ITmediaに、ニコンの新しいハイエンドミラーレス「Z 8」のレビューが掲載されています。
- 「Z 8」はいざ使ってみると、想像以上に良い。スペック的には「Z 9」をほぼ踏襲しているがいざ使ってみるとZ 9とは違うカメラだと感じる。Zシリーズの第一期完成形ではないかという気すらする。
- (ローリングシャッター歪みの比較テストでは)Z 8は高速に回転する扇風機を撮っても、ゼロではないにしろほとんど歪みを感じない。α7 RVは高画素だけど読み出しは速くないタイプ。DC-S5M2やEOS R6IIは一番ポピュラーな速さと思っていい。Z 8だけがほぼ歪んでない。
- 走る列車からすれ違う反対方向の列車を撮ってみた。互いに反対方向に走ってるから相対速度はそれなりになってるわけで、それでこの歪みの少なさは特筆すべきだ。
- 離陸直後の機体を正面から狙ってみたなかの1枚。プロペラもほとんどゆがまずにピシッと撮れている。これはすごい。ローリングシャッター歪みが出やすいプロペラ機を正面から撮影するというちょっと意地悪な撮影ではあるのだが、見事な結果に。
- Z 9と違ってシャッター音がなるスピーカーの位置が右肩になったのは残念。ファインダーをのぞいて撮影するとシャッター音が「右耳にだけ聞こえる」のが不自然に感じる。
- 画素数が多いこともあって極端に高感度に強いわけではないが、実用的には十分だ。
- Z 9は縦位置グリップ内に大きなバッテリーを積んでるので撮影可能枚数も多いが、Z 8はそれがない。でもいざ使ってみると、予想以上に持つ。単写と連写を半々で移動しながらあれこれ撮りまくるって感じだと、700枚は余裕で行けそうな感じで、連写メインで使うなら1000枚以上いくと思う。
- カタログスペックを見てバッテリーに不安を感じる人もいるだろうが、いざ使ってみるとそんなことなさそうだよ、という話だ。
- Z 9はちょっとゴツくて望んでいたカメラじゃない、でもその高性能には心ひかれる、という人はZ 8一択といっていいかもしれない。
- 大きさや重さのバランス、レスポンスの良さ、ブラックアウトフリーのファインダー、AFの賢さや速さ、その他の性能、画質といいったカメラとしての総合力、そしてメカシャッターレスという先進性も加味すると、現状、最高峰といっていいんじゃなかろうか。
Z8はZ9に比べてバッテリーがかなり小さくなっていますが、それでもかなりバッテリーは持つようで、ほとんどの人にとってはバッテリーライフは問題なさそうですね。
電子シャッターはZ9譲りの高速スキャンなので、ローリングシャッター歪みはほとんど見られず、メカシャッターレスによるネガな部分はほとんどなさそうです。Z8はZ9ほどプロ用機然とした外観ではなく普段使いもしやすいので、ハイアマにも人気がでそうですね。
かめらおじさん
Z8は、バッテリーセパレートタイプの機種では、一番堅牢性が高い様に見えます。
また、フラッグシップの傾向として、
今後フラッグシップは常用ISO感度を犠牲にして画素数の高さに寄った機種が各メーカーに登場する可能性が高い気がします。
後出しのR1がどんなカメラを世に出してくるのか気になります。
画素数を変動させる機構などが実装されれば面白そうですね。
けろけろ
シャッター歪み比較では他の機種をメカシャッターにしたケースも示すとより良かったかもですね。
メカシャッターレスでも同等に撮れると示せたでしょうから。
メカシャッターならば歪まないと思っている人からすると
z8やz9は電子シャッターとしては良いかも知れないが、
