OpticalLimitsに、ViltroxのEマウント用の広角単焦点レンズ「AF 16mm F1.8 FE」レビューが掲載されています。
・Viltrox AF 16mm f/1.8 FE - Review / Test Report
- 大口径レンズは極めて値段が高くなるが、このレンズの価格はわずか549ドルで、ソニーFE14mm F1.8 GMの半額以下だ。重さも550gと負担にならない。本当にこんなうますぎる話があるのか検証していこう。
- 鏡筒はマウントやフォーカスリングに至るまで金属製で、フードの後部も金属製で製造品質に関しては手抜きはない。フォーカスリングは滑らかに回転する。
- 前玉は突出しておらず77mmのフィルターが取り付けられる。
- AFはステッピングモーターで作動音は無くかなり速い。フォーカスリングはモーターによる駆動で適切に動く。フォーカスブリージングがほとんど見られないのは、動画撮影者には朗報だ。
- 歪曲はこのレンズの驚くべき点の1つで、RAWでもほとんど歪曲が見られず(-0.286%のタル型)、自動補正は不要だ。
- 周辺光量落ちは開放では3EVを超えるが、自動補正を有効にすると2EVになる。中程度(F4以上)に絞ると周辺光量落ちは0.6EV(自動補正有効時)まで減少し、気にならなくなる。
- 多くの超広角レンズが画面全域で解像力を維持するのに苦戦しているが、Viltrox 16mm F1.8はここでも驚くべき性能を発揮している。中央はF1.8で素晴らしい解像力(excellent)で、周辺部はとても良い(very good)~良い(good)、隅でさえ良い(good)のレベルを維持している。F2.8で隅もとても良い(very good)のレベルに達し、ピークのF5.6では印象的な解像力になる。テストした個体の偏芯の調整はまずまずだ。像面の湾曲は小さい。
- 倍率色収差はピーク時に画面の隅で0.6ピクセルの低い値だ。
- 広角レンズは非球面レンズに強く依存しているので、通常はボケがうるさくなる傾向があるが、このレンズは、この種のレンズとしてはボケはそれなりに良好だ。しかし、開放では玉ボケに強い輪郭が見られ、内部には年輪が見られる。F2.8まで絞るとより輪郭が強くなり、内部の欠陥もより顕著になる。
- 後ボケは完璧とは言えないが、雑然とした背景でもうまくボケを処理している。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は最小限に抑えられており、F1.8ではわずかに色収差が残っているが、F2.2でほとんど消失する。
- 光芒はF4で現れ始め、F8からF16で最高の結果が得られる。
- 逆光では極端な条件ではフレアやゴーストを発生させることはできるが、それは普通のことだ。
- 競合するのはFE14mm F1.8 GMで、ソニーの方が少しコンパクトだが、解像力ではViltroxがわずかに優っている。しかし、ソニーの方がフレア耐性は高い。ソニーはかなり高価で前面フィルターが付けられないことを覚えておいて欲しい。
- Viltrox AF 16mm F1.8 FEには、控えめに言っても感銘を受けた。超広角レンズの設計は難しく、その上、大口径レンズなので、設計の複雑さは大幅に増す。しかし、このレンズはラボテストでも実写テストでも驚くほど優れた性能だ。画面の中央はほとんどのメーカーのレンズがシャープだが、Viltroxは周辺部でも高画質で、F1.8とF2.2で既にかなり良好だ。これはソニーFE 14mm F1.8さえ凌駕している。もう1つ不可解な点はRAWでも歪曲がほとんど見られないことだ。また、コーティングは進化しており逆光耐性はかなり良くなっている。
- Viltroxを知らない人も多いかもしれないが、Viltroxは侮れない存在になりつつある。AF 16mm F1.8 FEはLaowa 15mm F2を遥か後ろに置き去りにし、ソニーのとても本格的な競合機となっている。そしてViltroxはソニーよりも遥かに低価格だ。したがって大いに推奨する!
