タムロンがZマウント用の大口径ポートレートズーム「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(model A058)」の開発を発表しました。
・ 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)ニコン Z マウント用
- 総合光学機器メーカーの株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のニコン Z マウント用望遠ズームレンズ、「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)」の開発を発表する。発売は2023年秋頃予定、価格は未定。
- 35-150mm F2-2.8は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ニコン Z マウント用ズームレンズとして、初めて開放F値 F2を広角端で達成した、準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズ。
- 35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバー。
- リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立。
先週のhow2fly氏のリーク情報通り、タムロンがZマウント用の「35-150mm F/2-2.8 Di IIVXD」の開発を発表しました。このレンズは純正レンズには無い個性的なスペックのレンズで、Zユーザーには大いに歓迎されそうですね。あとは価格がEマウント版とどの程度異なるのか気になるところです。
タロウカジャ
Z8に装填してして普通に操作するには筋トレをして鍛える必要を感じます。
いいレンズだと思いますが、高齢者には大きく重たいレンズはつらいものがあります。
もちろんお値段もね。
蘇にお
おお、すごい。このレンズは評判すごくいいので
キヤノンもマウント開放しないとハイアマクラスは
どんどんZやEマウントに流れていってしまいそうですね。
koppel
ニコンブランドで出さないのは、価格が高くなりすぎるからでしょうか?
タムロンから出しても、Eマウント版よりも数万円は高くなるんでしょうかね。
コツメチャン
まだ開発発表なんですね。
早く欲しいです!
このレンズは、これだけのためにEマウントを使っても良いという人もいるくらいのものなので、Zマウントの価値そのものを上げる効果すらある1本だと思います。
わさびみそ
魅力的なスペックで、これは売れるでしょうね!
ポートレートだけでなく水族館なんかにも良さげ。
ニコンZは(フラッグシップ望遠単焦点を除いて)リニアモーターを採用しないとか、ライセンス許諾したサードパーティに対してもリニアモーターを許可せずに牙を抜くとか、色々言われてきましたが、それらがクリアになったことが、個人的には嬉しいですね。
まあ「ステッピングモーターだから云々」「リニアモーターだから云々」という議論自体がナンセンスだと私は思っていますがね。
100万以上のレンズのリニアモーターと10万20万そこらのレンズのリニアモーターを、リニアモーターと一絡げに扱うこと自体に無理があるのではと。
mtkrp
かゆいところに手が届くスペックのレンズですね。
35mmスタートで広角が狭いことと1.2kgで重いという理由で常用には向きませんが、ポートレート以外にライブハウスなんかで使いやすそうだなと思いました。
けろけろ
Zマウントのライセンスを受けて発売されるレンズの意義は大きいですね。
昨今のミラーレス用レンズはカメラ内レンズ補正が前提に設計されているので、
Eマウント版の同レンズをマウントアダプターで無理矢理付けても期待通りの写りにならない事からも。
このレンズもカメラ内補正前提の設計ですが、
Z版タムロン70-300mmと同様にカメラ内レンズ補正に対応するでしょうから期待出来そうですね。
かしわい
この棲み分けの感じだと20-40mm f2.8なら期待できるかも…?
myc
Eマウント版使っています。
重いという点が唯一デメリットですが、とても良いレンズです。
Z版だと70-180mmの時のように連写対応するんでしょうか?テレコンはさすがに無理ですかね…?
何かしらメリットがあればEマウント版より高くても納得できそうですよね。
F3AF
VC(レンズ内手振れ補正)はなし、ということですね.
コツメチャン
>mycさん
Zはボディ側の連写速度がすべてです。
サードパーティであってもレンズによって連写速度が変わることは一切ありません。
テレコンはタムロンブランドなので非対応のはずです。
団長
一眼レフ時代には同コンセプトのレンズは売れなかったけど
やっと時代が追い付いてきた感じですね
踊れないポンポコリン
わさびみそさん
都内にある小さめの水族館なんかはハマりそうですね。
あと、AF次第では朝方や夕暮れどきの鉄撮りにも良さそう。
とちぎ
連写に関しては、レンズ側の絞り動作だったりAF動作の速度限界などで制限されるんじゃないですか?専門的なことは分かりませんが、いくら速く撮れようが歩留まりが落ちるなら制限するんじゃないでしょうか。
わさびみそ
連投失礼します。
踊れないポンポコリンさん
水族館はドンピシャだと思いますね。
以前24-120と70-200で行きましたが、水槽の奥は120だと若干心許無く水槽の手前は70だと近すぎた経験があるので。
まろりんさん
不快にさせてしまいすみません。
Z 70-200 f2.8や24-120 f4使っていますが相当AFは速くここまでできるならリニアにこだわる理由はないと個人的には思っています。超望遠はまた違うのかもしれませんが。STMにもAF精度や耐久性の点でメリットはありますし。
ただ大三元クラスでもSTMであることをあれこれ仰っている人や、AF速度はモーター方式だけで決まるみたいなことを仰っている人も見かけます。
実際の実力は別として、リニアは数年前まで無かった新方式でメーカーも「今までにないメリット」を言いやすいですが、STMは、トルクを改善しましたとかマルチフォーカスで複数基積んでますとか説明しても前者よりパンチが弱いという面はあるのかなと思っています。
j.kono
最近、中望遠帯のズームの発表が少なくなってたので鉄道写真を撮りたい方には凄く重宝できる
レンズだと思います
ken2
いいですね。純正には無いレンジと明るさをもつレンズが追加されると、Zマウントの裾野も広がりますし。
シグマも取り組み始めているので、ぜひともどんどん拡大していってほしいです。
一昔前のサードパーティは、純正と被る商品をより安くという感じでしたが、昨今は純正に無い個性を前に出すものが増えて、喜ばしい事です。
中華製のようなとがったものはまだ少なく思いますので、T社もS社も頑張って欲しいものです。
勿論本家のニコンにも。
くま
レンズ内手振れ補正が無いならZ50持ちの自分は買えないですね。
明るくて広角~望遠まで使えるので
多少重くても買おうかと思ってたのですが・・・。
やはりフルサイズ向けのレンズですね。
残念。
Nanigashi300
主な被写体は人物なのですが、望遠側のレンズを迷ってました。
個人的には120mmじゃ足りないけど200mmも要らない、150mmがf2.8で撮れるのが良いですね!最も必要十分。
それに加えて35mmまで引けるのも、レンズの交換の手間が必要無く、◎です。しかもf2!
鏡筒の大きさ・重さは使い勝手とのトレードオフと割り切れます。
カリカリではなく、柔らかめの解像力とも聞きましたが、人を撮る場合にはむしろ歓迎です。
MBZ
ポートレートに24-70と70-200の大三元2本を持ち出してますが、このレンズなら一本でしかもボディ1台でいけますね。
どもん
このレンズ、35mm側でF2という明るさがいいですね。
それを考えたら重さも納得です。
ポートレート派には定番になる可能性を秘めている気がします。
ちなみに、ニコンがリニアやっていないのが誤解ですね。
nikon1の頃に既に製品化されていて、別に新しい技術ではないです。
それぞれの製品に最適なタイプを選んでいるだけでしょう。