PCmagに、ソニーが昨日発表したAPS-Cミラーレスカメラ「α6700」のレビューが掲載されています。
- α6700の隅にEVFのあるボディスタイルは小さなレンズによくマッチしているが、一方で、このスタイルは大きく重い望遠レンズにはあまり望ましいものではない。
- α6700はEVFが出っ張ってないので、(一眼レフスタイルのカメラよりも)より小さなカメラバッグに収まる。
- ボディはフルマグネシウム合金のシャーシで、多少荒っぽい扱いにも耐えるだろう。ボディは防塵防滴だがAPS-Cレンズの多くは防塵防滴ではないので、荒天の際はフルサイズ用の防塵防滴のレンズを使用しよう。
- α6700は、グリップがやや大き目で大型のレンズでの操作性は向上している。このグリップは快適で安心感がある。新たに追加された前面の電子ダイヤルは、中指を置く窪んだ場所に少し近すぎるが、それでもこのダイヤルの追加に満足している。α6700のデザインはよく考えられていると感じる。
- 背面の操作系はやや窮屈で、テスト中に何度かC3ボタンを手のひらで押してしまったが、デフォルトではこのボタンは撮影中のタッチパネルの切り替え機能なので実害はなかった。
- α6700はコンパクトなボディなので、このクラスの大部分のカメラに搭載されているジョイスティックを設置するスペースがない。このため背面の方向パッドか、タッチパネルで測距点を選択する必要がある。方向パッドはジョイスティックのように斜め方向の入力ができないので、この用途では少々不便だ。
- AI被写体認識は、ピント合わせの際の面倒な操作を回避するのに役立つが、チームスポーツや野生動物のような要求の厳しい被写体の撮影が多いなら、EOS R7やX-T5などのジョイスティックを搭載した競合機に目を向けるべきだ。
- モニタはα6600のチルトからバリアングルに変更され、正面を向けて自撮りができる。103万ドットのモニタは解像度は十分だが、X-S20の180万ドットモニタやEOS R7の160万ドットモニタのようにマニュアルフォーカスに理想的なものではなく。ソニーはモニタをもっと良くできたはずだし、そうするべきだった。
- EVFも写真を趣味とする人向けに販売されているカメラとしては残念なものだが、解像度はEOS R7と同等なので、全く及ばないというわけではない。X-T5のEVFはより大きくよりシャープだ。
- バッテリーライフは公式は値は現時点では不明だが、一日中の撮影でも十分に持ち、レビュー期間中にバッテリー切れを心配する必要はなかった。動画ではフル充電で4K60pで100分記録できた。
- 外部レコーダーを使用する人は、壊れやすいことで有名なmicro HDMI端子に注意が必要だ。また、シングルカードスロットの採用は、冗長性確保のためにデュアルカードスロットを使用するのが普通のウェディングやイベント撮影では問題になる可能性がある。
- AFは被写体認識とリアルタイムトラッキングと組み合わせた場合、驚くほど優れている。前述のようにジョイスティックが無いのは寂しいが、AFは被写体認識とリアルタイムトラッキングだけでほぼ十分に機能する。
- 連写はメカシャッターでも電子シャッターでも11コマ/秒で、これは以前なら際立った速さだったが、最近のカメラはより高速な連写(EOS R7は15コマ秒と30/コマ秒、X-T5は15コマ/秒と20コマ秒)を実現している。多くの用途では11コマ/秒で十分だが、動体撮影では連写が速い方が有利だ。
- 動体撮影ではバッファが制限要因だ。テストでは連写がスローダウンするまでに、ロスレスRAWで18枚、圧縮RAWで36枚、JPEGで36枚撮影できた。SDXCカード(Sony Tough 299Mbps)への書き込みは5秒から10秒で長く待つ必要はなかった。α6600はJPEGで100枚、RAWを45枚撮影できたので、連写体験に関してはα6600と比べて少し劣っている。
- 電子シャッターはローリングシャッター歪みが見られるので、速く動く被写体の撮影ではメカシャッターを使う必要がある。
- 画質に関しては評価に使用しているLightroomがα6700に対応していないため、RAWの完全な評価は保留するが、画素ピッチはα7R Vと一致するので、ダイナミックレンジや高感度ノイズはα7R Vと同じだと予想している。
- JPEGではISO3200まではディテールは優れており、ノイズもほとんど見られない。ISO6400-12800ではコントラストが少し低下し、輪郭が崩れてくる。ISO25600-51200でディテールがほとんど消え、ISO102400では画質が大幅に低下する。
- IBISはE11mm F1.8との組み合わせで、1/4秒までは問題なくシャープな画像が得られ、1/2秒でも良好なヒット率だった。これ以上の長時間露光では三脚の使用を勧める。