何日か前に取り上げた「中国製レンズは日本製レンズを凌駕し始めた」という記事で、例として挙げられていたViltroxの16mm F1.8 FEですが、OpticalLimitsによるテストでも非常に優れた結果を残していて、レビュアーはこのレンズを「控えめに言っても感銘を受けた」と述べており、4つ星のとても高い評価をしています。
このレンズは、設計の難しい大口径の超広角レンズにもかかわらず、開放から周辺部までよく解像しているのは素晴らしいですね。また、16mmの広角で歪曲がほぼ完璧に光学的に補正されているのは驚きです。逆光耐性も良くなっており、鏡筒も高品質で全体的なクオリティはかなり高くなっているという印象です。
Noppo
CanonやSONYなどは、『純正だから』と高めの価格設定を続けると、数年後には足元をすくわれるかもしれませんね。
花秋翠
AFでのこの価格と評価は本当に脅威となりそうですね
試しにと使ってみても怖くない価格だと思います。
Tsu
中華にありがちな解像度は高いけどゴーストやフレアが大きいということもないのでコーティングも以前より進化してそうです。
純正はやっぱり安心感があるので脅威を感じているのはシグマやサムスンなどレンズメーカーではないでしょうか。
ズームも時間の問題だと思います。
セラビー
xマウントのViltroxを使っていますが、普通に良く写りAFも静かで速いです。
機会があれば16mmを手に入れたいと思っています。
ただ故障時の対応がどうなのかだけが気になります。
たま
最近は国内メーカーのレンズは高くなってしまって、もちろん性能はいいんですが、それでもかつて高嶺の花だった一眼レフ大三元より高い単焦点もめずらしくありません
となると穴の空いた需要のある価格帯に新興メーカーが入ってくるのは必然ですよね
個人的に中華レンズは持っていませんが、xマウントの明るい広角単は純正がないんですよね…そうなると手を出さざるを得ないです
α7Riii, Riv使い
ちょうど広角レンズの単焦点を探していて、14mmGMは高すぎるなー、sigmaは重すぎるな、20mmGだとちょっと狭いな、と悩んでいたところなので、これ買います
レッサプサッレ
まぁ、Eマウントの縛りで連射性能は純正には叶わないという縛りはありますが、
(超広角で連射はそんなに使わないけど)
これはやばい性能ですねぇ。
そして、この価格帯なら、壊れたらまた買い直せばいいという割り切りもしやすい…。
(サポートがなくても仕方ないと割り切れる価格帯)
これは、日本メーカーにも脅威ですね。
光芒大師
サムヤンの135単もGMを凌駕するくらいの性能を持っていますよね。ただ純正は高いけど、動画時の手ブレ補正やブリージング補正などの利点もあるし、何より所有欲を満たしてくれるので迷いどころですよね。あまり使わない焦点距離などは性能の良い中華製などに頼る選択もこれからはアリかもですね。
M-KEY
トキナーブランドで国内で販売されるのでしょうか?
ウィルソン
国内でもviltroxブランドで販売されてます。
https://pergear.co.jp/products/viltrox-af-16mm-f-1-8
Canon boy
Nikon用も遅れて出ることが決まっているようですね。
まだ、20mmまでしか広角単焦点レンズのないZマウントユーザーにこそ朗報かもしれませんね。
このレンズの上面のLCDはどのような情報を表示してくれるのでしょう?
SONY純正にはない機能なので気になりますね。
先日、中華レンズが純正レンズを凌駕してきているという記事でもありましたが、単焦点に関しては遜色のないものが出てきてもおかしくないのかもしれませんね。
ただ、最近サムヤンのズームレンズで痛い目にあったので、ズームレンズに関しては、純正・国内サードパーティ製のほうがだいぶ先を行っていると感じています。そもそも中華レンズのAFズームレンズは出ていないのではないかと思いますが。
14GM、14Art、Viltrox 16、20Gの比較写真が見てみたいです。
to
海外メーカーは量産時の製造品質や日本でのサポート体制が気になりますね。
製品価格が高くなるのはこうした部分への投資が一因なので、そこがクリアされていればぜひ試したいです。
ウィルソンさんが紹介されているサイトの完成度を見たら少し心配かも。
sontho
大口径の広角レンズでここまで良い評価がでるのは素晴らしいですね
Viltroxというと「Amazonで安いレンズ売ってるよくわからん中華メーカー」くらいの印象しかなかったのですがこのレビューで結構かわりました。
Viltroxというか代理店のpergearとは以前別メーカーレンズのサポートでやりとりしましたがメールのレスポンスも早いし特に問題はなかったです。
唯一、「修理しました」と言っていたのに届いたレンズのS/Nが変わっていて「これ交換だよな・・」って思ったくらいですね。
ただやりとりは英語オンリー(たぶん中国語もOKでしょう)なのと、
国際便のやりとりが発生するので送るのが面倒くさい&届くのが遅いケースがある(早い時は本当に早いですが遅いときは遅いです)
ということだけ、日本のメーカーとやりとりするときと違う点でしょうが、
これからの時代そういうのは慣れるしかないと思います。
ドラネコ
近頃のレンズ、特にミラーレス用はデジタル補正前提が多いので、所有欲は薄れ単なる道具という傾向が強くなりました。ならば、性能さえ良ければ、中華製レンズを選択するのは有りかと思います。
たか
このレンズが14mmなら即買いでした。。。
16mmだと星景に少し狭いんですよね。。
tao
サポートが微妙な分、壊れても諦められる値段や
壊れなかったらラッキー位の価格帯なら有りかな
と思います。
個人的に言えば、落下やぶつけるなど何らかの衝撃
以外で壊れた経験が無いので有りです。
ただサポートがしっかりしてないと、高額になって行くほどリスクに高くなるので、メーカーの信頼度を上げて行かないと販売価格の頭打ちはあるでしょうね。