PetaPixlelで、ニコンの新しい超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」の初期レビュー動画が公開されています。
・Nikon Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR Initial Review
- Z 180-600mm f/5.6-6.3は人気のAF-S 100-500mm f/5.6を思い起こさせるレンズだが、F値は可変で、300mmでF6になり500mmでF6.3になる。
- 重さは三脚座なしで1955g、三脚座込みで2140gで、手に持った感じはAF-S 200-500mm f/5.6よりも少し軽い。インナーフォーカスなのでズーミングで重さの感覚はあまり変わらない。バランスは非常によい。三脚座はとても扱いやすい。
- ズームは回転角がわずか70度と非常に小さいのは素晴らしい。スポーツや野生動物の撮影で変化する状況に素早く対応できる。
- 鏡筒にはフォーカスリミッターのスイッチがあるが、VRのON/OFFスイッチが無く、VRの設定をカメラで行う必要があり面倒だ。
- AFはステッピングモーターで、静かで快適だ。AFは180mmではキビキビと素早く動き、600mmでは若干遅くなるもののそれでも素晴らしい速さだと思う。
- フードはボタンを押して取り外しができ、カチッと音がするまで回すだけで装着できるもので、これは気に入っている。
- フィルター径は95mmとAF-S200-500mmと同じなので、Z180-600mmに買い替えてもフィルターはそのまま使える。
- このレンズはかなり寄れるのが良い点で、最大撮影倍率は600mmで1/4倍だ。
- 開放では玉ボケは美しいが、隅ではかなり口径食が見られる。玉ボケはF8に絞っても円形を維持している。ピントの合っている部分からボケている部分への遷移は非常に滑らかで美しい。
- 画質に関してはテストレンズがプリプロダクションモデルで、また、カナダの森林火災の影響でまだ霞んでいるのでフェアな条件ではないが、(撮影した鳥の画像は)非常にシャープに見える。このレンズは非常にシャープなレンズだと確信しているが、製品版のレンズでテストするまでは判断を保留したい。
- これはチラ見せのレビューで詳細な情報は提供できないが、このレンズには非常に良い感触を得ている。製品版をテストするのが待ちきれない。
Z180-600mm f/5.6-6.3は軽量でバランスにも優れているということで、手持ちで振り回すのに非常によさそうな超望遠レンズですね。
AFはステッピングモーターなので遅いのでは?と心配する声もあるようですが、動画の3分15秒あたりからを見る限りでは、広角端ではかなり速く、速度が少し落ちると述べられている望遠端でも十分な速さという印象です。
画質に関しては本格的なテストはまだこれからですが、レビュアーのクリス氏の第一印象は非常に良かったようなので、画質もかなり期待できそうですね。
わさびみそ
ニコンプラザで試してきましたが非常に好感触で、その足で近くにある行きつけのお店で予約しました。画質やAF等、この記事と同じような印象ですね。
テレ側で目一杯デフォーカス状態からピントが合うまでには一呼吸かかりますが、それは最短撮影距離の短さもあると思いますし、状況に応じてフォーカスリミッターを使えばさほど気にならないかなと。これで満足できない方には望遠単焦点もある訳ですし。
総じて実売22万円でとても訴求力のある1本です。
鰤子人
動画をみましたがSTMでもAFはキヤノンのリングUSMや
ソニーのリニアモーターと同等の速さですね。
STMにも技術的に進化の余地があったということでしょう。
今使っているRF100-500Lと比べてズームリングの回転角が
小さいのとズーム全域でテレコンが使えるのが羨ましいです。
キヤノンも200-600クラスの追加が急務になりましたね。
コツメチャン
長いこと待たせただけあって、スキのない完成度の高いレンズに仕上がっている印象です。
Fマウントの200-500mmはAFがあまり速くなく、また鏡筒の太さのためズーム動作に苦労し、ズームによって重量バランスが変わる等の欠点がありましたが、今回はAFも高速・インターナルズーム、70度回転でワイ端からテレ端まで移動できる等、欠点をことごとく潰してきました。
しかも価格もかなり戦略的だと思います。
まーやん
プラザの試用動画が上がっているのを見た感じでは、やはりSTMなりの速さだなという感想でした。にしても焦点域でかなり速度に差が出ますね。
他社のF値可変の超望遠ズームではRF100-500mmが超爆速ですが、あちらはLレンズですので仕方なしとして、FE200-600mmと同程度かやや遅いくらいですかね。でもエントリー~ミドル層がメインターゲットのレンズですから、このくらいがいい塩梅と思います。正直、AF速度や挙動は個人の感覚による部分が強いので、これでも速いと感じる人にはそもそも懸念材料にはならないでしょう。
描写もサンプル見た感じシャープさは今ひとつですが、発色はよくて非Sラインでもここまでのクオリティなのは、Zレンズのポテンシャルを感じます。総じて価格設定、描写、機能性なども含めると実売20万前半のレンズとは思えないコスパですね。
このレンズがラインナップにあるだけで、普段は広角~標準域がメインだけど、超望遠もやってみようかな…と考える人が出てくるんじゃないかと思います。
シュワシュワ
人によって求めるレベルは違うでしょうが、速くはないと言われていた200-500のAFも使ってみたら自分としては満足だったので、同等以上なら問題ないです
ボケやシャープさも軽く動画を観た感じだと良さそうです
後はテレコン着けたらどうなのか?で、1.4装着で満足出来るならAPS-Cで稼がなくてもいいですね
M-KEY
100-400mmに×1.4テレコンを装着すると140-560mmと焦点域はかなり近くなります。
テレコン装着による画質悪化はほとんど感じませんが、AFスピードは明らかに落ちます。
180-600は半段ほど明るいので測距には有利ですが、AFスピードがどうなのかは気になりますね。