LUMIX Magazineに、パナソニックの手ブレ補正システム開発の軌跡に関する記事が掲載されています。
・【Vol.1】世界を変えた、Panasonic手ブレ補正技術の進化と軌跡
- 実は手ブレ補正を世界で初めて発明したのはPanasonicなんです。そのキッカケは、実はハワイでの動画撮影にありました。
当時のビデオカメラは肩に乗せて撮影するような大型で、ドライブ中に同僚が外の景色を撮ろうとすると非常にブレたそうです。しかし、その同僚の身体の揺れを防ごうとする回転運動を見た大嶋は、その動きが当時開発を手掛けていたジャイロセンサーの動きに近いことに気づきました。
当時手掛けていたカーナビ用のジャイロセンサーの開発チームは、訳あって解散していた為、培った技術をカメラの手ブレ補正に応用できないかと思い付いたんです。
そこで大嶋は、当時まだ大型でカメラへの搭載が難しかったジャイロセンサーの小型化から取り掛かり、更にブレ補正メカニズムや補正アルゴリズムの開発を成功させ、1988年に世界で初めて手ブレ補正機能を搭載したカメラ「PV-460」を商品化しました。
国内ではなく海外市場に目を向け展示会に出展したところ、来場者からも驚きと感動の声を頂戴し、PV-460は大ヒット商品に!
同時に、この手ブレ補正の技術は科学的にも高く評価され、学会でも発表。手ブレが与える影響を初めて検証した研究成果として、新規性・独自性の高い原著論文として認定されました。 - (LUMIXの)ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)の開発が本格的に着手されたのは2012年の話です。当時はSTM(ステッピングモーター)方式でイメージセンサーを動かし手ブレを補正していたのですが、STM方式では目標性能に届くまでに様々な課題があり、本当に苦労しました。もう見たくもありません(笑)
メカ視点からこの10年で大きな転換点になったと言えるのが2016年。手ブレ補正の駆動方式をSTM方式からVCM(ボイスコイルモーター)方式に変更したこと。VCM方式に変更したことにより、上下左右だけではなく回転の動きにも対応できるようになりました。
またSTM方式の弱点に「音」と「熱」がありました。この方式の手ブレ補正って実はものすごい熱が出るんです。モーターの駆動音や熱が動画撮影に悪影響を与えGX7では動画撮影中のB.I.S.駆動はできませんでしたが、これらの課題もVCM方式に変更したことで大きく緩和され、GX7MK2では動画中の手ブレ補正動作も可能となりました。
手ブレ補正を最初に開発したのがパナソニックだとは知りませんでした。ニコンのコンパクトカメラ700VR QDがVRを初搭載したのが1994年、キヤノンが交換レンズにISを初搭載したのが1995年なので、パナソニックが手ブレ補正を初めてビデオカメラに搭載したのはそれよりも6~7年も前のことなんですね。
LUMIXの初期のIBISの開発に関しては「もう見たくもありません(笑)」とのことで相当な苦労があったようですが、現在ではデュアルIS2等の技術で非常に強力な手ブレ補正を実現しているので、当時の開発の苦労は報われたと言ってよさそうですね。
NEMUI
これはパナソニックの関係者から聞いたことがあります。
へえーと思ってましたが本当だったんですね。
それと2012年にボディ内手ぶれ補正と言うことですが
2007年11月に買ったOLYMPUS E-3にはボディ内手ぶれ補正乗ってます。
パナソニックが開発着手なんでしょうね。
M-KEY
ブレンビーですね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/53/1/53_1_81/_pdf
朔
冷静に考えると写真より動画の方が深刻な問題ですから開発動機も開発メーカーも順当と言えば順当ですね。
朔
冷静に考えると写真より動画の方が深刻な問題ですから開発動機も開発メーカーも順当と言えば順当ですね。
サバハム
長いものには歴史があり、興味深いですね。
ボディ内手ぶれ補正搭載はミノルタだった気がします。
恐らく、α-7 DIGITALくらいですね。
私はα700を父から勝手に拝借して使ってましたが、今よりも補正効果は弱く、補助的な使い方をしてました。技術革新は凄いです。
八丁堀
VHS-Cのブレンビーのあたりですかね。
Bb
私もボディ手ぶれ補正は、オリンパスが最初と思っていました。
手ぶれ補正は静止画・動画撮影でとても助かっています。
次期S1Rを愉しみにしている一人です。
ゅぃ
たいした知識もない状況で初めて購入したカメラが LUMIX GF5。
暫くしてボディ内手ブレ補正なるモノを知って、OLYMPUS にしときゃ良かったかなぁ…とか思いつつそれでも LUMIX を使い続けていたら 協調制御 なる Dual I.S. が出てきて泣きそうになりました。
既に持っていた交換レンズは、ほとんどレンズ側に手ブレ補正機能が搭載されていた為、(レンズ側のファームウェアをアップデートしたり)ボディを買い換えれば Dual I.S. や Dual I.S.Ⅱ が使える様になったのは本当に嬉しかったです。
はやし
大嶋光昭さんというかたですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1250313.html
poppo
2006年11月に購入した PENTAX K10D には、ボディ内手ブレ補正がありました。
としにい
パナソニックのミラーレスは、当初レンズ内に手ぶれ補正機能を搭載していましたね。2013年発売のLUMIX GX7が、LUMIX初のボディー内手ぶれ補正内蔵のカメラでした。