- 動画はα6600よりも遥かに高性能で、センサーほぼ全幅の6Kからのオーバーサンプリング4K60pに対応し、10bit 4:2:2にも対応している。
- デフォルトの設定で4K24pで10分間録画しただけでオーバーヒート警告が表示された。設定をhighに切り替えると4K60pで40分間録画できたが、ボディが熱くなる。カメラが熱停止した際のアイカップとメニューボタンの間の温度は華氏140度(摂氏60度)、グリップは華氏110度(摂氏43.3度)だった。暑い場所で長時間録画をするなら、冷却ファンを搭載したFX30の方が良いだろう。
- 動画の手ブレ補正はアクティブモードに対応しており、クロップされるが手持ちではより安定する。手ブレ補正は広角レンズでは有効だが、望遠の静止したシーンではあまり良好ではない。
- 内蔵マイクの音質は平均的なもので、高品質の音声を得るには外部マイクが必要だ。
- α6700はソニーの技術がふんだんに盛り込まれており、スチルでも動画でも威力を発揮し、小型カメラファンなら不満の余地はあまりないだろう。とは言え、大きなレンズはうまく扱えず、またエルゴノミクスの面では、X-T5やEOS R7ほど動体撮影には適していない。ソニーからα7スタイルのAPS-C機が登場するまでは、競合他社の方が優れた選択肢であり続けるだろう。
- 良い点:EVFを内蔵したコンパクトなボディ、5軸手ブレ補正、動画や自撮りに向いたバリアングルモニタ、大容量バッテリー、センサーほぼ全幅で4K60p 10bit録画、4K120pのスローモーション撮影、改善されたメニューシステム。
- 悪い点:ジョイスティック非搭載、時代遅れのEVF、11コマ/秒に制限されるトラッキング、SDXCのシングルカードスロット、録画中にオーバーヒートすることがある。
α6700はAIプロセッサを採用したAFは驚くほど優秀なようですが、ジョイスティック非搭載とバッファの少なさ、望遠レンズ使用時の扱いにくさなどから、動体撮影ではEOS R7やX-T5の方が適しているという評価になっています。
また、動画に関しては非常に高性能ですが、オーバーヒートしやすいようなので、暑い場所で使用する場合やよく長回しする場合にはFX30を選択した方が安心できそうです。
EVFに関しては、箱型スタイルのカメラはセンターEVFのカメラに比べると小型化せざるを得ないので、見え味や性能で劣るのは仕方のないところですが、モニタはもう少し改善してもよかったかもしれませんね。
AAA
値段もそこそこ高いですし、後発の割には…って感じの印象です。もしかしたら自分が過度に期待し過ぎていただけなのかもしれないですが。サブ機として購入検討してましたがサブで使うには高額過ぎかなと。また仮にメインとして使うなら他社を選ぶかなぁ。文面だけで考えればレンズラインナップさえ良ければCanonR7のが強そうです。
自分は来年あたりこの6700の焼増しモデルでEVFやマニアックな機能を外した安価なZVシリーズが出ることを期待しようと思ってます。
ああ
α6500よりバッファの劣っていたα6600より更に劣っているのは印象良くないですね
R7より後発かつ高くなるであろう事が予想されるなかでAFが互角でバッファが少し劣るレベルで連写は明確に劣るというのは選ぶメリットが余りないかなって印象を受けました
タスク
FX・ZVシリーズがあるのでもう少しスチル寄りにしても良かった気はします
高画質スチルならX-T5、連写ならEOS R7、動画ならα6700と得意分野が完全に別れて競合しなくて良いとも言えますが
アリソン
公式ではjpegで連射バッファ1000枚以上と書かれていますが。
こんなに差があることありますか?
Kanuma
「画素ピッチはα7R Vと一致するので、ダイナミックレンジや高感度ノイズはα7R Vと同じだと予想している」
というのは解せないですね。画素ピッチが同じで一画素あたりの性能が同じであれば、高画素の方がダイナミックレンジも高感度性能も上がります。この文面だと中判44x33の一億画素も同じとなってしまい、大型センサーのメリットが解像とボケ以外無くなります。
wako
>Kanumaさん
DRは"各画素が捉えられる照度の範囲"だからセンサー性能が同一なら画素ピッチに依存すると思います
他の条件を全て揃えてα7RVでフル/APS-Cクロップ写真を比較したら白飛び/黒潰れ/ノイズ量に差は無いはず、クロップって中央部をトリミングしてるだけですから
大判のメリットの一つは、同一画素数ならDRを広くノイズを少なくできる/同一画素ピッチならDRを狭くせずノイズを増やさずに画素数を増やせることでは?
ponpoko
連写テストはUHS-IIのカードを使っていない感じですね。
まあ、そうしないとUHS-II非対応のα6600とは平等な比較にならない?と考えたのでしょうかね?