結局歪むのだろという話をちらほら見掛けるので。
2石
ローリングは少ないほうがいいですけども、
現状のCMOSでは読み出しを速くすれば速くするほど感度特性が犠牲になる傾向がありますから、カメラを選択する時に、自分がどういう環境で何を撮りたいのかという事も大切です。
積層構造の素子は速く読み出す方法として現状は必須となっていますが、
画質で積層を嫌う人は私の同業周囲の中にも確実に居ます。
とまと
積層型と非積層型の写真を比較しないでわかる人はどれくらいいるのでしょうかね。自分はZ9とZ7を比較してもよくわかりませんでした。あまり使わないですが高感度などでは違ってくるのでしょうかね、それならZ6など使えば良いのではと思ってしまいますが。
lk
D850からの正統進化でミラーレスの恩恵も受けられ、いよいよミラーレスの方が便利で良い、レフ機では使いづらいと言えるようになってきました。
ただ、流し撮り気味に撮るなどだとやはり歪みますね。
ほんの少しで細部までこだわるとまだ無理ですがそこまで気にすることも無いのでこの辺りでほぼ完成形だと思います。あとは細かい所のブラッシュアップですかね。
同じ構成をZ6で2500-3000万画素クラスも出してくれればうれしいです。
Z9ユーザー
これを辛うじて買わずに踏みとどまっている私のような人は、
これを読む前と読んだ後に、数度の深い深呼吸が必要です
まーやん
Z9(Z8)クラスで歪みが気になるという人は、もうコンシューマー向けのグローバルシャッター待ちか、メカシャッターがついた機種しか使えないでしょうね。すでに多くのプロがZ9へ移行している中で、業務やコンテスト等でそこまでシビアな条件を求められる場面ってあるのでしょうか。
積層型による画質云々の話もよく聞きますが、こちらも目を皿のようにして見て初めて違いが分かるレベルならば十分許容範囲なのでは?と思ってしまいます。
一方でAF性能、特に被写体認識性能に関してはZ9(Z8)は他社の旗艦機と比べると、まだまだ進化の余地が残されているかなと感じました。
わさびみそ
メカシャッターでも、小さな扇風機のような動きの速いものを撮ると歪みますからねえ。
今後さらに改良が進んで幕速がメカシャッターを上回れば、電子シャッターは歪むという声も減るのかな。
自分の用途では目で追えないような速い被写体は撮らないので、Z 9を発売後早々から使っていますが歪みが気になったことは一度もありませんね。
画質も個人的には高評価です、そりゃあまあα7R5みたいな読み出し速度を捨てて画質に全振りのセンサーにはさすがに敵わないでしょうけど、現行フルサイズ機の中で横並びで比べても平均以上ではあると思います。
まる
D850との比較で、Z9の積層型の画質(ノイズ、発色等)に不満を抱いたことは全くないです。動体のゆがみは、少なくとも在来線の電車レベルではまずわからず、あったとしてもメカシャッターの幕速に依存するスリットの露光時のゆがみと同等ぐらいでは。
積層か非積層かより、一眼レフだけでなくミラーレス機でも露光時にメカシャッターという振動源を抱えるほうが気になるようになりました。Z9+400mmでがっちり解像した画像を見ていると、メカシャッター機の使用をためらう罠にはまりそうです。
Z9の小型化を実現してくれたZ8の次は、3000万画素ぐらいの積層センサ開発で、そこそこのファイルサイズで気楽に撮れる機種が欲しいとは思いますが、Z6IIの価格帯でとなると悲観的です。はたして期待を超えて応えてくれるでしょうか?
