Amateur Photographerに、ソニーの新しいAPS-Cカメラ「α6700」のレビューが掲載されています。
・Sony Alpha A6700 in-depth review
- 私はα6000シリーズのカメラが好きではなかったが、これは操作系のレイアウトが分かりにくく直感的でなかったためだ。しかし、α6700でこの欠点が改善され、α6600よりもずっと使いやすくなっている。
- 最も大きな改善はフロントダイヤルの追加だ。また、グリップが大きくなり大きなレンズ使用時にしっかりと手にフィットするようになった。
- 残念なことに背面にはジョイスティックを取り付けるスペースはなく、タッチパネル以外で測距点を移動したい場合には背面ダイヤル / 十字キーを使用する必要がある。しかし、この十字キーには他の機能が割り当てられているため、中央のボタンで切り替えてから操作する必要がある。
- タッチパネルはα6600ではほとんど役に立たなかったが、α6700ではFnメニューとメインメニューの両方がタッチパネル対応になり、劇的に改善している。
- 操作系は一度好みにカスタマイズしてしまえば、これまでのどのα6000シリーズのカメラよりも使いやすい。しかし、キヤノンや富士フイルムの競合機種の方が、それでもまだ撮影が楽しいと感じる。
- EVFはこれまでとほとんど同じに見える。このEVFはα7CやX-S20よりも大きく、薄型のボディを考えるとこれは印象的だ。液晶モニタは大きく改善され、104万ドットのバリアングルタイプになっている。
- 被写体認識AFは、明確な被写体が1つだけ画面内にある限りは上手く機能するが、複数の被写体がある場合には問題が発生する。この場合、ジョイスティックが無いために被写体を素早く選択する手段がない。したがって、カメラが適切な選択をすることを祈るばかりだ。
- 被写体検出を無効にしてスポットモードで測距点をカメラに指示したい場合、十字キーによる測距点の選択は、中央のボタンを押して動作モードの変更する必要があるのでフラストレーションがたまる。しかし、これらの操作上の癖を許容できなら、α6700のAFは非常に良好に機能する。FE70-200mm F4 II との組み合わせでは、AFは驚くほど高い合焦率だった。
- 実際に使用するとα6700は見栄えの良い画像が得られる非常に高性能なカメラだが、キヤノンや富士フイルムの競合機ほど洗練されているとは言えない。例えば、シャッター音が大きく、電子シャッターに切り変えると静かにはなるが、動きの速い被写体では深刻なローリングシャッター歪みが発生する。
- 大きなバッテリーの採用でバッテリーライフは驚くほど長く、複数のバッテリーが必要になるとは思えない。
- 連写はH+モードで11コマ/秒が可能だが、このモードはライブビューでフレーム間が表示されないので動体の追尾には使えない。Hモードでは8コマ/秒に低下するがスローダウンするまでの撮影枚数が増え(ロスレスRAWで40枚、圧縮RAWでは驚異的な390枚)、フレーム間が表示されるライブビューが可能になる。
- 手ブレ補正は完璧に機能し、24mmで1/2秒の遅いシャッタースピードでもシャープな画像が得られる。これは暗所での手持ち撮影で非常に有用で、IBIS非搭載のAPS-C機に対する大きなアドバンテージだ。しかし、IBISはX-T5のような競合機と比べると優れているとは言えない。
- 全体としてはα6700で撮影した画像にはかなり満足している。α6700は以前のソニー機よりも測光の信頼性が高く露出アンダーになりにくい。白飛びもEVFで容易に判断でき、露出補正できる。
- オートホワイトバランスも改善されており、α6700のJPEGはα7R Vと比べても明らかに魅力的だと感じる。α6700の色は他のカメラのような明るくパンチのあるものではなく、より自然で生き生きとしたものだ。
