ニコンがZマウント用のF2.8通しの軽量コンパクトな望遠ズーム「Z 70-180mm f/2.8」を正式に発表しました。
・望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」を発売する。
- 質量約795g、全長約151mmと小型・軽量で、大口径望遠ズームレンズながらも、気軽に持ち運びが可能。
- テレコンバーターに対応し、「Z TELECONVERTER TC-1.4x」の装着により焦点距離を252mmまで、「Z TELECONVERTER TC-2.0x」の装着により焦点距離を360mmまで拡大可能。
- 「Z TELECONVERTER TC-2.0x」使用時は最大撮影倍率を等倍に近い0.96倍に拡大。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、素早く静粛なAF駆動を実現。
- 最短撮影距離0.27m(広角端)でもAFでクローズアップ撮影が可能。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計や、滑らかな操作感の「コントロールリング」などにより、動画撮影にも最適。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、レンズ最前面には防汚効果のあるコーティングを採用。
70-180mm f/2.8はレンズ構成がタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDと同じなので、大方の予想通りタムロンのOEMの可能性が高そうですね。このレンズはF2.8通しの望遠ズームとしては非常に小型軽量で寄れるので使い勝手は非常によさそうです。手振れ補正が無いのが気になるところですが、180mmの望遠ならIBISである程度は対応できそうですね。
karatake
ソニー用の70-180mmではテレコンが使えませんが,こっちは使えるのが良いですね.
360mmF5.6の等倍マクロレンズとして使うのは中々面白いかもしれません.
AAA
70-200が一般的なのに対して-180までというのはどういう意図があって、さらにどういう人が欲しがるのか、気になるところです。特に-180にした意図。
大三元より軽くて安価?(価格不明ですが)なところで大三元に手が出せない人向けがメインになる感じなんですかね?個人的にはやはりこちらより70-200 F2.8を使いたいですが。
D4
出たぁ〜。ちゃんとテレコンにも対応。
流石ニコン。70-200しか選択できなかったけど、コンパクトな明るい望遠ズームを選択できるのは、本当にありがたいです。
南方詩人
テレコン付くのは意外!
タロウカジャ
これでタムロン製(ニコンは公開していませんが。)の大三元がそろいます。
特にZマウントに望遠ズームの手ごろな製品がないので価格次第で人気が出るでしょう
次は、28-200mmf/2.8-5.6のZマウントが発売されると良いですね。
あるどん
タムロンではMFにしないと広角でも寄れず、最短撮影距離が全域0.85mで地味に使いづらかったのですが、全域AFが効くのはとても大きなメリットですね。
しかもテレコン対応とは!
ただのOEMではなく、差別化してきた点がとても好印象です。発売が楽しみです。
D500の人
テレコンが使えるのは嬉しい誤算。
ニコン純正としてテレコンに対応したのは評価に値しますね。
シュワシュワ
タム三元完成ですね
Eマウント版はMF時だけだった広角側の寄りにAF対応しながら、テレコンにも対応とは素晴らしい!
望遠側の20mmは悩ましいところですが、手頃な準純正としていいレンズですね
あれかなぁ
70-200 f4が欲しい人はこれとテレコン使ってねってことかなぁ?
わさびみそ
タムロンがベースとは言え、かなり多くの点で差別化されており、訴求力はかなりのものですね!
純正として出るため連写速度の制限無しになる点だけでも大きなアドバンテージと思っていましたが、テレコン対応やAFの最短撮影距離まで改善してくるとは良い意味で驚きです。
70-200 f2.8 Sに手が届かないユーザーや、あるいは70-200 f2.8 Sは持っているがもっとお手軽なサブを求めるユーザー、いずれのニーズも満たしていて、ニコンの本気度が伺えます。
ぬこん
Eマウント版はリニアモーター、ニコン版Zマウントではステッピングモーター
Eマウント版は最短撮影距離でMF、ニコン版ZマウントではAF
Eマウント版はテレコン対応なし、ニコン版Zマウントでは対応あり
ってとこですかね。いいですね。
いと
過去Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
が廃盤になった時に焦って新品を買い増ししたことがありました
ホームセンターやドラックストアの商品の物撮りなど
露出倍数が掛からない事もあり
大量のスタジオ撮影作業では効率アップの為の大切なアイテムでした
長い間更新されず、花形的なラインアップと比べそこまで目立たないレンズ
(三脚座もなさそうで開発思想は違うのでしょうが)
こうした製品の分厚さがOEM改とはいえメーカーの魅力と今でも感じています
2.8通しでテレコンも使え良いですね
Kentie
まさかテレコンに対応してくるとは…
Z14-30/4&Z24-70/4の沈胴コンビをZ6IIと一緒に持ってくとき,現在は純正TAMRON?のZ70-300/4.5-6.3(580g)をお供にしてますが,このレンズはテレ端180mmとはいえ,F2.8ですよねぇ…重さは215g重くなるけど…
かなり欲しいかも?
