43rumorsに、パナソニックとOMDSの新製品に関するこれまでの噂のまとめと、OMDSの新型カメラに関する噂が掲載されています。
・RUMOR roundup: G9II and two new OM zooms
- 今後数ヶ月で期待できることをまとめたい。私は以下の3つの製品が今後3~4ヶ月以内に発表されると考えている。
- パナソニック:G9II
- OMデジタル:50-200mm F2.8 PRO
- OMデジタル:50-250mm F4
おそらくOMのもう1機種のカメラも登場するだろう。パナソニックが新しいm4/3用のレンズを発表するのかどうかは分からない。
噂が事実だとすると、今年の秋はm4/3の新製品で盛り上がりそうですね。G9II は像面位相差AFを採用し、AFと連写性能を強化した機種でしょうか。OMDSのもう1機種のカメラは詳細は不明ですが、モデルチェンジの順番から見てE-M10 Mark IVの後継機(OM-10?)あたりかもしれませんね。
ジィジ9
パナソニック:G9II楽しみですね、AIの被写体自動認識と像面位相差AFを採用してくれると信じています。
バッテリーは現行のままお願いしたい、何故かと言えば最近3個目を買ったばかりなので(笑)
OMデジタル:50-200mm F2.8 PROの50-250mm F4も早く詳細が知りたいですね。
田舎のカメラ好き
OMDSの新型カメラがOM-10なら、またバッヂの付け替えになりそうな気がします。
やはりE-M1X後継機かPENあたりが欲しいです。
それと、そろそろOM-1のファームアップもお願いしたいです。
カタムナテル
個人の希望としては、
もう一機種のOMDSのカメラは、
昨年ずっと噂になってて消えてしまった
リトルOM-1の発売であってほしいです。
流石に、あれだけ噂になってて実際はOM-5でした。は、落胆がでかすぎてOMDSにとって、商機をのがしてる気がするので
ユーザーを再び盛り上げる意味でもリトルOM-1を。
ぶらりん
パナのMFT機には、LマウントのS5M2で見事に魅せた、攻撃的な価格設定を期待します。
そう、ランキングをひっくり返すような。
難しい時期だからこそ、「これならパナMFTに飛びつくよね」と多くが納得する価格、「これならMFTから始めてみてもいいかも」とユーザー層を広げる価格を是非。
はまぱんだ
私はG9Ⅱは高くてもいいと思います。
そのかわり向こう5年使って耐えられるスペックを、CMOSセンサーの限界のような機種にしてほしいです。
(AFさえ良ければ今のG9もそこそこ良いのですが…)
そして、G9Ⅲは有機CMOSでフルサイズと競えるm4/3になることを期待しています。
m
リトルOM-1、OM-10(仮称)がフォーサーズ時代のE-520的な機種になれば理想なんですけどね。
上位ほどではなくとも防塵防滴も来ればより良いですが。
はまやん
OM-10本当に来るんでしょうか?ボディサイズの変わらない5,6万で手に入る中古のm5Ⅲとの差別化、そこからほぼ進化はソフト面のみのOM-5を上回らない性能、という条件で利益の出る機種を発売するのはかなり困難に思えます。もちろんスマホとの兼ね合いもありますし...
そもそもネイチャーにウェイトを置くと言ってましたし、m10Ⅳの正統後継機としてのOM-10は売上としても理念としても無いのではないでしょうか?
であるならもっと別の面白い機種(OM-1を上回る機種やプロセッサを入れ替えたOM-5、別の新センサー搭載機辺り)を期待したいところです。
NEMUI
G9-PROⅡはGH6の静止画向けでしょうね。
G9-PROにAI-AF、位相差AFと手持ちハイレゾを入れてもらえれば
それで良いです。当然G9 PROにある機能はすべて搭載した上です。
ダストリダクションは継続はもちろんですよね。ここは念を押して。
出来れば積層型BSIセンサーで2500万画素なら文句なしですけど、
無理かな?
