PetaPixelに、キヤノンEOS Rシリーズの最廉価モデル「EOS R100」のレビューが掲載されています。
・It Feels Like an Old Camera, and Not in a Good Way
- EOS R100は重さはわずか355グラムで非常に軽量コンパクトだが、その小さなサイズを考えると、きちんとしたグリップが採用されているのは好感が持てる。しかし、このカメラは残念ながら小型軽量化のために操作系や便利な機能が削ぎ落とされている。
- 電子ダイヤルは1つだけで、露出に関する設定のインターフェースはかなり不便だ。これは他のエントリーレベルのカメラでも見られるものだが、私は初心者向けのカメラはできるだけ使いやすいインターフェースを採用するべきだと思う。
- バッテリーライフはCIPA規格で400枚で、カードスロットはSDのシングルだが、これはこの価格のカメラとしては妥当だ。しかし、大きな失敗はUSB充電ができないことだ。スマートフォンユーザーを取り込みたいならカメラは便利であるべきだが、キヤノンの選択はそれと対照的だ。
- AF測距点の移動は電子ダイヤルを何度も回すか方向パッドを使うかで、シンプルなインターフェースは嫌いではないが、操作にかなりの制限を感じざるを得ない。カメラをスマートフォンユーザーに使ってもらうには、使いやすいタッチ式のインターフェースが必要だ。
- EVFは236万ドットでリフレッシュレートは60fpsに抑えられている。これは大きな問題ではないが、ファインダーの倍率はかなり低く、暗い廊下の奥を見てるような感覚になる。
- 連写は6コマ/秒と非常にまともな速ささが、RAWでは10枚しか撮影できない。JPEGではどんどん撮影できる。 これは価格を下げるための妥協で完全に許容範囲内だ。
- 画質は発色とダイナミックレンジが素晴らしく、いつものように優れている。高感度性能もまずまず優れている。
- 動画はかろうじて4Kに対応しているが、24pでしか撮れず、大きくトリミングされる。4K24pでのAFはデュアルピクセルAFに対応しないので、被写体追尾に苦戦し、ピントを外す傾向がある。フルHD30pではデュアルピクセルAFに対応しAF性能が改善する。この動画はスマートフォンよりも低スペックで、専用カメラに相応しくない性能に感じる。
- AFは優れた瞳検出を搭載しており、カジュアルなポートレート撮影や家族の写真には効果的だ。しかし、動物や乗り物などの被写体検出機能はない。
- 液晶モニタは100万ドットの固定式で、タッチパネル機能はない。
- R100を使っているとカメラの技術が数歩後戻りしたように感じた。少しシンプルすぎるのかもしれない。専用カメラで479ドルという価格は非常に魅力的だが、もっと良いカメラのためにもう少しお金を出せばと思わずにはいらない。予算が絶対に500ドル以下なのでなければ、多くの人にこのカメラを勧めたいとは思わない。そのようなケースでは私はスマートフォンにこだわるだろう。
- 同じような価格帯の競合機では、タッチパネルを搭載しレンズの選択肢も(RF-Sよりは)多いEOS M50 II(Kiss M2)は非常に理にかなった選択肢だ。α6100はEVFの性能はR100より悪いが、まともな動画機能と素晴らしいAF、タッチパネルを備えている。レンズも豊富だ。EOS R50はより高価だが、R100よりも操作性やAF、動画機能に優れ、遥かに洗練されており、高くても買う価値がある。
- このカメラを買うべきだろうか? ノーだ。スマートフォンユーザーにアピールする手段としては不十分だ。初心者向けのカメラとしてもシンプルすぎる。
EOS R100は「購入すべきでない」という厳しい結論になっていますが、確かに初心者がスマートフォンからのアップグレードでこのカメラを選ぶと、タッチパネル非搭載や、モニタ固定式で自撮りができないこと、動画のAFが弱いこと、USB充電ができないことなど、いろいろ不満に感じるかもしれませんね。
一方で、ある程度写真の経験のある人がそのあたりの仕様を納得した上で、とにかく安価なカメラが欲しいという場合にはR100は良い選択肢になるかもしれません。
マカロニ
カメラを全く知らない人がターゲットでしょうし、
何だかんだ安いので世界的には売れるのでしょうかね。
個人的にはEVF削って、USB充電とタッチパネルはあった方がスマホ層には良かったとは思いますが、そこら辺も上位機(沼)への誘導として残してるというのがキヤノンマーケティングの狙いだったりするんですかねぇ…。