沈胴のZ70-200/4は出してくれないのかな〜
MBZ
純正の70-300が出るまではDX50-250で我慢かなあ・・・
Z7以上なら2000万画素級で撮れて不満ないし、何より軽いのが良いから。
Z9ユーザー
屋内スポーツでZ70-200/2.8を常用中ですが、テレコン対応はちょっと嬉しいサプライズでした。スナップ用として導入してみるとします。
ただα7R IIIでタムロン版を試した限りでは、私的には開放でちょっと緩さを感じたので、主にf4で使う前提になるのかなと予測していますが。
いがぐり
何よりもびっくりしたのは、元モデルでは使えなかったテレコンが使えることでしょうか。
もとより光学設計はテレコンを想定していて、それが活きてきたということでしょうね。
M-KEY
タムロン70-180と同光学系ということは、近接では周辺が甘く平面物の複写には向かないので、マイクロ70-180の代替にはならないでしょう。
とはいえ、ポートレートでの眼や口、花などのクローズアップには問題ないでしょう。
タムロンのEマウントと違いテレコンが使えるのも嬉しいです。
三脚座はサードパーティのタムロン70-180mm用が使えるかもしれませんが
ノブが右側にあって使いづらいので、Z70-180用に期待します。
こまち
評判の良いZのテレコンが使えるとは、タムロンを褒めたら良いのかニコンを褒めたら良いのか分かりませんが嬉しいですね。
値段次第では「Z100-400 vs 2倍テレコン&本製品」で比較検討したいです。
AKI401
Z70-200 2.8にx1.4テレコンでも旧サンヨンDと互角のテレマクロ描写でした。
本品も期待したいです。
70-180といえば名玉のズームマイクロで、ズームや絞りでピント位置が変わらない作りが三脚使用時に便利でした。踏襲されてると嬉しいですが、ここまでやるともはや魔改造ですね。
てるやん
Z70-200/f4を出してくれないですかねぇ。
M-KEY
純正のZ70-200/2.8+2×テレコンと100-400/4.5-5.6の比較では、
画質的には拮抗だがAFスピードは100-400優位とのこと。
タムロン70-180/2.8は開放時はZ 70-200/2.8より少し像がゆるい印象なので
テレコン使用時は、さらに緩くなると想像します。
400mm域の使用頻度や撮影対象によっては100-400が必要でしょうね。
とはいえ、一段絞れば画質的には十分でしょうから、機動力重視なら
テレコン使用も合わせて、この70-180mmは魅力的ですね。
wow
ソニー等の70-200 F4より軽いのがすごいですよねこのレンズ。純正テレコンも使えるならOEMでも文句はないです。
ほ゜ち
光学系全く変えずにテレコン対応っていけるものなのでしょうか??
実はちょっと調整はいってる、最初から想定していた、またまたぴったりだった、ちょっと妥協がある
のどれでしょうか単純な興味ですけど
Z 7ユーザー
800g を切るということは他の方も書かれている通り F 4 はないですかね もう。
F 2.8で795g ということは70-200/4で限りなく 500g に近い 重量で作れないですかね。
主に旅行で使うので軽さ重視で考えているんですが。
東郷ターン
いままでタムロンオリジナルのEマウント版にテレコン装着ができなかったのは
ソニーがEマウントのボディ側の規格をオープンにしていないからですね。
ニコンOEM版でやっとテレコン対応で設計してあったのが活きたということでしょう。
サードパーティーにEマウントボディを作らせないための制限というのはわかりますがボディじゃないテレコンなんかはソニーも許可してあげていいのでは?
