をぜひとも望みたいです。
オーバーデモンズ
G100は本当に売れてるんですね。
以前量販店で店員さんと話していた時に、G100は中途半端な仕様だからあまり売れてないでしょと言ったら、それが意外にも結構売れてるんですというのを聞きました。
なので次のLUMIXの新機種はG100の後継機が登場しそうな気もします。
S5IIでいきなりフルサイズデビューした人もそこそこいるみたいなので、そういう人達に継続して使ってもらえるようなサービスと商品展開に期待しています。
Ura
出た当初の評判はあまりよくなかったものの
軽量・コンパクト・安価でEVFも有るLumix G100は
マイクロフォーサーズの当初の良さをまとめたようなモデルなんですよね。
情勢的にGXもGFもGMも難しい今ですし、
G100の順当に良くなった後継機が出ると良いですね。
doracame
動画と静止画の性能は両立が本当に必要なのでしょうか?年齢のためか、私の周囲で写真を楽しんでいる皆さんはほとんど動画性能は意識していません。動画なしとは言わなくても、静止画性能に大きくウェイトを置いて価格を抑えた機種が発表されれば歓迎する写真愛好家がかなりいるように思うのは私だけでしょうか? とくにstreet photography、スナップ撮影においては動画性能や高画素化よりもカメラ本体の堅牢さを備えたうえでの扱いやすさ追求のほうが価値があるように思います。カメラメーカーとしては出荷台数が減る中、高付加価値で高級機開発に力を入れなければならないのでしょうね。少なくとも動画性能にかかわる部分を抑えて、本体価格は同じでも静止画性能や本体の質感、品質にこだわった機種などは開発していってほしいです。若い方が写真を始めるハードルを上げないでほしいとも思います。