43rumorsに、OMDSの2本の望遠ズームに関する噂の続報が掲載されています。
・(FT4) OM Digital might announce the 50-200mm f/2.8 and 50-250mm f/4.0 in late 2023!
- OMデジタルは2本の望遠ズームの発表を(ロードマップで)示唆している。3人の匿名のソース達によると、これらのレンズは次のようになる可能性がある。
- 50-200mm F2.8 PRO
- 50-250mm F4
どちらのレンズも2023年後半にお披露目される予定だ。
前回の噂で、ロードマップの2本の望遠ズームのうちの1本が50-200mm F2.8 PROになると述べられていましたが、今回の噂によると、残りのもう1本はPROではない50-250mm F4になる可能性があるようですね。
高価なPROレンズだけでなく手頃な価格のレンズも出して欲しいという声も結構あるようなので、50-250mm F4の登場は歓迎されそうです。望遠端が250mm(換算500mm)になれば、換算300mmクラスの現行の40-150mm F4 PROや40-150mm F4-5.6とも問題なく棲み分けできそうですね。
まーやん
スペックは確定したみたいですね。
いずれにしてもどちらかは購入予定ですが、50-200mmF2.8PROのサイズ次第ですね。40-150mm+MC-20と同等か大きく重ければ50-250mmF4かな。
後者がテレコン対応であることを祈るばかりです。
あとISの記述がありませんがまさか非搭載ってことはないですよね…?
織男
だんだん情報が出てきましたね。しかし50-250F4.0はISPROだと思い込んでいました。
いま100-400で飛行機撮影をしているのですが、写りの良いフルサイズ換算で100-500くらいの画角のレンズが欲しくて期待していたのですが、ISPROではないなら迷いますね。大きく重くて高価でよいからPROレンズに期待していましたが(とは言っても安いほうが助かりますが)。100-400とレベルが同じで焦点距離が違うだけなら見送りです。
koppel
50-250といえば、OMズイコー時代は50-250mm F5でしたね。
65-200mm F4とか85-250mm F5とか、なんか変わった焦点距離のズームレンズが多かった記憶があります。
NEMUI
やっとお目当てのレンズが出そうですね。でもProじゃないのは
ちょっとどうなのかな。
50-200mm F2.8はプロ・ハイアマ向けで高性能、コストを気にせず
最高の性能を極めたレンズを出して欲しい。
でもそんな超高性能・高価格なプロレンズばかりだと私のような
ユーザーは離れていってしまいます。これじゃソニーが良いとかね。
ソニーだと超高性能なGMレンズに高性能で手頃なGレンズ、
そして一般向けの無印レンズと3シリーズあると思います。
こちらのレンズはソニーで言えばGレンズであってほしいけど。
要するに40-150mm F4 Proと同程度のレンズを望んでいます。
沈胴式とインナーズームに手ぶれ補正連動を入れて貰えれば良い。
沈胴式はスイッチ入れてレンズを繰り出す手間がいりますが
その分小型に出来ます。さらにインナーズームで素晴らしい。
超は付かなくても高性能・小型・手ごろな価格のプロレンズ。
価格を抑える意味でレンズ側面のスイッチ類はなくてもいい。
これで出して貰えれば必ず買います。
でも70-300mm F4.8-6.7 Ⅱと同程度のレンズだと考えます。
このレンズもⅢに置き換わるらしいので帯域の似た無印レンズを
2本出すよりも普及タイプのProレンズだと良いんだけど。
70-300mmはフォーサーズで持ってますけど画質がね。
どうもOLYMPUSの無印レンズはLUMIXのGレンズよりも画質が
落ちる印象があります。あくまでも印象です。
これならLUMIX G9 Pro-Ⅱが出たときにこれと同時に
LEICA 100-400mm F4.0-6.3の方が魅力的かな。
あるいはα6700+70-350mm F4.5-6.3 Gでも良い。
こちらはGレンズでもあるし。評価も高そう。
かっての松竹梅の竹レンズで出して欲しいけど。
noppo
50-250F4はPROではないのでしょうか?
40-150F4がPROだから、てっきり50-250F4もそうなるものかと…
普及価格帯レンズの刷新が目的なのかなぁ
akarin
50-250mmはF4通しなのにPROレンズではないのでしょうか…
軽量化のためにプラ外装にするとか?
