ニコンがZマウント用の超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」を正式に発表しました。
・「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」を発売する。
- 180mmから600mmまでの焦点距離をカバーしながら、質量約1955gと軽量化を実現。
- 広角端での最短撮影距離が1.3mと短いため、足元の花や昆虫など、近くの被写体の撮影にも対応。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果により、手持ち撮影や暗所での撮影でも効果的にブレを軽減。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速で静粛なAFを実現。
- インターナルズーム機構の採用により、ズーミング時の重心の安定性や防塵性能などを向上。
- 割り当てられる機能が豊富で便利な「レンズFnボタン」を前方に4つ配置し、手持ち撮影時でも操作しやすい設計。
- フードが外れにくいレンズフードロック解除ボタン付きのレンズフードを採用。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、レンズ前面に防汚性能に優れたフッ素コートを採用。
- 滑らかに動作し操作音が収録されにくい「コントロールリング」に加え、フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計で、動画撮影にも最適。
- テレコンバーター装着時においても高い解像感を維持し、「Z TELECONVERTER TC-1.4x」の装着により焦点距離を840mmまで、「Z TELECONVERTER TC-2.0x」の装着により焦点距離を1200mmまで拡大可能。
- EDレンズを6枚採用したことにより、色収差を効果的に補正。
ニコンユーザー待望の超望遠ズームがついに正式に発表されました。レンズロードマップとは異なる180mmスタートのズームで、Nikon Rumorsの情報が的中しましたね。
重さ1955gはこのクラスのレンズとしては非常に軽く、手持ちで振り回してもそれほど苦にらない重さですね。最短撮影距離が短いのもポイントが高いです。あとは価格が気になるところですね。
[追記] 国内の店頭予想価格は25万円、B&H Photoの価格は1696.95ドルとなっています。
シュワシュワ
おぉぅ、来ましたね!
180スタートだし、Fnボタンも着いてるし、見た目もカッコいい!
200-500で言われていたズームリング回転角も70度だし文句なしです!
STMを危惧する面もありますが、70-200 F2.8 や 800mm もSTMなんだし問題ないと思ってます
たんたお
ついにZユーザー念願の超望遠ズームが来ましたね!
どの焦点距離までがF5.6なのか気になりますが、
これは争奪戦間違いなしでしょう。
トゥース
これと同時にZ8のDXバージョンが出たらニコン人気が加速しそうなんですけどね。
Cimarron
US1700ドルは良いですね!
やすし
待望のズームレンズ!来ましたね!!
AFの速度が気になりますが、かなり軽量のレンズに仕上がってますね!
わさびみそ
Fマウントの200-500に続いて、多くのユーザーに愛用される1本になるでしょうね。
レンズ重量やズームリングの回転角、そしてインナーズームと、200-500の弱点をしっかり改善してきていて、とても魅力的です。
AFモーターはSTMですが70-200 f2.8 Sや100-400 Sやハチロクサンの実績からして心配は無用でしょう。
信楽焼のたぬき
ついに来ましたね。予算を捻出しなければ。
店頭予想価格25万なら最安だと22.5万ですかね。
ぶらりん
これと70-180とZ8で来年正月は「夢のバズーカWズームセット」福袋は決定ですかね?
今まで長大ズームに手を出したことがなかった層でも「ちょっとやってみたい」と思わせるスペックと価格設定が素晴らしい。
Canonも600/11と800/11の長大単焦点レンズで「やってみたい」を引き出す工夫をしています。アプローチはメーカーによって違うでしょうが、こういう「やってみたいニーズ」を広げることがカメラ市場を広げていくことに繋がるのだと思います。
たま
sonyより軽くて安いだと...?
写りもZマウントなら間違いなさそうですし間違いなく売れますね
光軸
2kgをハッキリと切って来ましたね。サンプル写真、ズームリングの回転角度も含め、素晴らしいです。
Fマウント時代は名玉も多い半面、チラホラとあれっというレンズも散見されましたが、Zになってからは、低価格帯も1本1本本当に気合を入れて市場に出してくる印象です。
価格よし、重量よし、サンプル写真よし、の三方よしwで、購入となりそうです。
m43usr
最短撮影距離が短いのはありがたいですね。
野鳥や野生動物を撮影する人は足元の自然にも興味をいだくと思うのでポイント高いで
Kentie
待たせただけあって,非常に魅力的な製品に仕上げてきましたね
写りに関しては「天下の」Zマウントですから非Sでも全く心配ないでしょう
ただ,テレ端F6.3は45MPのZ9やZ8では状況次第で高感度耐性が気になります
当たり前ですがこのレンズはD6では使えません
20〜30MPでクァッドピクセル,画面全域でクロス測距可能なD6やZ9を圧倒するAF性能を実現したカメラを期待します
ライバル各社がいつまでもZ9&Z8の「独走」を指をくわえて見ているはずなどないのですから…
コツメチャン
このご時世に安い!びっくりしました。
これは売れそうです。
シロクロ
ニコンはこれが欲しい!っていうタイプの超望遠出してくれますね~素晴らしいです
ジャガーパパ
手ぶれ補正のモードスイッチがない!?
