ソニー「α6700」は非常に優れたツールだが趣味で写真を撮るなら他のカメラを選ぶ

Amateur Photographerに、ソニーの新しいAPS-Cカメラ「α6700」のレビューが掲載されています。

Sony Alpha A6700 in-depth review

  • 私はα6000シリーズのカメラが好きではなかったが、これは操作系のレイアウトが分かりにくく直感的でなかったためだ。しかし、α6700でこの欠点が改善され、α6600よりもずっと使いやすくなっている。
  • 最も大きな改善はフロントダイヤルの追加だ。また、グリップが大きくなり大きなレンズ使用時にしっかりと手にフィットするようになった。
  • 残念なことに背面にはジョイスティックを取り付けるスペースはなく、タッチパネル以外で測距点を移動したい場合には背面ダイヤル / 十字キーを使用する必要がある。しかし、この十字キーには他の機能が割り当てられているため、中央のボタンで切り替えてから操作する必要がある。
  • タッチパネルはα6600ではほとんど役に立たなかったが、α6700ではFnメニューとメインメニューの両方がタッチパネル対応になり、劇的に改善している。
  • 操作系は一度好みにカスタマイズしてしまえば、これまでのどのα6000シリーズのカメラよりも使いやすい。しかし、キヤノンや富士フイルムの競合機種の方が、それでもまだ撮影が楽しいと感じる。
  • EVFはこれまでとほとんど同じに見える。このEVFはα7CやX-S20よりも大きく、薄型のボディを考えるとこれは印象的だ。液晶モニタは大きく改善され、104万ドットのバリアングルタイプになっている。

  • 被写体認識AFは、明確な被写体が1つだけ画面内にある限りは上手く機能するが、複数の被写体がある場合には問題が発生する。この場合、ジョイスティックが無いために被写体を素早く選択する手段がない。したがって、カメラが適切な選択をすることを祈るばかりだ。
  • 被写体検出を無効にしてスポットモードで測距点をカメラに指示したい場合、十字キーによる測距点の選択は、中央のボタンを押して動作モードの変更する必要があるのでフラストレーションがたまる。しかし、これらの操作上の癖を許容できなら、α6700のAFは非常に良好に機能する。FE70-200mm F4 II との組み合わせでは、AFは驚くほど高い合焦率だった。
  • 実際に使用するとα6700は見栄えの良い画像が得られる非常に高性能なカメラだが、キヤノンや富士フイルムの競合機ほど洗練されているとは言えない。例えば、シャッター音が大きく、電子シャッターに切り変えると静かにはなるが、動きの速い被写体では深刻なローリングシャッター歪みが発生する。
  • 大きなバッテリーの採用でバッテリーライフは驚くほど長く、複数のバッテリーが必要になるとは思えない。
  • 連写はH+モードで11コマ/秒が可能だが、このモードはライブビューでフレーム間が表示されないので動体の追尾には使えない。Hモードでは8コマ/秒に低下するがスローダウンするまでの撮影枚数が増え(ロスレスRAWで40枚、圧縮RAWでは驚異的な390枚)、フレーム間が表示されるライブビューが可能になる。
  • 手ブレ補正は完璧に機能し、24mmで1/2秒の遅いシャッタースピードでもシャープな画像が得られる。これは暗所での手持ち撮影で非常に有用で、IBIS非搭載のAPS-C機に対する大きなアドバンテージだ。しかし、IBISはX-T5のような競合機と比べると優れているとは言えない。

  • 全体としてはα6700で撮影した画像にはかなり満足している。α6700は以前のソニー機よりも測光の信頼性が高く露出アンダーになりにくい。白飛びもEVFで容易に判断でき、露出補正できる。
  • オートホワイトバランスも改善されており、α6700のJPEGはα7R Vと比べても明らかに魅力的だと感じる。α6700の色は他のカメラのような明るくパンチのあるものではなく、より自然で生き生きとしたものだ。
  • 高感度性能はAPS-Cセンサーに期待する通りのもので、ISO1600までは細部までディテールは保持されているが、それより上の感度では徐々にノイズに埋もれ、ISO6400ではピクセルレベルのディテールはほとんど失われる。ISO12800はまだ満足できるが、それより上は大雑把な表現になる。

  • α6700は間違いなく、ソニーでこれまでで最高のAPS-Cカメラだ。フロントダイヤルの追加やバリアングルモニタの採用、適切なタッチパネルのインターフェースの採用など、旧型からの不満点の多くが改善されている。また、新しいオートホワイトバランスのアルゴリズムのおかげで、色が改善されたことにも満足している。被写体認識AFや動画機能も大幅にアップグレードされている。シングルSDカードスロットに不満を持つ人もいるかもしれないが、私は気にしたことはない。
  • 残念ながら多くの改良が施されたにもかかわらず、α6700への私の印象は少し冷めたもので、好みに合わせてカスタマイズした後でも、本格的なハイアマ向けカメラに期待されるシームレスでスムーズな操作はできなかった。その原因の多くは専用のAFコントローラー(ジョイスティック)が無く、タッチパネルや十字キーによる操作を余儀なくされたことに起因する。ソニーのフルサイズ機や、α6700と競合するハイアマ向けカメラの大部分にジョイスティックが搭載されていることには十分な理由がある。
  • α6700は撮影体験を重視するのではなく「何ができるか」を重視するのなら、非常に優れたツールなのは間違いない。しかし、個人的には趣味で写真を撮るなら、X-S20やX-T5を選びたいと思う。

 

α6700は、以前に取り上げたPCmagのレビュー同様にジョイスティック非搭載がかなりマイナス評価になっているようです。AFは画質は非常に高い評価で、操作性に関してもフロントダイヤルの追加やタッチパネル機能の改善は高く評価されているので、ジョイスティック非搭載でここまで評価が下がってしまうのは惜しいですね。逆に言うと、操作をあまりジョイスティックに依存しない人には、α6700は非常に良い選択肢になりそうです。