- 高感度性能はAPS-Cセンサーに期待する通りのもので、ISO1600までは細部までディテールは保持されているが、それより上の感度では徐々にノイズに埋もれ、ISO6400ではピクセルレベルのディテールはほとんど失われる。ISO12800はまだ満足できるが、それより上は大雑把な表現になる。
- α6700は間違いなく、ソニーでこれまでで最高のAPS-Cカメラだ。フロントダイヤルの追加やバリアングルモニタの採用、適切なタッチパネルのインターフェースの採用など、旧型からの不満点の多くが改善されている。また、新しいオートホワイトバランスのアルゴリズムのおかげで、色が改善されたことにも満足している。被写体認識AFや動画機能も大幅にアップグレードされている。シングルSDカードスロットに不満を持つ人もいるかもしれないが、私は気にしたことはない。
- 残念ながら多くの改良が施されたにもかかわらず、α6700への私の印象は少し冷めたもので、好みに合わせてカスタマイズした後でも、本格的なハイアマ向けカメラに期待されるシームレスでスムーズな操作はできなかった。その原因の多くは専用のAFコントローラー(ジョイスティック)が無く、タッチパネルや十字キーによる操作を余儀なくされたことに起因する。ソニーのフルサイズ機や、α6700と競合するハイアマ向けカメラの大部分にジョイスティックが搭載されていることには十分な理由がある。
- α6700は撮影体験を重視するのではなく「何ができるか」を重視するのなら、非常に優れたツールなのは間違いない。しかし、個人的には趣味で写真を撮るなら、X-S20やX-T5を選びたいと思う。
α6700は、以前に取り上げたPCmagのレビュー同様にジョイスティック非搭載がかなりマイナス評価になっているようです。AFは画質は非常に高い評価で、操作性に関してもフロントダイヤルの追加やタッチパネル機能の改善は高く評価されているので、ジョイスティック非搭載でここまで評価が下がってしまうのは惜しいですね。逆に言うと、操作をあまりジョイスティックに依存しない人には、α6700は非常に良い選択肢になりそうです。
9210
んー、やはりここまで来てしまうと、レフ型の筐体のAPSCを妄想してしまいますね。α1ユーザーですが、サブ機選びが難しい。。。7R3と併用していて、絵は満足なのですが、AFやらメニュー選択やら、流石に古いですからね。9iiiにも期待ですが、お値段が1に寄ってしまいそうですし。
jfu
高く上がったハードルの下をくぐり抜けた感じの機種ではありますが、それでも現時点ではAPS-Cのαでは最も優れた機種であるのは間違いなさそうですね。
ただ、気に食わないのは、所々フルサイズαに遠慮してるような仕様があるところですね。そりゃ共食いは避けたいし、価格のこともあるのでしょうが……
SONYの本気のAPS-Cは映えあるα7000の名を冠する機種まで待たなきゃいけないのでしょうか?正直、今回は拍子抜けでした。
KJ
私はCANONのスマートコントローラーの使い勝手に
すっかり慣れてしまい、これ無しではという
この頃ですが無い機種ではジョイスティックが
必要と思っていますが、ある人は「タッチパネルが
有るのに何故ジョイスティックを使うのか」と
言うのですが、どちら派の方が多いのでしょう。
カタスマー
イメージしていたよりだいぶ手ぶれ補正も強力になりましたね。6段くらいはあるようです。
そして(このレビューでは)明らかにX-T5の手ぶれ補正の方が強いんですね。キヤノンやOMDSの上位機種は手ぶれ補正が強力なイメージありますし、手ぶれ補正技術は数年前に打ち止めかと思っていましたが、以外とまだまだ伸びる技術なのかもしれません。
そにきち
一応、αにはEVF時に背面タッチパネルをジョイスティックのように操作できるタッチパッドという機能があります。ファインダーが左寄りのα6000系ではα7系より使いやすいのでよく使用していますが、レビュワーはこの機能を使用しなかったのでしょうか?