rad
発表当時から言われていますが、予算があるならR50の方が間違いないですね。
とは言え、R100のスペック自体はα6400やZ50と同レベルなので破格です。
カメラをよく知らない人は、ほぼオートで露出補正ぐらいしか触らないので、
ダイヤルが1個でも特に問題なく、そういう層へ向けた割り切ったモデルかと。
ひまわり
R50よりも約2万円も安価ですからね。極力金の掛かる所は削りまくっている感じですね。金のない貧乏学生や予算が無い人、若いママさんが買いそうなカメラですね。昔と比べたら物価が高騰しているから、安いカメラを作ろうと努力したキヤノンに評価しても良いと思う。不満ならもっと上位機種を買えってこと。安くてもAFや露出プログラム等安定していたら写真を撮る道具としては特に問題はないしね。カメラも皆が皆高性能を求めてはいないし、安くて綺麗に写せて軽くて便利みたいなのを求めている人が圧倒的に多いと思うし古い一眼を持っていて買い替えしたい人にもちょうど良さそう。
atsu
R100は新品でレンズ付きが9万程度で買えるのが魅力。ただ性能を考えると少しの出費でR50、R10、RPがあるのでカメラ知ってる人からすると選択肢にならないかな
ちばちば
R100は途上国向けモデルで、日本や欧米で売る気はないのでしょう。
松竹梅のR10,R50,R100があることで、竹のR50を売りやすくなる。日米欧では、そんな位置付けでしょう。
休日カメラマン
エントリークラスだからやむを得ない部分もあると思います。
ちょっと怖いのが、カメラのことを知らない初心者が「カメラってこんなものか。スマホの方が使いやすいな」と思われないかですね。
そのところはどう考えているか気になります。
Tsu
趣味などの個人用途であればレビューと同じ印象で安価だから選ぶという事は少ないと思います。
でもこれが画像を記録として残すために支給されるカメラとしてなら価値はあると思います。
同価格のスマホより画質は上ですしレンズ交換もできますから。
xylogen
Kissと同等レベルのカメラと思えばこんなものかと思います。パーティーの景品やくじ引きの当たりとかでKissはよく出てましたから。ミラーレスカメラであることが重要で中身は問わないという感じでしょうか。
昔はそれで飛ぶように売れてました。Kissの伝説的な売り上げがそれを証明してます。
今はどうでしょうか。少しターゲットがズレますがソニーもVlogcamというKissみたいなシリーズを作ってますから。
グラハム
kiss X80とか90の立ち位置のカメラですから
日本や欧州で売れることは考えてないカメラになるかとおもいます
たしか、あの辺の機種は途上国や観光地で写真商売してる人たちに売れてるカメラだったはず
日本でもx90が割と売れたらしく主に業務用途の記録用に使われてるみたいですね
マウントアダプターとセットで売ればカメラが壊れた時に乗り換えてもらえるチャンスがありますからそこでシェア伸ばすのは必須でしょうね
USB給電はやばいエリアではカーバッテリーに可変抵抗つけてスマホ充電するような場所もありますから下手につけるとそれでカメラ壊されるならつけない方が良心的かも
バッテリーやチャージャーが壊れたならまだ安く済みますし
sasurai
レンズ付いて10万円超えないというのは、PCでもそうだけど、
会社では買いやすいのですよ。
個人よりも 会社や学校では 売れるのではないですかね。
Oort
キヤノン、昔からeos x50など最安価なモデルを出していたので、このクラスのカメラを出す事でトータルでの販売台数が伸びる戦略なんでしょうか。
akarin
せめて液晶がタッチパネルなら、評価も変わっていたのかな…と思います。
以前、EOS KISS X7を使っていたことがあって、固定液晶で機能が最小限でも、コンパクトでとても気に入っていましたが、あれがもしタッチ液晶でなかったら、使いづらいカメラだったろうなぁと思うので。
神在月
このカメラの割り切り方は嫌いじゃないです。
どうせやるならEVFもやめて、しまってもよかったような。
コンパクトカメラが絶滅し掛かってるので、記録用にコンパクトで安いカメラあってもいいと思うんです。
だっふんだ
今でも本国Amazonでのデジカメベストセラーに、
Rebel T7(Kiss X90)のレンズキット、