関係者の話としてグローバルシャッターなんて聞きましたけど
これはまだむりでしょうね。
バッテリーはGH6やS5と同じBLK22ですよね。
純正買ったばかりなので。
なつ
「G9に念願の像面位相差」と喜びたいところですが、ここ最近の野鳥ユーザーの切り捨てとも思える望遠レンズやテレコンの縮小化はどうなるのでしょうかね。
超望遠域はOMDSさんを使ってください、ということになるのでしょうか。
何も制約がなければ、まあそれでもいいのですが、何かサプライズを期待していますよ。
AT
パナのカメラ良いのですが、もう少しデザインも洗練して欲しいです。
G9IIは後発だから、OM-1に負けるようじゃダメ。
フルサイズに先に位相差積みましたが、余り精度も良くないのも気になります。
AFはSONYやCanon、Nikonが一歩先に行っており、G9IIで劇的にレベルアップするとも考えにくいが、期待してます。
ゅぃ
G9 の後継機は 像面位相差 さえ載せてくれれば、あとはそんなに欲張らないで、既存の技術を載せて販売価格を下げてほしいですね。
どの道、フラッグシップモデルの GH6 はモデルチェンジはまだ先でしょうし(同時にモデルチェンジするなら価格もアップで新しい機能マシマシなんでしょうけれど)、G9 は AF 以外は良く出来たモデルで、そこさえなければまだまだ主力を張れる機種ですし(EVF の歪みなんて慣れてしまって最早気にならない…とはいえそこの修正もあるのかな…でも本当にそれくらい)。
GH6 は 6Kフォト もオミットしちゃいましたしね。
だったら まんま G9 ベースで AF周り だけの修正でいいとか個人的には思います。
センサーの リダクション もそのままがいいけれど、そこは正直無理なんでしょうねぇ…。
秋
G9ユーザーです。G9Ⅱ期待しています。
像面位相差AFと静止画に対応したダイナミックレンジブーストが追加されるといいな、と。
6Kフォト(1800万画素30p)は、GH6時点で電子シャッターが75コマ撮れるのですからもう必要ないのでしょう。
ダストリダクションは、、、きっと超音波式は無理なのでしょうね。期待せずに待っています。
N
スペック的に50-250mmもPROですよね?
手の出せる値段であることを祈ります。
織男
マイクロフォーサーズが盛り上がる事は喜ばしいですね。OM1ユーザーですが、G9の新型は気になります。
OMDSのカメラの話がでてきました。おそらくOM10でしょうけど、少しだけOM1Xも期待します。
あとはレンズの詳細が待たれます。
のい
G9 PROは筐体デザインは流用じゃないでしょうか。PENTAXのように。
ペンタ部のデザインは変えてくるかもですが。
ただ、私は海外のレビュアーさんが言ってるように、
先にGMかGFシリーズを復活させるのが良いと思っています。
G9よりは多くのユーザーが手にしてくれる気がするんですけどね。
( ・`ω・´)
G9Ⅱ出るなら望遠レンズも出して欲しい
200mmF2.8と100-400mmが生産終了
オリンパスレンズだと300mmF4ですら連写速度が遅く、シンクロ手振れ補正が使えないデメリットあるので
野鳥撮りメインで使うなら100-400mmか200-500mmに新型テレコン対応出すならOM-1から追加で購入考えます
akarin
OM-10は貴重なEVF+チルト液晶モデルなので継続してほしいところですが、個人的にはTruePic IXで顔瞳認識の強化と、設定項目の上位機種との共通化をお願いしたいです。
マイメニュー、シェーディング補正、下限シャッタースピード設定の有無など、E-M10 mark4を使っていると不満に感じることが多いので。
逆にパノラマ撮影の合成機能は上位機種には入っていなかったりして、機種毎に変な制限はかけずに、ソフトウェアで出来ることは全部入れてくれれば良いのに…と思います。