画質がPROレンズと同等で防塵防滴ならプラ外装でもまあ良いんですけど、少しテンション下がりますかね。肝心の画質がPROレベルでないのなら見送りますが。
いずれにしても、重さ大きさ価格など、もう少し情報が欲しいですね。楽しみです。
ねす
40-150/2.8に比べて、どの程度画質向上がされたのか気にまりますね。
40-150/2.8はすでに満足のいく画質が得られるレンズだったので、50-200/2.8に期待が膨らみます。
KTT
50-250F4がテレコン対応であってほしい
bunchousann
50-250mmF4はPROじゃないんですね。防塵防滴でテレコン対応であってくれれば気にしません。
ら。
Proレンズばかり発売というのも辛いので、今回50-200mmF2.8はPro、50-250mmF4は無印となるのは良い方法だと思われます。無印なので防塵防滴は無しか仮にあったとしても配慮止まり、ISは付かない可能性が高いのかなと。その代わり小型軽量を実現といったところでしょうか。
50-200mmF2.8は全部盛りしてきてもおかしくなさそうですね(その代わり当然ながら大きさ重量はそれなりになってしまうかなと)
70-300mmとは時代が違うのでさすがに写りも違うでしょう。
発表が楽しみです。
デジタルXA
レンズロードマップのカテゴリーの場所から考えて、50-250も多分PROレンズではないでしょうか。
サイズが気になりますが、コンパクトである事を期待しています。
にこぷん
ニコンZとマイクロフォーサーズのユーザーです。
今日から予約開始のZ70‐180f2.8を予約するつもりでしたが直前にこの情報。
正直迷います、もう少し「50-200mm F2.8 PRO」の詳細が明らかになるまで保留しようかな?
白髪爺
望遠系でトータル重量の軽さ、手ぶれ補正の確かさ、防塵防滴による環境適応能力を誇るマイクロフォーサーズが、望遠系のレンズを出すのは理に適っています。
かつて50-200mm F2.8-3.5に2xテレコンを装着して鳥撮りをやっていた身としては、新しい50-200mmには是非テレコン対応であって欲しいものです。換算800mmでF5.6ですから、OM-1との組み合わせで十分鳥さんを狙えます。
一方で、50-250mm F4.0は非PROのようですが、これはこれでありかと思います。その分お値段安めなら、そこそこの価格で鳥撮りが十分に楽しめそうです。テレコン対応ですが、出来れば対応して欲しい。換算500mmではちと遠すぎる。2xテレコンだとF8.0とさすがに暗くなるので、1.4Xテレコン装着で換算700mm F5.6。この辺が妥当なように思います。非PROなので、多くは望めないかも知れませんが、実用性を考えると是非対応して欲しいものです。50-250mmが非PROと言うことで思いつくのが他社からのOEM。ちらっと調べた限りでは、レンズメーカー製で同じ焦点距離・F値のレンズはありませんが、ひょっとしたらレンズメーカーがミラーレス一眼用に開発中のフルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズ用にしたものかも知れず。望遠系への入門レンズとして、例え他社からのOEMであっても、それほど悲観すべきではないと思います。50-200mmに開発能力の全てを傾注し、50-250mmは他社の力を借りる。OMDSの体力からしたら妥当な判断かも。
OLYfan
両方ともテレコン対応をして欲しいですね。
50-250mmF4はPROでなくても防塵防滴使用にして欲しい。
価格はやはり誰もが気になる処。
F4がPRO仕様でなくリーズナブルを狙ったのであれば大変嬉しいですね。
F4で500mmですよ、ちょっとしたものが狙えますよ。
手ぶれ補正も気になる処。
三脚座も欲しい。
オーム
仮に50-250mm F4がISなし深度合成もTCも非対応、その代わりに軽量適価で画質はPRO並み!OM-5にピッタリ!だとしても、基本が割高で数が出ていないと思うので、利益が出るほど売れるのでしょうか。それを補う為にPRO価格は他社比でもかなり高額になってしまうのでは。
ケムンパス
- 50-250mm F4 の方に興味あります。
焦点距離250mmは少し短めですが、F4の明るさがあれば2000万画素のOM1やEM1と相性が良いです。テレ端で開放で使えれば期待できます。
手ブレ補正は協調でなくても良いですが、レンズ内にもあること。半押しからの手ブレ補正タイムラグがないこと。
レンズが防滴防塵であること。
ライバルはパナ100−300や100−400でしょう。
しろ
50-250F4がプロでなくてもISついていたらOM-1ごと買うわ。
超望遠はIS欲しい。防塵防滴はコストのためには諦めます。
(なくても他社の配慮した、より優れていると思いますので)
縞縞猫
50-250mm F4 にPRO表記が無いのは,無印と決まったわけではなく,リーク情報がまだ不十分だからだと思います.
私はおそらく PROレンズになると考えています.
超望遠域を含む高倍率ズームですので,普及版の無印レンズを作るなら,F4通しではなく望遠側のF値を抑えて例えば F3.5-5.6 などとした方が,小型軽量で適度の性能のレンズをリーズナブルな価格で作れると思います.それを敢えて F4通しにするとなれば,PROレンズでないと辻褄が合わない気がします.