らぷたん
DRって普通に考えると画素ピッチに依存しそうなんですが各センサースコアを見るとセンサーサイズに比例するような結果になっているのがいまいち理解できないです。
管理人
>ponpokoさん
使用しているSDカードは「Sony Tough 299Mbps SDXC」と記載されているのでUHS-II対応です。記事にもSDカード名を追記しました。
Kanuma
wakoさん
そうですね、私とwakoさんとではダイナミックレンジの定義が異なるようです。wakoさんのおっしゃるようにダイナミックレンジを「各画素が捉えられる照度の範囲」とするなら、画素ピッチとセンサー性能が同じであれば、当然ダイナミックレンジは等しくなります。各画素という単位なら高感度特性も同じです。私はダイナミックレンジは「デジタルカメラがとらえることができる、明るい部分から暗い部分への再現可能な幅」(CANON iMAGE GATEWAY 写真用語集から引用)という定義に依っています。各画素ではなく、そのデジタルカメラの画像の再現可能な明暗の幅ということです。
レッサプサッレ
らぷたんさん、
センサーサイズと画素数の画素ピッチもありますが、
表面照射と裏面照射・積層型などによる1画素の受光面積や、
ローパスフィルタなどセンサー前にある各フィルタの性能によっても、結果は変わってくるのではないでしょうか。
Kin
今は1つのモデルの大ヒットで儲かるような時代ではなく、他社との競争よりも従来のモデルを使っている層の買い換え需要に応えた商品なんだと思います。
色々残念な仕様はありますが、それを満たす別会社の商品に乗り換える人よりも買い控えする人の方が多いので…堅実な商品開発が重要なんだと思います。
でももう少し欲しかったてすね。
どもん
画素ピッチは計算できても、実際の画素サイズは分からないですからね。
世代によっても設計が違いますし、画素ピッチだけでは何とも・・・
同世代であれば目安にはなりますが、その程度でしょう。
タスク
測定サイトが従ってるかは知らないですが、電子静止画カメラのダイナミックレンジの測定方法はISO 15739:2003で規格化されてますよ
電卓
AFは驚くほど優れているのに、ボディーのコンセプトによって、それよりAFが優れていない機種よりも、AFが使いにくいというのは残念な事ですね。
ただ、ソニーもそこは分かった上で小型ボディーに徹しているので、これまでのソニーユーザーにとっては良い選択肢ということになるのではないでしょうか?
風
先程気付いたのですがソニーストアでは6600は販売終了してるのですね
個人的には6600と違いボディ背面側がマグ合金ではなくなっているので、更に上位のモデルが出てくるのでは?と思っていましたが6400はまだ販売されているので、6600の後継機なのは間違いなさそうです
ジャガーパパ
やはり連写に関するスペックは突っ込まれますね。
ただバッファと言ってもどうも納得がいかない部分もあります。
私はα7ivを使っていますがロスレス圧縮rawとjpegではファイルサイズの差が小さいです。
つまり
「書き込み前に貯蓄するバッファ」
は足りている筈なんですよね。
どちらかと言えばエンジンの処理能力が低くて圧縮処理が追いつかない、もしくは「PCなどにおける2次キャッシュ的な意味でのバッファ」が不足しているのかなーと。
あるいは意図的に…いやいや。
ジェラ
R7よりR10と比べてもいいような。
背面モニターは同程度、EVFは6700が上、連写はR10が上って感じ。
ボディ内手ぶれ補正の有無が大きな違いだけど、動体連写ならレンズの方で十分なのでそこは用途による。
一番の違いは価格でR10が11万円台で買える事。
wako
>Kanumaさん
DRの定義は"処理可能な信号の最大値と最小値の比率"という指標で、イメージセンサーなら"飽和せず捉え切れる光の範囲"です
"デジタルカメラの画像の再現可能な明暗の幅"も、ごく単純化すれば各画素の集合が1枚の写真なのですから、同じ話をしていると思いますが・・・撮像後の補完やDR拡張などは画像処理エンジンの領域ですね
それとも仰っているのは"同一画素ピッチで同一画角になるよう撮ったら、センサーが大きい方が被写体に寄る分明暗を詳細に撮れる"という話ですか?