マウントの電子接点を使うシグマのUSBドックなんてEマウントだけ発売不可でスイッチあってもカスタム不能、ファームアップは毎回メーカー送りとかやめてほしいです。
山本
連投失礼します
>AAAさん
-180にしたのは70-200と遜色ない光学性能を確保できた上で
大幅な軽量化が得られるためらしいです。
その為の「あえて」180らしいです。
HBT
Eマウント版を使ってますが軽くてAFも速く描写も問題ないレベルで1番よく使っているレンズかも知れません.よく180mmまでしかない事を気にされる方がいますが個人的には180で足りない状況なら200でも足りてないと思ってます.
E版と比べて気になるのがモータが変わっているのでAFがどうなっているかですね.少なくともTAMRON的にはVXD>RXD(ステッピングモータ)の序列のようなので劣化してなければいいですが…
ふぉと24
CONTAX RTS3+ツアイス180mmF2.8の画角が好きで撮影している時に
もう少し広くしたいと思う時に下がって撮影していました。
ズームで調整できるのでレビューが楽しみです。
ろくえふ
180mmは小型化と、フィルター径を67mmで統一して使い勝手をよくするということを優先して決められた仕様だったと思いました。
67mmだと微妙に口径が足りない訳ですが、昨今のカメラの画素数が多いことなども鑑みて、F2.8より暗くするよりはテレ端が少し短い方を選んだものと思われます。
さらしな
28-75も、純正の方が評価が高いので
ファインチューニングに期待します。
部品や、組付精度を厳しくするだでも
個体差が減って、本来の設計値に
近くなるのでは?と思います。
KJ
180mmはニコンのMFレンズの180mm 2.8を長く使いましたが
200mmとの20mmの差が設計に色々影響を及ぼす事が
あるのでしょう、積極的な意図と言うよりもその方が楽なのかと。
タムロンの70−180はSONY用を購入しましたが
最新機は分かりませんがα7Ⅲの手振れ補正では役不足だったので
短期間で手放しました。
いがぐり
> さらしな さん
部品精度や組付精度を求めるということは、製造費用が上がるということです。
そうなると廉価帯にすることはできなくなります。
S-Lineレンズが高価なのはまさにここにあります。
このレンズは廉価帯でなくなるとコンセプトが崩壊するので、精度等にもある程度の妥協があるでしょう。
YouPhoto
皆さん70-200のF4通しレンズを待ってる方が多いので、今回発売されたZ 70-180mm f/2.8と比較してみました。
スペック的には以下の通りになります。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 希望小売価格:214,500円最安値が価格 .comで 158,800円 重さが約850g 最短撮影距離 1m(ズーム全域)最大撮影倍率 0.27倍
フィルターサイズ 67mm
Z 70-180mm f/2.8 Mapで¥163,350(税込) 重さが約795g 最短撮影距離 0.27m(焦点距離70mm)、0.33m(焦点距離85mm)、0.42m(焦点距離105mm)、0.58m(焦点距離135mm)、0.85m(焦点距離180mm)最大撮影倍率 0.48倍
フィルターサイズ 67mm
こうやてみると、明るさが1段明るくなり、MTF曲線も性能が上がり、最短撮影距離が短くなり、最大撮影倍率も上がり、性能的には申し分ない感じですね。あえて言うと、コーティングがナノクリでは無い、焦点距離が180mmまでで、200mm無いのと、レンズ手ぶれ補正が無いと言うことでしょうか。
この辺をどう捉えるかですね。VRはフルサイズならぼボディー内手ぶれ補正がありますが、APS-Cボディーでは無いですし、200mmが欲しいと言うことだと、現状はFTZでAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRレンズを使うしか無いでしょう。
FマウントのAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRは旧製品になっていますが、まだ新品在庫があると言うことは、あまり需要がなかったのでしょうか。FマウントのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRはいまだに現行品ですしね。
今後Z版NIKKOR 70-200mm f/4G VRはしばらく出ないのか?2024年以降のロードマップ更新を待ってみて、記載がなければ当分は出ない可能性が高いかもしれません。
フルサイズで使うならば、Z 70-180mm f/2.8はありかなと思います。