SonyAlphaRumorsに、ソニーの「T* E 16-70mm F4 ZA OSS」の後継機「E 16-80mm F4」に関する未確認の噂が掲載されています。
・UNCONFIRMED RUMORS: New Sony 16-80mm f/4.0 coming on July 12
- 2人の新しいソースからソニー16-80mm F4が登場するという情報を得た。このレンズはツィアスブランドのレンズ(T*E 16-70mm F4 ZA OSS)を置き換えるのだろうか? 信頼できるソース達からの裏付けは得られていないので、これは話半分に聞いておいて欲しい。
- ソース1:ソニーの次のレンズは16-80mm F4で、7月12日に、α6700のための2番目の選択肢として登場する。富士フイルムの18-55mmと16-80mmの選択肢のように。
- ソース2:少し前に伝えた15-45mmと共にソニーは16-70mmの後継機となるレンズもリリースする予定だ。これはツァイスのレンズが少しずつフェードアウトしてきているためだ。16-70mmは次にフェードアウトするレンズだ。新しい16-80mm F4はF値一定のズームになる。このレンズは15-45mmよりも高価だが、α6700のキットレンズになる。このレンズは古いツァイスレンズよりも光学性能には優れており、素晴らしいレンズになるだろう。
- ツァイスレンズ(T*E 16-70mm F4 ZA OSS)は間違いなく適切な後継機が必要だと思う。しかし、これが7月12日に実現するかどうかはわからない。
未確認の情報なので現時点ではあまり期待しすぎない方がよさそうですが、事実だとすると、古くなっているAPS-C用の標準ズームが2本とも新しいものに置き換わることになり、ソニーのAPS-C機のユーザーには大いに歓迎されそうです。
噂では新型の16-80mm F4は無印になっていますが、ZAの後継なのでGレンズになっても不思議はありませんね。
森人JAZZ
未確認とのことですが
ますます期待してしまいます。
現使用マウントより小型になると・・・今度こそ?入れ替えも。
その時はE PZ10-20mmも同時購入した。
ジャヌ
久しぶりのAPS-C、期待です。
あと5倍ズームはフルサイズでも出して欲しいなあっていうレンズですね。
20-70も良いですが、24-120もかなり魅力的。
DaB
16-70F4、まだNEXというブランド名があった頃にNEX-5Rにつけっぱなしで連れ回しました。あの取り回しの良さが忘れられません。
APS-CのF4通し標準便利ズームはなかなか評価の高い製品が出ない分野なので、現代的な高性能な製品が出るといいですね。
ユースケ
16-80mm F4で小型軽量なら最強ですね。α6700はメインスイッチにロック機能も追加してほしいな。
いちろうた
α6600を持っていますが、昔6300だった時代にツァイスの16-70mmF4を持っていました。画角的に非常に便利でその割にはコンパクトだったので重宝しましたが、描写的にこれがツァイスレベルかと言われれば、悪くもないが飛び抜けて良くもないかな?といった微妙という印象でした。
6600とセットだったらせめてGタイプであって欲しいなと思います。
そして、ずっとAPS-Cを使っている(フルサイズも持っていますが)立場から言うとAPS-C専用のEマウントでパンケーキレンズや、そこまで明るくなくていいのでコンパクトな単焦点レンズが欲しいなと思います。特に20mmとか35mmのリニューアルを希望します。
DE51V
レフ機の頃は DT 16-105mm F3.5-5.6 と DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA があったのでこれらの復活だと嬉しいです。
りょうりょうちゃん
16-70F4を持ってました。色合いはツァイスぽくて中央の画像は素晴らしくてつけっぱなしにしてたんですが、周辺がダメダメだったので16-55F2.8に買い替えました。F2.8だし映りも大きな不満はないのですが、もうちょっと望遠側が欲しい時があるので16-80は期待大です。
ぽにょ
α6600 に16-70mm f4使ってます、望遠側に伸ばすより広角側に伸ばして欲しかったです。
スナップ派
αマウント時代はDT16-80mmF3.5-4.5ZAを愛用。Eマウントに移行してからはE16-70mm F4ZAを発売時に購入して現在も現役。周辺部の画質に難点があると言われているけど通常の撮影では全く問題なし。むしろ手ぶれ補正までついて300g程度と大変コンパクトでα6400のベストレンズになっている。
ツアイスの移行版ならGレンズだと思うけどコンパクトさは失わないで欲しい。フルサイズのFE24-105mmF4Gがあまりにもデカくて重くてフルサイズの標準ズームが長期間欠員になったので。
CR
最近のソニーレンズの事例を見ると、16-80mmまでズーム幅を拡張してもサイズや重量はE16-70mm F4 ZA並みのまま、といったところでしょうかね。数値ではっきりわかるスペック向上をうたいたいのだと思いますが、ズーム域はそのままでも、コンパクト化優先のほうがよい、というユーザーも多いと思いますので、どこまでサイズ感が変わってくるのか注目です。
E16-70mm F4 ZAは今も所有していますが、途中で修理に出したら、1ランクシャープになって戻ってきました。ソニーの繰り出し量の大きなレンズは、以前はユーザーレビューを読んでも周辺画質の評価が低いことが多かったのですが、最近の評価は向上しています。
部品の単品精度なのか、組付け精度なのか、製造方法が改善されてバラつきが少なくなり、設計品質がコンスタントに出るようになったように感じています。
E 16-70mm F4 ZAは静止画でもまだまだ十分な画質で、特に4K動画では問題ないのでしばらく手元に置いておきます。新レンズの評価がよければ(きっとよいと思いますが)そちらの入手も検討したいです。
カメラ親父
ツァイス辞めていくのはさみしい。新たなツァイスレンズのラインナップに期待