ジョイスティックは無いよりあった方が良いとは思いますが。
最近の動画重視のソニーにしてはわりとスチルにも配慮してくれた機種かなと思ってます。お値段も高くなってしまうのはしょうがないですかね
ほ゜ち
トラッキングがまともなカメラにはもうジョイスティックは要らないと思うんですけどね
人の 慣れ の問題でいつまでもあった方が無いよりは良いのにはかわりませんが
コンパクトのためならボタンやダイヤルを削除するのは賛成します グリップも厚くならなくて良いし小指も余っていいよ
AAA
実機を使ってみないことには自分からは偉そうなことは言えないですけど、正直スペックだけ見るとあれ、そんなもん?ってなる。Canonよりだいぶ後発なのにね。
メインカメラとしての利用は当然考えるし、サブ機としてだと少々高級過ぎるようで。なんならCanonのR7のが価格は安いので十分にそっちを選ぶ余地がある。
まだ実機を見ても触っても試し撮りも一切してないので真相はわからないけど。
さいたまじん
ジョイスティックが本当に要らないものなら上位モデルにも付いてないはずしょ
ウィルソン
認識AFがどんなに進化しても画面内の被写体の中でどれを撮りたいのかは撮影者にしかわからないことです。レビュアーはそれを言ってます。
のい
オートで気軽に撮るならとても良い機種のようですね。
スリムなボディで持ち歩くにも最適だし。
これにジョイスティックつけたら今度はEVFの位置が残念って言われるでしょうから、
α6700としてはこの辺がバランス良いのではないでしょうか。
悩ましいのは価格のみ…。
コツメチャン
被写体認識はどこまでいっても完璧では無いですからねえ。
結局、確実性を追求すればするほど、最終的に撮影者の手による操作が不可欠になります。
9割が大丈夫でも残りの1割を取りこぼさないためには、マニュアル操作が快適に行えるインターフェイスになっている必要があります。
上位機種にジョイスティックがすべからく載っているのには理由があると思います。
htn
メカシャッター音が大きいというのがとても残念です。
αは全般的に大きくて写欲を下げられてしまいます。
積層型でなくともパナやキヤノンの上位機種くらいになってくれると嬉しいのですが、ソニーは改善する気がないのでしょうか。
一応α9を使っていますがサブで使える機種が欲しいところ。
N
ジョイスティックは、AFフレーム選択以外にも色々と使いやすいことに意義があります。
もしありか無しかを選べと言われたら、私なら迷わずありを選びます。
信楽焼のたぬき
ファインダー内に3匹猫がいたとして、カメラマンがどの猫を撮影したいのかはカメラには絶対判断できないですからねぇ。人の意思を迅速に反映させる仕組みは必要不可欠です。
Npgt
ソニーはAPS-Cでフラッグシップと言えるようなモデルは作るつもりはないのだろうと思います。フラッグシップとしてはα7シリーズがある訳で、「そのような機種をご希望の方は7をどうぞ」と言うことではないでしょうか?
APS-C専用レンズも最近新しいレンズは出ていませんし、APS-Cモデルはあくまでも軽量&コンパクトに拘ったモデルという位置付けなのでしょう。
その意味では6700は正常進化モデルとして現在のベストモデルだと思います。
ただ個人的には軽量&コンパクトにこだわったAPS-Cモデルとして、NEX-5のコンセプトで強調されていた「今までのカメラの常識を打ち破るデザイン」「新しいカメラの原型」のカメラに立ち返っても良いのではないかと感じます。
NEX-5のように「レンズと液晶パネルの存在感を極限まで研ぎ澄ませて、他の要素は削ぎ落とす」「ボタン類を極端に少なくした新しいインターフェース」と言うコンセプトのモデルをもういちど出してくれれば、いかにもソニーならではの新しい方向性を持った非常に魅力的なモデルになるだろうと思います。
キョウと俺
全て御まかせのシャッター押すだけカメラになってから
かえって使いずらいが増えたようになってきているなんて。
>趣味で写真を撮るなら、、、
ワクワク持ち出して、気持ちよくシャッターできるカメラって、
どこのなんて言うカメラでしょう。
np
グリップした状態で親指が画面に届くサイズのカメラなら、4方向・8方向にしか動かせないジョイスティックよりも、EVF覗きながらの液晶画面でタッチパッドの方が360度自由に動かせて便利だと思うんですけどね
色に慣れてしまった人
ソフトウェア的にはかなり完成形が見えて来たので、ジョイスティック、シャッターボタンの感触、シャッター音の感触など、体感的なエクスペリエンスを求めたくなりますよね、買い換えるならっての感じ分かります。
そこを、上位機との差別化するのか、底上げしてくれるのか、各モデルの魅力に繋がってしまう感じでしょうか。
アセトン
なぜソニーのAPS-Cはレンジファインダー型にこだわるのでしょうか?
