マイナビニュースにリコーのモノクロ撮影専用の一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」のレビューが掲載されています。
・モノクロ専用一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」の醍醐味
- モノクロ撮影に特化した専用のイメージセンサーのメリットとしては、カラーフィルターを必要としないため画像の先鋭度が向上することに加え、階調の豊かさが増すことにある。
- 実際、撮影した画像を見ると、グレーのトーンが豊かであるうえに、ハイライトからシャドーまでメリハリある写りが得らる。銀塩のモノクロ写真では、階調豊かなプリントを作ろうとすると知識と技術、そして経験を必要としていたが、本機はカメラ任せで楽しめり。モノクロ写真に興味ある人には、それだけでも購入する価値のあるカメラのように思える。
- カスタムイメージの「ハード」は「スタンダード」に比べコントラストの強い描写が特徴で、メリハリある写りが得られるため、一度使うとクセになってしまいそう。
- ファインダーが光学ファインダーなので、撮影者は被写体がモノクロとなったときを想像しながら撮影する必要がある。そのため、仕上がりを予測するにはある程度慣れを必要としそう。
- 生成される画像については、合焦部分はキレッキレの画像が得られる。線の細さも圧倒的で、繊細な写りが楽しめる。階調再現性も文句の付けどころがなく、特にグレーの階調の豊かさは特筆すべきところ。黒の締まりも上々で、ハイライトもよく粘っているように思える。
- いずれのモデルも発売以来たいへんな人気で、手に入りづらい状況が続いているようだ。今後、このイメージセンサーを使ったリコーGRシリーズの登場にも期待してよいかもしれない。
モノクロ専用カメラの画像は、普通のカメラで撮影したモノクロ写真とは、細部のキレの良さや階調など確かに一味違いますね。カスタムイメージでコントラスト調整用のフィルターを使用したような効果が簡単に得られるのもポイントが高いですね。
K-3 Mark III Monochromeは発売以来大変な人気ということなので、モノクロームシリーズの第2弾のカメラも期待できそうです。登場するとしたら、次はやはり要望の多いGR Monochromeでしょうか。
プリごろ太
GR Monochrome、期待しています。
28mmで出るのか、40mmか?あるいは
焦点距離を換えてくるのか。
出るとしてもGR4と同時なんでしょうか。
イルマ
実機を触ってみていい意味で裏切られました。思っていたよりも写真に濃淡があって、見ていてとても楽しいです!がぜん欲しくなりました。
海のおじさん
一言、GRが出たら欲しい!
KT
モノクロームがフルサイズのK-1派生機であれば購入していました。やはりFAリミテッドをそのままの画角で使いたいです。
ずっと納期未定の状態が続いていますが、果たしてどれだけの数が売れているのでしょう。想定たった50台のところ80台売れただけでも想定以上のオーダーになりますので。私含めて周囲のPENTAXユーザーは皆スルーしたので実際のところ何台くらい売れているのか気になります。
g
GRが出たら迷わず予約します。
モノクロに最適化したレンズだったらと妄想しますね。
oka-dan
ライカのモノクロームと、このペンタックスのモノクロームのファインダーでの画像に
興味があります。旧来のフィルムカメラでの撮影は当然フルカラーのOVFを見ながらどういうモノクロ画像に仕上げようかと考察するプロセスがあり、今回のペンタックスのモノクロームはこのプロセスが生きており、好感が持てます。
個人的には、ミラーレスでモノクロ画像を見ながら撮影するのは被写体の持つ何か大切な情報を見逃しているようで不安になります。
daipa
PENTAX K-3 Mark IIIが生産終了のページに掲載されているので、近々後継機が発表になるのでしょうか? 現行品のページにもあることはありますが。