tpr
"ほとんど"ゆがまずにであって、ないわけではないんですね。
趣味で撮っている人間の中には私のように納得できず、出てくるかもわからないZ7の3型を待つ人もいるのでは。
動画用途としては大変優秀かと思いますが。(なので悩ましい…)
コツメチャン
このセンサーの歪みを気にするレベルの人は、もはやシャッター方式かかわらず、どのカメラで撮影しても歪みが気になると思います。。。
あやのん
Z8には否定的だったのですが
先日、大手量販店でZ9とZ8が並んでいるのを試して
Z8の使いやすさを実感しました。
その際、店員とD500ユーザーの客が話をしていて
Z8はD500の後継も想定しているみたいなことを言っていました
fumino
浮気していましたが、戻ってきました。
機能的には全く不満はないのですが、シャッター音だけは次のファームでバリエーションを加えてほしいな。と思っています。
個人的にはZfcのシャッター音が好きですが・・・。
D850使い
Z8やZ9のセンサー読み出し時間(メカシャッターで言う幕速?)は4msecと聞きましたが、これはすなわち1/250秒です。過去にCCD電子シャッター1/500のD70を持っていましたが、現行のメカシャッター機はシンクロ1/200〜1/250止まりです。幕速もそれが目安で、Z8で歪みを気にされる方が充分歪みを抑えられて満足するメカシャッター機は、そもそも存在しないでしょう。
D850ユーザーから見ると、下を付けす軽くなっているのに連写が秒20コマは、気持ちがグラグラ揺さぶられます。
こじ丸
Z8は時代は違えどFA、F100、D800、D850とほぼ同じ様な立ち位置のカメラのように感じる。機能、大きさ、重さが調度バランス良くこの先主役として長く第一線で使える性能を有しているように思う。そこで、あえてここでゴールドZ8を所望する。
とも
Z 8 Titanが出るのを待ちますw
長期に渡る、最高のカメラだと思います。
F3以来のロングヒット商品になる可能性も十分あるのではないでしょうか。
Z 8に似合う小さなレンズもよろしくお願いします。
f2程度でよく映る小さなレンズがほしいです。
F&Zユーザー
私の希望通りのカメラですので発売日から使用しています。大きさやAF等の基本機能、メカシャッターレスなユニークさもDXクロップで2000万画素なのも、全方位で本当にオールラウンダーだと思います。動画の実収録時間も私の用途では公私ともに問題ナシです。
ちなみにシャッター音はすぐに慣れました(笑
けにー
>ともさん
こちらのレンズは小さくて評判も良いようですよ。
Titan版は出ないと思いますが。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_40mm_f2/
西中島
こういったレビューに対して、やっぱり僅かでも歪みはあるのか、という反応を各所でときどき目にしますが、そもそもメカシャッターでも幕速の制約により同様の歪みがあるということが意外に知られていない(メカシャッターだと完全に歪まないと勘違いされてる方がわりといる)ことが窺えますね。
にこじん
Z9もZ8も持ってますが、Z8があれば圧倒的にZ9を持ち出す回数は少なくなると思います。おそらくZ8が9割。。。
2カメが必要な時以外はお家でお留守番になりそうです。
それくらいZ9が担っていた仕事を全てZ8に任せられるので最高峰は間違いないと思います。
SD太郎
Z8良さそうですね。ちょっと前にZ9買って、あまりの使いやすさに感動していますが、やっぱりカバンの中でごろごろして、普段使いにはちょっと大きいと感じています。
evo10
私は昔からF4・F6・D800E・850と縦位置グリップを付けて来ました。今回も買うなら付けると思いますが、そうなると、Z9より大きくなるのが難点。軽いそうですが…。
あと、Z7の時からそうでしたが、何でグリップと本体の横幅をきっちり合わせないのか不思議です。カッコ悪いと思いませんか?特に今回のZ8はグリップが小さ目。横幅を大きくすることは簡単だったはず。なのに小さ目って、どなたか理由知りませんか?
とりあえず、生産品質(作業者の習熟度や直行率)が安定するまでの物は買わない派ですので、もう暫く買うのは控えます。その内に、7Ⅲや6Ⅲの話が出てくる可能性もあるので。。。
KJ
グリップがボディーの幅に合って無いのはZ8の向かって右下の角って、かなりRがついているので
グリップ無しで構える時に左手の感触を良くしているのだと
思いますが、グリップの幅を合わせるとグリップとの間が
空く、間が空かないようにボディー形状にグリップの形状を
合わせるとコストアップするからでしょうか?。