Nikon Rumorsに、ニコンの新しいフルサイズのレトロスタイルミラーレスカメラ(Zf?)の価格に関する噂と採用されるセンサーの予想が掲載されています。
・Getting close to the next Nikon announcement
- ニコンが、8月か9月に新しいレトロデザインのフルサイズミラーレスカメラ(Zf?)を発表することは以前に報告した。まだ解決していない問題は、このカメラに搭載されるセンサーは何かということだ。選択肢は明らかに次のセンサーだ。
- Z6IIの2400万画素センサー:2023年に2400万画素機を発表するのは奇妙に思えるが、このセンサーの可能性はまだある。
- Z7IIの4570万画素センサー:このセンサーが最も可能性が高いと思う。
- Z8 / Z9の4570万画素センサー:このセンサーの可能性もある。
新型カメラの価格は2000ドルから2500ドルの範囲になると噂されている。AFはZ6II / Z7IIから改善されるはずだ。今のところ私が知っている情報はこれだけだ。ニコンにはまだ認証機関に登録済みの未発表のカメラが1機種ある(6月16日に登録されたN2137)
ニコンZf(?)のセンサーは3つの可能性が示されていますが、2000~2500ドルという価格が事実だとすると、現在2000ドルで販売されているZ6IIより少し高い程度の価格なので、Z8 / Z9 の積層型センサーの採用はなさそうですね。また、価格的にZ7II(現在約3000ドル)の4570万画素センサーを採用するのも厳しいような気がしますが、どうでしょうか。
hal
外装をDf並みにして頂ければ(すでに決定してるでしょうけれど)と切に願うのみ
レリーズボタン、ヒンジ蓋仕様、バッテリー蓋のロックツマミも同等それ以上ならば満たされます。
まーやん
Z6Ⅱの2400万画素くらいが汎用性も高くて良いと思います。ユーザー層的にはもっと高画素のニーズがあるかもしれませんが、暗所性能とかも考えると不安が残ります。
価格もこれ以上高くなると買えない人が多くなって不満が出そうなので良い塩梅ではないでしょうか。ベースがZ6ⅡでEXPEED 7搭載し外観の質感を高めていくと、ちょうどこのくらいの価格になりそうです。
個人的にはもう一つの登録済み未発表のカメラがすごく気になります。
daipa
コンセプト的にも2400万画素だと予想します。
それより、Z7Ⅲを発売して欲しいけど、Z8が出たばかりなので、来年なのでしょうね。
シュワシュワ
価格が確かなら中身はZ6IIの衣替えと考えるのが妥当ですよね
AFが改善するなら、元機種も合わせていくらかファームアップくらいはしてくるでしょうか?
なんにせよ所有欲を満たしてくれるものだといいな
ハシー
噂どうりの価格で発売されるとなると、それなりに購入される方々が多くなるのではないでしょうか。Z8の購入を見送った私としても楽しみですね。
ただ、問題はレンズとのデザインバランスでしょう。コシナ製レンズが相性抜群でしょうが、多少値段が上がっても高性能なSEレンズがあると良いですね。
タスク
2500ドルというとα7IVやEOS R6IIと同じ値段ですね
そうなるとZ fcみたいにZ 6IIIのガワ違いバージョンぽくなるんでしょうか?
カタムナタル
レトロデザインは、
エントリー向けカメラを売るのを躊躇うニコンにとって、
ニコンユーザーの裾野を広げる高付加(レトロデザイン)をつけたエントリー機で出すのでは?
と思ってたのですが、
自分の予想が外れて意外と予想価格から推測するに、
中級機クラスで出す感じでしょうか…。
ニコンがエントリーフルサイズ機をうる姿勢がみられないのは個人的には残念ではありますが。
Zfcよりひと回り大きく、Dfより高さは抑えたサイズになりそう。
別の見方をすれば、来年出るであろうZ6ⅢとレトロデザインのZ6Ⅱの併売ということもできそうです。
ということは、ニコンが好きなカメラマンにとっては、ZfとZ6Ⅲの2台所有し気分で持ち出す…というスタイルになりそうなので、
Zfc並みの爆発ヒットにはならないけど、コンスタントに好調な売れ行きが予想されるカメラになりそうで、ニコン復活の期待は膨らみます。(今の自分にはスルーの可能性でてきましたが)
clou
Z 28mm F2.8 SEとZ 40mm F2.0 SEが似合うデザインのカメラになるんでしょうね。
私にも購入可能な価格で出てくれるようで、写真散歩が楽しくなりそう。
すもちもち
Z5ベースでそれくらいの価格になるかなと思ってました。
Z6のセンサーの性能は不要かと思います。
SDダブルスロット、AF強化で2000ドルだとしても、昨今の価格高騰の情勢からすると違和感はないかなと思います。
エントリーはZfcという棲み分けですかね。
D500の人
2400万画素、あるいはα7 IVに搭載されている3300万画素クラスが候補になるとして、レトロな復刻ボディに4500万画素も要らないと思う。