もし,2本ともPROレンズであれば,焦点距離と性能バランスから考えて,どちらもシンクロISになると思います.テレコン対応も,ぜひ望みたいところです.
swing
50-250mm F4 は気になりますね。ロードマップ的にはPROのはずだけど、どうなんだろう。
レンズ側のISはあるに越したことはないですが、小型軽量安価を優先するなら無しでもいいです。250mmならボディー側のISでもなんとかなります。
安価なISは変な収差が出るので(G100-300IIで経験済み)、それなら無い方がいい。特にOMDSはレンズ側スイッチをオフにすると全ISがオフになるので使い分けもできない。
とはいえ、テレコン使えるならISあった方がいいですけど。
2倍テレコンで100-500mm/F8(換算200-1000mm)が比較的安価に使えるなら、インパクトあります。欲しい。
50-200mm F2.8 PRO については特に言う事は無いですね。
写りが素晴らしい代わりに高価、という想定通りのが出てくるんじゃないかな。
オリペンユーザー
E-3と50-200SWDにテレコンを愛用していた身としましては、50-200PROに期待してしまいます。40-150PROを置き換えるものと考えて、大きさは同じくらいだと嬉しいのですが。
ただ、50-250F4のサイズが驚くほど小型だったりしたら、ちょっとと言いますか大分気持ちがゆらぎますよね。
焦点距離はもう決定なのでしょうが、50-250もうひと踏ん張りして50-300F4だったり
したら、50-200PRO待ちの方々も気持ちが随分ゆらぐのではないでしょうか。
sasurai
50-250F4はIS付で協調手振れ補正が欲しいですね。
くれぐれも、100-400ISのようなことがないように祈ります。
今、OMかRかZのうちドレを優先しようか迷ってます。
織男
再投稿失礼します。
数年前のアンケートには確かに50-200F2.8ISPROと、50-250F4.0ISPROとあったような記憶が。。。もちろん、アンケートはただの意向調査であり、実際の製品とは違う場合もあるでしょう。また、何名かの方がおっしゃっているように、情報の一部が出てきただけ、の可能性もあると思います。焦点距離が短いレンズならともかく、50-250でF4.0通しならそれなりの大きさ重さになるはずなので、PROである可能性は十分あると信じたいです。思い切り性能重視の50-250F4.0ISPRO(テレコン対応)だと信じて続報を待ちます。
海のおじさん
50ー250って懐かしいレンズのスペックですね。どのくらい小型化されるか楽しみです!
ななな
ロードマップ変更の情報はないので現状50-250mm F4もPROの可能性が高いでしょうね。まあ、いずれにしても楽しみです。
wow
12-45mm F4でさえPROレンズですが、F値固定のズームレンズをPROで統一させるわけではないのですね。
画質が基準に達しないか、望遠ズームで手振れ補正を付けないということでしょうか。
いずれにせよ、サイズや価格を含めて50-200mm F2.8と同時に発表しても問題ないだけの差はあるのでしょうね。
yoshi
50-250mmF4.0はIS付きのPROレンズだと理想的ですね。
750g程度の重量でテレコン対応だと嬉しいです。
野鳥と昆虫写真用として使いたいです。
coo-k
現在40-150/2.8と300/4を所有しています。どちらも気に入って使用していますがこの中間を埋めてくれるレンズが存在しないのが不満で、テレコンを使ってカバーしていました。次のレンズとして100-400を考えていたのですが、この2本が出てくるならちょっと悩みそうです。
40-150/2.8にIS搭載の要望は多かっただろうと推測していたので50-200/2.8にISが入ったらは40-150/2.8のフルモデルチェンジ的意味合いにもなる気がします。
ですが私は所有レンズの中間を埋める意味合いと考えると50-250を選びそうです。ISも入って欲しいけれどどちらもテレコン対応して欲しいところです。マイクロフォーサーズの利点としての小型軽量な超望遠レンズは、もっと充実させて欲しいと思いますし、いくら高性能でも持ち歩きにくいのは欠点になると思うのです。
いずれにしても面白いことになって来ました。フルサイズに色目使っている場合じゃなくなって来たかも知れません(でもオリンパスネームが入っていることを理由にして100-400も買っちゃいそうな自分…)
ハリヒャッポン
レンズロードマップの位置から50-250mmF4はてっきりPROかと思っていました。
どちらもISが付くだろうと思っていましたが、非PROだと非ISか、シンクロしないレンズのみISの可能性がありますね。
50-200mmF2.8PROはIP53相当、非PROはPX1など、差を付けてくるかもしれません。
でもF4通しですから、それなりの価格にはなると思います。
どちらかというと欲しいのは、50-250mmF4ISPROテレコン対応です。
Zf3/T+OM-6Ti+LX
OMDSから50-200mm F2.8 PROと 50-250mm F4、2本のレンズ発売にあわせて、他にも何か、Zfcの色違いのようにOM-5の金属ボディとか、OM10とか、OM-1Xとかが出れば良いですね。N社のZfが出るという時期でもあり、コロナ後のデジカメ業界の活性化につながることを期待してます。
kenken
レンズロードマップでは両レンズともProシリーズの枠内なので、50‐250もProだと思います。待ってましたー!
kenken
4/3Rumorsに59-250のモック出てますね。
3レンズ映ってる方は何故かオリンパスロゴですね。フェイクかな⁈
ウィルソン
43Rumorsに「私は50-250 F4のフェイク広告画像を作成した」って書いてあるけど
kenken
ウィルソンさん
なるほど、やっぱり…
クリーム茶
モックアップって日本語だとメーカーが作った模型みたいなイメージあるけど、噂サイトだとフェイク画像の意味なので。
hamayu
50-250mm F4にとても魅力を感じる
PROばかりをラインナップに揃えても、撒き餌をサボったら釣れませぬ
kenken
クリーム茶さん
わかりやすいフォロー、ありがとうございました