Lisa
像面位相差AFは当然として←(フォーサーズ時代の松、竹レンズを生かしたいので)
それ以外で期待したいのは
・絞りブラケット機能継続
・シャッターボタンはもう少し節度の有るものに
・実用性の有る手持ちハイレゾ
・もう100g軽く
・動画機能は程々に
頼みます。
えかき
新型G9は超音波ダストリダクションなくなるの困るので、これは継続で。あと見難いファインダーは改善して欲しいところ。このファインダーと握りにくいグリップでオリンパスに流れたのですが、まあグリップは期待してませんが、せめてファインダーは直して。画質は問答無用でパナなんで戻りたい。
PenPen
ファインダーをOM-1並み以上にしていただけるなら、現行のままでもいいくらいです。
OM-1はどうも像面位相差が鳥にピントが合わない原因じゃないかと疑ってるので(ちゃんとしたファームなら問題ないはずなんですが)鳥にピントが合わなくなるくらいならコントラストAFでも構わないです。
むしろコントラストAFと像面位相差AFを切り替えられるようにしていただければ最高です。
現行機でもOM‐1より歩留まりがいいので、m.zuiko300/4とシンクロ手振れ補正してくれたら文句ないのですが、OMDSがウンと言わないでしょうねぇ・・・
G9使い
次期G9,楽しみではありますが、やはりOM-1のように高価モデルに
なるんでしょうね。値崩れ+キャッシュバックで実質10万円でG9を
入手したので、流石に次期モデルが25万円とかになると躊躇します。
要望としては、ファインダーは気にならないのですがAF-Cで毎秒10コマ以上、
かつ連射スピードがバッファフルまで遅くならないようお願いします。
位相差AFが入れば可能なんですかね?
友人のα7系が毎秒10コマでリズムを刻んでるとなりで、AFのせいか
引っかかりながらの連射で悲しい思いをしてますので。
ton
パナソニックのMFTに像面位相差AFが搭載されるのであれば本当にありがたいこと
ですが、S5IIでは一部で調整が煮詰まってないと評された像面位相差AFがどのように
変わるのかが大変気になります。
他のマウントへの浮気も考えているけれど、この機種があるから「パナソニックのMFT」は
まだまだ使い続けられる、そう思わせるようなものになるといいなぁ。
あとできるなれば、シャッターボタンがフェザータッチ過ぎるところはなんとか…。
マウント迷子
G9IIは写真特化機として期待しています。
納得いかないスペックであればXマウントに流れると思います。
MkIII使い
パナの新型は歓迎ですが、SSWFをやめてしまったのかな?
SSWFが載らなければ、見送りです。
OM1は買おうかなと思ったけれど、JPEGしか画質が良くなっていないのを知って見送りました。最新型は買えないので、1世代おきに買っています。
G9&E-M1X使い
G9IIのボディに対する希望なんですが、個人的に縦グリ一体型はどうかなと思ってます。
GH6には今まであった縦グリの設定が無いため、もしかしたら、と妄想しています(笑)
G99との棲み分けも今となっては曖昧かなとおもうので、Nikon Z9&Z8的なラインナップも面白いのではないでしょうか?
あと、電池は持ち越しで!
yoshi
G9Ⅱはとても気になりますが・・・
ボディの軽量化と50-200と100-400のリニューアルもお願いします。
プリ連写もオリのプロキャプチャーモード並みに歩留まりが良くなれば嬉しいです。
G9&E-M1X使い
G9IIのボディに対する希望なんですが、個人的に縦グリ一体型はどうかなと思ってます。
GH6には今まであった縦グリの設定が無いため、もしかしたら、と妄想しています(笑)
G99との棲み分けも今となっては曖昧かなとおもうので、Nikon Z9&Z8的なラインナップも面白いのではないでしょうか?
あと、電池は持ち越しで!