機能面で特に攻めた事はしないんじゃないかな。
Toshi
2000-2500 ドルなら z6ii のセンサーどころか z5 の表面照射センサーの可能性も高い気がしますね。
外装にどれだけコストを掛けてるか次第ですが、、
自分は z6 ユーザーなので z5 のセンサーだとダウングレードになっちゃうので悩ましいですね。
えふ
ニコン初のバリアングル液晶搭載のフルサイズ機になるのでしょうか。
Dfみたいに固定式は流石にないと思いますが
バリアングルなのか、2軸チルトなのか、4軸チルトなのか
センサーも気になりますが、背面液晶も気になります。
マスター
個人的には、ギミック満載機がいいなって思ったんですけど、それはなさそうですね。残念。
でも、写真好きな人にササるといいなと思います。
to
ハシーさんも書かれていますが、似合うデザインとサイズのレンズの拡充に期待したいですね。
あとはボディの質感の改善。Z fcは質感のチープさが原因で買いませんでしたし、知り合いも2人が手放しました。
それから手ブレ補正の搭載も。最新のAFやセンサーは要らないかな。
光軸
Z fはメカシャッター搭載でしょうから、Z9、Z8用のセンサーを乗せる必要はないと思います。
せっかくなら、名玉揃いの既存Zレンズの外装をオールドスタイルに替えて、キットも発売してはどうでしょう。
htn
連写も望まれていないと思いますし、大方の予想を裏切ってZ5をベースにするような気がします。
利幅も大きくなるはずですし。
うーん。
092
機能性能は二の次で各部の質感やファインダーの見え(明るさはz8/9同等、解像度向上)などを意識した仕様にしてほしいです。
あとはDタイプレンズのAF駆動が可能なアダプタが一緒にリリースされたら最高なんですけど。
XTR
Z5のセンサーでいいので、筐体外装にお金掛けて欲しいなぁ。
Zfは、スペックではなく筐体の質感、所有感を満足させるカメラであって欲しい。
ニコン歴30年
ファインダー越しに撮影対象に向かい合いシャッターを切る、ワンショットの楽しさと画質にうっとり出来るカメラだといいなあ。
ゆーり
私も「Z5ベースにすることで価格抑えるのもいいよね」と思ったのですが・・・。
レトロなデザインで顧客層の裾野を広げるという意味ではZfcがありますし、
(カメラを始める人が積極的にフルサイズを選ぶ必要がなさそう)
ここはミドルレンジ以上のカメラを所有している人や、昔のデザインを知っている
フィルム時代からのベテランカメラユーザの方の要求を満たせるZ6II/Z7IIベースが
よさそうだなと思いました。
Z8以上はさすがに価格的にレトロデザインが強みになりにくそう・・・。
カラスの勝手
私的にはZ6ⅡベースがBest です。所有するZ9・Z8が高画素?機ですので使い勝手の
良い Zf が理想的です。
記録メディアもZ6Ⅱと同じで、後は前玉の大きい50㎜前後のZf に似合うレンズが同時
に出れば確実に購入します。
カラーバリエーションの後出しは勘弁願いたいですね!
ヤマ
ちゃんと最初からブラックを出してほしいです。Zfcの時はブラックがなく時間が経ってからブラックが出てなんだか手が伸びませんでした。
Zfは他メーカーをメインに使ってる人も1台買ってしまうようなこだわり極めた質感とデザインで出してほしいです。
Audubon
まさかZ7の世代のEXPEEDを載せないと思いますが、少なくとも画像処理エンジン、AF性能はZ8同等にしてもらわないと、今後他社のカメラと勝負にならないと思います。
Cotan
レトロな機種だし価格的にもZ5に採用されている表面照射型CMOSセンサーできそうな気がしますね。映り的にも合ってそうですし。
それとバリアングル! LCDひっくり返して収納させてファインダーのみで撮影しているスタイルがレトロな機種の佇まいになって良さそうです^^
kk
Z6II並みの連射性能があるならば,欲しいなぁ.
動画機能をすべて落としていいので,実売20万円でお願いしたいです.
勝浦写真館
とことん不便なカメラもいいですね。
モニター無しとかAF無しとか。
原点カメラであってほしいわ。
ボディ内手ブレ補正は欲しいかな、、、
ぷくぷく
価格が2000~2500ドル想定であればZ5,Z6センサーのどちらかでしょうね。EXPEEDは6。7だと3000ドルを大きく超えてくるので。動画を重視するならEXPEED6を2枚欲しいけど、重視しないならZ6初代みたく1枚でも問題ないかなと。そう考えるとZ5改良版が一番近いスペックになりそうな・・・
Dレンズ用ぐりぐりAFアダプター、Zf専用でもいいから出して欲しいですね~
デグろー
Df+オールドニッコールレンズ、フォクトレンダーFマウントレンズで街角スナップを楽しんでいます。
性能はほどほどで良いのですが、折角のミラーレス化なので、ファインダーは奮発してMFレンズ使用時のストレス軽減をお願いします!