って思ったらNikonはボディ側で設定するんですね。
SONYからNikonへの乗り換えない理由が1つ減りました。
キヨシ
いや~いい価格で出してきますね。テレコンは使えるみたいだけど晴れの日専用か用途限定的な気がする。
S-lineで200-600F5.6だしてくれないかな~
ごいに
SONY200-600のようにズームリングが軽いことを祈ります。Z100-400は硬すぎて売却してしまいました。
ヨヒュヒユ
うぉお、すごいスペックと価格ですね。Zマウントを生やす勇気が出ました。これ買います。後はボディで悩もう……
ぷくぷく
フィルター径は95mmですか。ARCREST IIも出たところだし同時に検討してみたい。ただ100-400mmも良いんだよなぁ~。
こまち
APS-C機にZ24-120Sをつけて換算36-180。
フルサイズ機にこのZ180-600。
広角はスマホを使えばコスパ最強で無敵になれそう。
nicolas
シグマSports60-600mm+FTZllを手放すことにします。長さもトータルで25mm程短くなりそうです。
ちゃちゃまる
近年新型カメラやレンズが高騰するなか純正レンズでこのスペックでこの価格はありがたいですね。
ただZレンズにはずれなしといいますがズームでSTMは正直気になりますね。カワセミ飛翔などだと歩留まりが気になります自分は556がまだ調子いいので購入するかは皆さんの使用レポート待ちになると思います。
Z70-200F2.8 SはSTMでなくVCMだったような気がします。
ちゃちゃまる
連投すみません。
Z70-200F2.8SはVCM手ブレ補正のようでした。すみません。
ほっじす
安いですねぇ!
実際に買うかは各所レビューを見てからになりますが、期待しちゃいますね
タカシ
キャノンユーザーからすると600mmまであって非常に羨ましい。
それに非常に戦略的な価格設定。
これは爆売れ間違いなしでしょうね。
abc
ニコンの各Zレンズの大半が値上げされたことを踏まえてもこの価格はお買い得ですね。
カタムナテル
ニコンのレンズロードマップから
「200-600mm」が消えたようなので、
実質、これがロードマップの200-600ってことなんでしょうね。
しかし、2キロ切るとかだいぶ売れそうなレンズ!
これは、Z8と一緒に買う層が爆発的に増えそうてすね。
Z6ii使い
コレが出ると、尚更Z6iiiが待ち望まれます。
今使ってるZ6iiで航空祭を撮るのは厳しい。
まだまだD500が活躍してます。
fng
いつものカメラ屋に予約の予約を入れました。
100-400と1.4テレコンを持っているので買うつもりはなかったのですが、サンプルのカワセミにびっくりしたので購入決定です。
DDR4
待望の超望遠がついにということですね。
外すことはまず無いと思いますが描写も非常に気になります。
重さや撮影倍率、焦点距離、全長、MTF、価格、防塵防滴かなり頑張ったと思います。
というか超望遠ZOOMはZ 100-400mm 一本きりでしたが、これで選択肢が増えますね。ZマウントになってZOOMも本当に良くなりました。
亀の馬
値段はリーズナブルだが、デカくて長いので、これを持ち出すときには、専用のバックが必要だね。
航空祭などで最初からこれ一本であれば良いかもしれないが、STM であれば、AF スピードは今ひとつかも。望遠側500でも大きさはキヤノンの100ー500くらいなら良かったと思う。ニコンは超音波モーターに消極的なんだろうか?
コツメチャン
この件もたびたび話題になりますが、モーターの駆動方式は、製品仕様を決定するにあたって、駆動方式から決めるわけではありません。
STMを採用したということは、それでニコンの基準を満たすことが可能だからです。
海外のYouTuberの動画を見る限り、180-600mmのAFは超高速とまではいいませんが、高速でした。
個人的な感覚ですが、100-400mmと同等かやや上くらいに感じます。
シュワシュワ
>azchanさん
ここ最近のZレンズは70-180や12-28なども含めて正面にNIKKOR、側面にNIKONと書いてますね
単純にブランド名とメーカー名を表記するようにデザインコードがアップデートされたのでしょう
hjag
100-400を購入しないで待っててよかったです!
価格も200-500よりは高くなったとはいえソニーを意識したものではないでしょうか。
まる
180-600をぱっと見の感想は、発売待ちの期間だけでなく、レンズ自体も長く長く仕上げてきたな、でした。特殊レンズを奢って小型化するZ400mmf/4.5 VR Sがある一方、IF採用とEDレンズ止まり、コーティングも普通で本体が長めのぶん安く提供する180-600と、超望遠に選択肢が増えたのはいいことです。
レンズ駆動の負荷が軽いインナーフォーカスも、STMで問題なく駆動できてその分コストダウンに貢献したのでしょう。もし全群繰り出しだったら、その時点でAF速度にに期待はできなかったのでは。
2~3年前の円安や部材高騰が起きる前だったら、実売で20万を切っていたかも?というのだけは悔やまれますね。