ダブルズームキット両方がベストテン入りしてます。
レンズ交換式はこれだけで、他は50ドルくらいのデジカメばかり。
Amazonのランキングはセラーも見ますからある程度信用できるはずです。
B&Hでもカメラカテゴリーでもダブルズームが#1SELLERと表記されてますから、
本格的なカメラショップでも売れてます。
Rebel T7もタッチパネルなしなので、
タッチパネルで差がついてるのは妥当ですね。
欲しいならR50買えばいいでしょうし。
α6100はディスコン前で割引されてるから比較してるんでしょうが、
クラスは違いますね。
ただそれでもRebel T7は100ドル以上安いですから、
R100の出番もまだまだ先になるんじゃないでしょうか。
ZV-E10もアメリカでは798ドル、11万以上しますから、
レンズキットで399ドル(80ドル割引中)のRebel T7はコスパで敵なしです。
ちなみに元々Kissはレンズ交換式デジタル一眼レフを、
高性能、コンパクトにした高性能機でしたね。
20年経っての物価高を考えれば
R10がほぼ同じような価格帯ですし、
製品イメージだと思います。
安くないと売れない国内でエントリー機であるR10が売れてるのは
下位クラスの機種があってこそなんだろうなと。
キヤノンは売り方が上手いですね。
マイクロEF
果たしてこれはただの廉価版で、お金のない方に限定して量販する商品なのでしょうか?自分はそれはR50の役割だと思っています。自分はマイクロフォーサーズ、EFマウントで商業撮影しています。EFマウントはRFマウントへの乗り換えをこの数年ずっと考えてきましたが、どれもお試しできる金額ではない点が不満でした。この機種にはこれまでと同じアクセサリーシューが付いていますし、とりあえず買ってみてRの世界を見てみる、という点でとても魅力的に見えます。EFレンズの動作感とかRFレンズの性能など。追加のアクセサリーもなくストロボが使えるというのはとっても大きいです。アンチダスト機構はR50にもありませんし... 意外とわかってる人が買うモデルなのでは?量販店では絶対にR50をお勧めするわけですし。R100 R7 R3 くらいの感じで買っていくことになればCanonの思う壺ですね!
とおり
カメラを趣味としている人にとってはとんでもない機種と感じるでしょうけれど、こういう機種を用意して需要を底から掬い取っていくキヤノンの強さを感じます。
RFマウントのレンズキットで、経費で即落とせる実売10万円を切る新品はR100だけですから、期末に気軽に買えるカメラとしてお勧めになりますね。悪いことをしてはいけませんが・・・(笑)
OM派
レビューでは酷評されてますが、このどこかレトロなミニマルさは魅力です。
絞り、シャッタースピード、ISO感度が調節できて、ごくフツーのAFが使えるなら、必要十分です。むしろ初心者こそ、これくらいシンプルな方が良いのではないでしょうか。
そこそこの単焦点レンズを付けっ放しにして雑にカバンに忍ばせておけば、いざというときにスマホよりはるかに高画質な絵が撮れる。
サブカメラのつもりだったのが、知らないうちに使用頻度が上がったりするものです。小生はOM派ですが、E-P7でそんな使い方をしております。
一人旅
DIGIC8だの、AFの差だのは妥協出来ても
自撮りすら出来ないのはちょっと痛いかも、、、
でも自撮りなんかした事ねぇよって人には
少しでも気軽に触れることの出来るのは良いラインナップでしょうね。
地震予報研究所
キャノンkissデジタルNから買い替えました。映像エンジンDIGIC8と一世代前のエンジンを気にしていましたが、解像度に全く不満はありませんし、20年前の800万画素と今の2410万画素を比べる迄もなく、技術の進歩が写真にハッキリと現れます。カメラは趣味ではありますが、主に仲間と集まった時とか旅行の友に持ち歩く程度ですので、これ以上の高性能カメラは必要としていません。新しいミラーレスカメラを使ってみたい、少しづつカメラの魅力を覚えてゆきたいと思うユーザーには、価格の面からもとても優しいカメラだと思いました。
ちょこも。
私は肯定的ですね。
今の高性能、高機能だけどボタンが多くて分かりづらいカメラばかりより、出来るだけ操作をそぎ落としたシンプルな一眼が欲しい時があります。
長年ミドル機を使ってましたけど、久しぶりに触った実家のKiss X2の、シンプルだけど柔らかくて綺麗な絵、無駄が無い簡潔な操作性に改めて感動しましたもん。