それは解像度の話かと思います、もしも幅のきめ細かさの話であれば階調(14bitとか)ですね
被写体を同じ大きさで写す、つまり同一位置&同一レンズで撮れば同じだけの明暗の幅を写せるはずです
ここをNoとする理由がわからないのですが、Kanumaさんはどのような理論で"画素ピッチが同じで一画素あたりの性能が同じであれば、高画素の方がダイナミックレンジも高感度性能も上がります"とお考えでしょうか?
英國紳士
記憶媒体がSDで書き込みがボトルネックになってるのでしょうか?
Hi+は使わず、HiかMidくらいで運用すれば詰まらず撮れる事に期待します。
Kanuma
wakoさん
つまり、wakoさんのおっしゃりたいのは、各画素のピッチ、性能が同じであれば、それを2600万集めたデジカメも6000万集めたデジカメも、ダイナミックレンジは同じということと理解してよろしいでしょうか。「被写体を同じ大きさで写す、つまり同一位置&同一レンズで撮れば同じだけの明暗の幅を写せるはずです
」とのことですが、同一位置&同一レンズで撮って違うセンサーサイズ(同じ画素ピッチで画素数が異なればセンサーサイズも変わるので)なら画角が変わるので、被写体は同じ大きさにはならないですよね。想定を理想化するために仮に6000万画素(フルサイズ)のデジカメで撮った画像を2600万画素(APS-C相当)までクロップするとします。これなら画素ピッチ、各画素の性能、画像エンジンまでまったく同じです。元画像、クロップ後の画像をそれぞれ6000万、2600万の同じ性能の画素で構成してあるわけです。この画素の信号はノイズも含んでいるのですが、それを2600万集めて生成した画像では、相対的にノイズは小さくなります。そしてそれを6000万画素集めて生成した画像のノイズは、分母が大きくなるためさらに小さくなります。そしてノイズが小さくなると、主に暗部の再現可能な幅が広がるので、結果ダイナミックレンジも上がります。これが、画素ピッチが同じで一画素あたりの性能が同じであれば、高画素の方がダイナミックレンジも高感度性能も上がるとする理由です。他の方が各センサースコアでは画素ピッチよりセンサーサイズに比例するような結果になっているという意味のことをおっしゃられているのは、それぞれのデジカメのセンサー、画像エンジンの性能の違いの他に、以上の理由も影響していると思われます。
wako
>Kanumaさん
>同一位置&同一レンズで撮って(中略)画角が変わるので、被写体は同じ大きさにはならないですよね。
なります、PCモニターで全画面表示にすれば当然APS-Cの方が見かけ上大きく出ますが、個々の被写体を構成する画素数は同一です
いわゆる等倍鑑賞をすればわかりますからお手持ちの機材で実験してみてください
フルサイズで画角47度のSEL50F12GMならAPS-Cでは32度で写りますが、これは左右外側7.5度ずつの光も入射してますがセンサーに当たらず記録されていないだけです
>元画像、クロップ後の画像を(後略)
それはオーバーサンプリングのことでは?
4KやFHDの画素数に揃える際に隣接複数画素を1画素に纏めるオーバーサンプリングはDR向上やノイズ低減はあるでしょう(ビニングと違い必ず上がるとは限らないようですが)
しかしクロップは先述の通りただの"その場トリミング"です、これは各機種の"記録画素数"を見ればわかります
フルサイズボディにAPS-Cレンズを付けたらAPS-C範囲より外側の画素はイメージサークル不足で使用不可能ですよね?そこを最初から切り捨てるのがAPS-Cクロップです
α7IVユーザー
>Kanumaさん
>この画素の信号はノイズも含んでいるのですが、それを2600万集めて生成した画像では、相対的にノイズは小さくなります。
相対的に小さくなる理由の説明が足りないのでは。画素数で分母は増えるのに、センサーの範囲が広がっても分子が増えないのは何故なのか...