DSLR型にすれば操作性は犠牲にならずに済むし、操作体系がa7シリーズと一緒になりa7シリーズのサブ機としての需要も満たせると思うのですが。
レンジファインダー型はライカのように趣味性が強いので、RX1シリーズの後継としてやればいい。その層はものすごく高くても買うので、上手く棲み分けして欲しい。
to
ジョイスティックがあれば一番ですが、タッチパッドがあればそこまで不便を感じませんね。タッチパッドも無ければこのレビュアーと同じ感想になったと思いますが。
レビュアーはボタンを余計に押すことになってもどうしても物理コントローラで操作したかったのでしょう。
風鈴
主として集団競技を撮ってる者ですが、自分は被写体検出+マルチセレクターが最も歩留まりがいいです。
はむ
タッチパッドは手袋してると使えないので、スティックの代わりにはなりません。
EOS RやRPでも同機能ありましたが使わなかったなぁ。
レッサプサッレ
ソニーのアイデンティティとしては、「軽量コンパクトのレンズ交換式カメラ」の域はどの機種でも外してこないので、APS-C機も左肩EVFに拘ると思います。
そのために操作性はある程度犠牲になるのは仕方ないと思います。
(そもそもソニーにコンパクトなレンズ交換式カメラというこだわりがなければ縦グリップ付きのa1を出してた筈なので、ソニーのAPS-C機にセンターEVFは
上記の理由により個人的に懐疑的です。)
現在、軽量コンパクトなカテゴリーにおいてはa6700はトップクラスと言えると思います。
ボディが大きくなってもいいので、操作性が良いカメラは他の他社カメラを選ぶと言う言われてしまうのは仕方のない事だと思います。
まーやん
少し視点を変えて見ると、ビヨンズXRとAIAFをソニーが位置づけるエントリークラスのカメラ(APS-Cのカメラ)に搭載したことが、このカメラの意義する所なのではと考えます。もちろん6000シリーズにも上位下位機種は存在しますが、APS-C自体をエントリーというカテゴリに位置付けているという意味です。
なので操作系の実用性とかスペックのチグハグさとかがあっても、それはやむないと考えているとさえ思えてきます。ここ1年弱の間に各社からAPS-Cのカメラが次々に出てきて、今やトップを走る1大メーカとして、自社のコンセプトというか考え方をこの6700で提示してきたのかなと思っています。楔を打ったとも言えますが、ユーザーの反応を見る限りは打ててるのかは微妙なので。
ちばちば
α6600のアップグレードとしては順当なんでしょうが、4年の月日で他社の進歩が大きく、物足りなく見えてしまいますね。
「趣味で写真を撮るなら他のカメラを選ぶ」とのことですが、仕事でα6000シリーズを使っているプロの方を見たことがありません。
言外に他社に後れをとっていると言っているようにも聞こえます。
ponpoko
「センターファインダーで大きなAPS-Cならソニーじゃなくても作れますから」ってなにかのインタビューで読んだ記憶があります。なんでもかんでも作って勝てるほど甘くは考えていないような気がします。ソニーはフルサイズを進化の起点としていて、APS-Cはある程度熟成したフルサイズ機の機能をどれだけ小さくまとめられるかにテーマを持っている=APS-Cを新技術やマーケティングの切り込み隊長とは考えていないと思いますね。APS-C機にまとめるノウハウを使って小型フルサイズを追求するα7Cのシリーズが次の本命じゃないですかね?