ちなみにオリンパスは、2007年7月発売のデジタル一眼レフE-510にボディー内手ぶれ補正機能が初搭載されています。
ぽにょ
自分は2006年頃パナソニックの手振れ補正コンデジを買いその効果に驚き、
それ以来コンデジはLUMIXを使い続けています(ミラーレスはソニー使いですが)。
Birdhead
この機種の国内版と思われるNV-M100だかM900だかそんな型番の機種が初物だと思ってました。
海外先行の機種だったのですね。
2012年ごろにソニーがハンディカムで出すまで、鏡筒ごと動かす手振れ補正は家庭用のビデオカメラではこの機種くらいでした。
SILVERMAN
2004年に発売されたKONICA MINOLTAのDiMAGEシリーズにはボディ内手ぶれ補正が搭載されています。
Birdhead
言及していた個人ブログを見つけました(型番はNV-M900でした)
しかし鉛蓄電池のVBF3仕様?これは大変そう
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2005/07/post_74.html
さいたまじん
勘違いしてる人多いけど、パナソニックはIBISを初搭載したなんて一言も言ってない。記事をよく読みましょう。自社でIBISの開発を初めたのが2012年と言ってるだけで
たぬきおやじ
DMC-FZ-150買ったときは凄く驚きましたね
高倍率での手ブレ補正の強さに。
たごさく
『1988年に「世界初の手振れ補正搭載(ビデオ)カメラ」を製品化』という話で
パナソニックがボディ内手振れ補正搭載デジカメを最初に開発したっていう話ではないですね。
Npgt
会社の先輩が買った新発売のPanasonic FZ1を見てこれは欲しいと思わされ、自分でもFZ1を購入して使っていました。
35mm〜420mm F2.8手ぶれ補正内蔵のズームレンズは当時非常に魅力的で、運動会とか望遠域でも手持ちでブレずに撮れていました覚えがあります。
当時カメラに関して全く知識がなくあのカメラで初めて手ぶれ補正なる物を知ったのですが、その当時すでに手ぶれ補正のレンズが商品化されてから既に10年以上経過していたのですね。
知りませんでした。
デジタルXA
KONICA MINOLTA DiMAGE A2,使ってました。
今に比べれば効果は弱かったですが、当時としては一皮むけたすっきり感があって驚いたものです。
物理的な方法としては、そろそろ限界にきていると思いますが、メカに依存するだけででなく、OM1に搭載されている「手持ち撮影アシスト」のようなアプローチも必要かなと思います。
だけど、アクションカムに採用されている、水平維持等の電子補正はすごいですね。
動画は、今後はメカ補正ではなく電子補正が主流になるのでしょうね。
虎
80年代に、同僚が手振れ補正用角速度センサーの開発メンバーに所属していた。市販化は初だったんだ。
ぷくぷく
自分は元々、手ブレ補正には効果含め懐疑的でしたが、浜崎あゆみのLUMIXのCMを見て「いや何これすげぇ!」ってなった事を記憶しています。今では先人の苦労には感謝しかありません。
NEMUI
このボディ内手ぶれ補正、自分が初めてこれを目にしたのは
確かペンタックス?これは記憶が定かではありませんけど。
そのボディ内手ぶれ補正がE-1/E-330の次に買う機種に乗ってくれ
と願っていたのがE-3に搭載と知って大喜びしたのを覚えています。
そこで2007年にE-3を買って未だに所有しています。今は使ってませんけど。
そしてパナソニックは2016年にG7を購入した後にG8に手ぶれ補正が乗って
大いに落胆したのも覚えています。もう少し待ってG8を買えばよかったと。
パナソニックもオリンパスもボディ内手ぶれ補正は強力ですね。
Mスクエア
私もこの記事を見て、手振れ補正はビデオカメラからだったと思っています。
ただ、私の記憶では特注品かもしれないけれど、航空写真を撮る際にキヤノンのFDレンズに手振れ防止機能を付けたシステムが、どこかで紹介されていた記事を目にしたことがあります。
最近の手振れ補正は、読んで字のごとく手振れしているものを、カメラやレンズで打ち消す方向に補正する物ですが、私の言う手振れ防止とは、手振れを起こさない装置です。
仕組みは、若い人には分かり辛いでしょうが、昭和40~50年代に「地球ゴマ」と言うものが流行りましたが、そのジャイロモーメント(回転することでその位置を動かさない力)を利用して、レンズ~カメラへの光軸を動かさない様にしたものです。
それは、起動して回転が安定するまで時間がかかりますが、一度回転し始めるとちょっとやそっとでは、カメラもレンズも動きません。
だから、言い方は適切では無いかも知れませんが、エアー三脚と言ったところでしょうか。
勿論、流し撮りは出来ないし、回転中の雑音も発生するので、写真オンリーだったと思いますが。
それに比べると、最近の手振れ補正技術は格段の進歩だと思います。
ネコのたま
ブレンビーは確か画像切り出しの
電子式手振れ補正だったと思います
qwe
開発者は苦労して作ったのにブレンビーなどと名付けられ、茶化されたと感じたとどこかで聞いた覚えが・・・
きんのすけ
Mスクエアさん、昔は外付けの手振れ補正ありましたよね。黒いボーリング玉みたいな形で、内部で鉄の円盤が高速で回ってるやつ。
Kim
最初の手振れ補正はビデオカメラ用ですね
ソニーも対抗してハンディーカムに手振れ補正機能を搭載しました
デジタルカメラに初めて手振れ補正機能が搭載された頃
既にハンディタイプのビデオカメラでは手振れ補正が当たり前だった覚えが