クロップしただけでノイズがセンサーの中心に集まってくるのでしょうか。
wakoさんの仰るとおりビニングでノイズが減ったりするのはわかりますが。
Kanuma
wakoさん
「なります、PCモニターで全画面表示にすれば当然APS-Cの方が見かけ上大きく出ますが、個々の被写体を構成する画素数は同一です いわゆる等倍鑑賞をすればわかりますからお手持ちの機材で実験してみてください」
はい、被写体を構成する画素数は同じです。しかし画像の中の被写体の大きさは違います。画像の中の被写体の大きさを揃えない等倍表示をしてしまえば、当然両者は同じになります。これは各画素の描写を比較しているのに過ぎません。
「それはオーバーサンプリングのことでは?」
違います。しかし前に述べたように、私は各画素のダイナミックレンジではなくデジタルカメラのダイナミックレンジのことを言っているので、「画像の中で相対的にノイズが小さくなる=ダイナミックレンジが上がる」というのはオーバーサンプリングと同じ効果とは言えるかも知れません。結局最初に述べたとおり、wakoさんと私の見解の違いは、各画素のダイナミックレンジなのか、デジタルカメラのセンサー全体からの画像のダイナミックレンジなのかの違いだけではないのですか? それなら何の異論もないのですけど。wakoさんは各画素のダイナミックレンジも私の言っているダイナミックレンジも同じこととおっしゃいますが、ではどうやってデジタルカメラの、各画素ではない画像全体のダイナミックレンジを、wakoさんのおっしゃるオーバーサンプリングのような手法以外で測るのでしょうか?
みち
ざっくりとした感想は、最近のAPS-Cが高価格。小型軽量思考の私でも「もう少し貯金してフルサイズ」と考えが変わってしまう。そしてまた気持ちの買い時を逃してしまう。
富士ユーザーの私の場合、お金が貯まった頃にはディスコン。
(T . T)
今後、値下がりを期待!
wako
>Kanumaさん
"同じ画角になるよう撮影した写真を、一律サイズ(例えば2000×3000)に拡大/縮小して比較"という話ですか?
なら納得ですが、それは(ソフトウェア補間による)ある種のオーバーサンプリングでは?
この手法により高画素機のノイズが低減されることでよく議論が起きますね、ノイズの粒子が細かいので縮小で周囲の非ノイズ画素と補間・合一されるためだったでしょうか?
縮小によって白飛びや黒潰れが復元されるわけではない(飛び/潰れていなかった箇所によって上書きされているだけ)と思いますが
>違います。しかし〜
何がどう違うのかお示しいただきたいのですが・・・α7IVユーザーさんも仰る通り、説明が不足していると感じます
60/26MP集めると言っても単に各画素を縦横に並べただけで、一度1ヶ所に集めて処理してから再配置しているわけではないですよ?
60MPを何らか処理して26MPにしているのではなく、周囲34MPを捨てているだけなのですから、画像内のノイズもDRも増減しません
>どうやってデジタルカメラの(中略)測るのでしょうか?
貴殿の指す"画像全体のDR"が何なのかが未だにわかりません、DRという単語は何度も示した通り理論的な定義があります
特定の性能を持った画素の集合体がセンサーなのですから、その"センサー全体からの画像のDR"は(ビニング等を使わない限り)画素の性能と同一になります
その画像を一定サイズに揃えた上での比較の話ならまぁ・・・上記の通り黒潰れが回復するわけではないと考えますけども
なおPCMagではDRについて"what photographers can expect when lifting shadows, curbing highlights, and other standard Raw processing tasks"と述べています、何EVの増減までは白飛び/黒潰れしないかのテストですかね
DxOMarkは"Maximum dynamic range is the greatest possible amplitude between light and dark details a given sensor can record"とあり、明確にセンサー性能を指しています
https://www.pcmag.com/about/how-we-test-digital-cameras
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
bee
6700は6400後継と思っていましたが、6600が公式で終売で、6400を未だに売っているということですか。
サブ機需要は6400が引き続き担い、6700は買い替え需要を手ブレ補正機で拾う、という意図でしょうか。
Tama
買うかどうかはα7cⅡが発売されてからでも良いような気がするので、取り敢えず待ちですね。
α7cⅡはモニターと三角環が改善されるのを期待してます。
Tonteke
オーバーヒートと、バッファ不足はとても残念に思います。
そうならないような使い方をせざる負えないですね。
因みにKanumaさんと同意見です。
TKY
面白い議論を拝見させて頂きました。
一般的なDRの定義はwakoさんの定義だと私も思いますね。DxOはRAWでの比較ですし。
kanumaさんが言う"画像全体のDR"はJPEGでのDRを指しているように私は受け取りました。なのでRAWのDRの話をしているwakoさんと話が噛み合わないのかなと思いましたね。
XOR
FX30から、
ダブルスロットなどあまり需要なさそうな所を削って、
メカシャッターなどスチル機能を復活させたのが、
α6700ということですね。センサーやプロセッサは同じみたいだし。
アリだとは思うけど、それではα6600や6400の代わりというわけにはならないかもですね。