スナップ派
α6700の一番うれしかった事はフロントダイヤルの追加。これでようやくα7系との操作がスムースになる。ジョイスティツクがない事に不満が持たれているようですが、自分はNEX以来10年以上無しの操作で慣れっこなのとトラッキングを使えば必要ないので不便に感じません。もっとも次の6800?には追加されるかも。
6000系はレンジファインダースタイルでコンパクトなのが一番のお気に入り。一方で放熱処理とかグリップのホールド性の向上とかでボディがどんどん大きくなっているのがちょっと心配。
α6700の自分の一番の不満は機械シャッター。ソニーAPS-Cのフラッグシップなのに最高速1/4000、シンクロ1/125は無いでしょう。1/8000、シンクロ1/250はクリアして欲しい。
チャラ
センターEVF、積層センサーでブラックアウトフリー、所謂ミニα1だのミニα9だのってのは全部ユーザー側の妄想(希望)であってソニー側は全く作る気ないと思いますね
これはソニーに限らずキヤノンでもニコンでもフルサイズがラインナップにあるメーカーはAPS-Cフラッグシップなんてもんは作る気ないと思います
ガキンチョ
またα3000の様なスタイルのモデルを待ってるんですが……
あっさん
他のカメラを選ぶ…と言ってもEマウントAPS-Cレンズしか持ってない自分はフルサイズに乗り換え、ましてやマウント替えなんて金銭的にとても無理です。
(お金に糸目をつけないなら) あるいは
(新たにカメラを趣味にするなら)他のカメラを選ぶ。ってことなら他社製品も検討しますが、現実はα6000シリーズ以外選択肢が無いので(vlogカムは興味なし)、残念仕様はやめてほしいです。(バリアンとか)
れんじ
最近はシステム全体でメーカーを選ぶ傾向がより強くなったように思います 他社を選ぶなんてすぐできない だから不満や議論も出ると思います いいカメラなんでしょうが… しかしカメラ業界も元気を取り戻して来ましたね ありがたい 私は7CⅡを待ちます
α1ユーザー
α6600の後継機開発にあたりsony内のフルサイズ担当部門から許されたのがAIAFと処理エンジンぐらいだったんでしょうか、AIAFは魅力的ではありますが後発の発表でこの仕様だとサブ機を検討していましたが他社製品も視野に入ってきてしまいますね、APS-Cのフラッグシップ機っていうのはやはりメーカーとしてはフルサイズと競合しないように開発はしなんでしょうね。
aps-c眼
jfuさんやチャラさんのおっしゃるようにフルサイズメーカーのAPS-Cは、なんだかんだ言っても下位という位置付けにならざるを得ない販売的事情があるのは否めません。
そのためにフルサイズ同等の機能と操作性を求めた一台が出てこない理由でしょう。
屋敷荒らし
ファインダーをのぞきながらトラッキングは難しいので、ジョイスティックは欲しいところです。
ほっじす
APS-Cとフルサイズどちらも併用してますが、一番困るのは操作性が変わることなんですよね。
タッチAFもあるという声もありますけど、どちらも使っている身としてはジョイスティックの操作性には全く及ばないと感じてますね。はっきり言って不便ですよ。
てばまる
新機種ですが全体的には6600の部品調達が出来ないので、調達しやすいものに換装してとりあえず出しました感が強いように見えますね。初めて買うなら十分ですが6600からの買い替えとなるとかなり微妙な感じです。
モフモフ
ソニーストアで6600が販売終了になっています もう6700買うしかないようです。
北のおっさん
動画ユーザーとしてはSONYのAPSCで最も使い勝手のいいカメラのように感じます。
FX30はデカすぎて、プロならまだしもハイアマクラスでは、コンパクトさと性能を考えるとこれ以上無い製品だと思います。
写真は撮らないのでわかりませんが、動画ユーザー向けには間違いなく6600から革新的な進化を遂げたカメラという印象です。
特に手ぶれ補正とバリアングル、4K30Pまで、あたりが6600ではネックだったので、そこが改善されてるためいうことなしです。