タロウカジャ
2400万画素センサーのシリーズとしてZf(仮称)が登場する。喜ばしい限りです。
2000万画素センサーがD500、D7500、Z50、Zfc、そしてZ30と着実に拡大しZのAPS-Cサイズカメラとして確固たる地位を確保した様にZ6、Z6ⅡそしてZf(仮称)を投入することでフルサイズ機のスタンダートとして確実な地位を確保するでしょう。
90X
3000万画素台で金属ボディだったら購入候補に入ってくるかなあ。ノクトンや少し前のカールツァイスの質感で35mmの薄型レンズがあわせて欲しい。
ヤマ
機能でどんなのが欲しいかなって考えたのですがZfにはファインダーだけニコン最高峰のものをお願いしたいです。他の中身はZ6でも我慢します。
DDR4
ロングセラーを視野に入れたしっかりした仕様でお願いしたいです。
今はもう量産に入っている頃でしょう。
センサーはZ6ⅲ用予定?の3300万画素級を予想しておりました。Z7ⅱやZ8のセンサーもいいけれど、高画素機が5機種目になりますので流石にそうはならない気がします。
ヒロ
zfcは最強に良いデザインでした。しかし実物を見るとプラスティッキーでオモチャ感が・・・この手のモデルに性能を求めるならZ8.9がありますから画素数控え目で、欲を言えばAF性能だけはZ8なみでwww質感を良いものにして欲しいです。
あとはレトロデザインにマッチするマウントアダプターもあると嬉しいです。
BenBen
センサーや機能面が別の機種の使い回しじゃなくて、本機のみ独自仕様の本気モードで、X-T5を置き換える意気込みのフルサイズ版が欲しい。
なつ
まだデザインは分かりませんが、是非これに似合うレンズを数本出してほしいですね。
Dfではあの厚みがイマイチではありましたが、ミラーレス化で似合うレンズがアダプター頼りのFマウントレンズとなってしまうと、どっちもどっちな気がしてしまいます。
くまきち
AFは付くでしょうけれどMF専用でも良いですね。
手振れ補正無し、固定液晶モニター、軍幹部にはSSダイヤルとISOダイヤル。機能は絞ってコンパクトで質感の高いボディーにして欲しいです。かつMFが楽しくなるようなピントのキレが良いEVF。
とにかく、Z5程度の機能で良いので、デザインと質感の良いカメラにして欲しいです。カメラファンがスチル写真撮影が楽しめるセカンドカメラという位置付で活溌するなら思い切った仕様のカメラにできるでしょう。。
某人
問題はそのクラシックスタイルのボディに合うデザインのレンズをどうするかですね
わざわざ別ラインでクラシックスタイルのレンズを出す余裕はないだろうし、、
zマウントは口径大きいので、マウントアダプターでクラシックレンズ付けるとアンバランスなんですよね、、
zレンズを売らないと商売にならないからzマウント以外は無理でしょうけど、、、
Kentie
$2000~$2500,つまり28万~35万円ということなので,値上げ後のZ6Ⅱと比べるとやや高価,ということはZ6Ⅱベースの可能性が高いと予想します
Z6Ⅱと同じマグネシウム合金ボディで,LCDは裏返して隠すことができるバリアングル,CMOSやファインダーはZ6Ⅱのものをそのまま流用,といった感じでしょうか
個人的には以前も書きましたがF3のデザインを希望します
FやF2ではさすがにZ Nikkor が不似合いすぎてアンバランスなので…
私の場合,手元に2台あるZ6Ⅱをどうすべきか悩みますね
ファインダーを覗きながら操作する場合,Z6Ⅱの方が絶対にラクであることはわかりきっているのですが,Zfが気になって気になって…
それが Nikon の思う壺であることももわかりきっているのですが…
M-KEY
SEでなくとも、現行のZ ニッコールのフォーカシングリングのゴムだけをMFのFマウントニッコール調にするだけでも、ずいぶんと雰囲気は変わります。
鈴音
皆様仰ってる通り、Zfなら似合うレンズも合わせて欲しいですね。
若しくはもの凄く薄いFマウント用のアダプターを同時発表してくれたら問題なくなります。
センサーはZ5でも充分ですし、Z6IIなら泣いて喜びます(笑)
DaB
個人的には、こういう過去デザインのアレンジ製品は、レトロ(懐古調)ではなく、タイムレス(時代を超えて普遍)を目指してほしいなと思うのですが、過去の製品も単に「昔のカメラっぽくていいでしょ」っていう感じで、もう一歩買うところまで行かないのです。あとひと息、なんとかならないかなあ。
南方詩人
僕もZ5ベースじゃないかと考えてます。
価格的な面もあるし、メディアもこの種のカメラにCFexはどうかなぁと。
まだSDの方がとっつきやすい気がしますしね。
で、この発売と同時にSIGMAさんのiシリーズのZマウント版が解禁になるのでは…
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDD+EOS F-1D
ここまでうわさがあるということは、Zfが本当に出るのですね。本格的にカメラを始めた30年以上前に中古で約10万円で購入したF3は10年以上じっくりと使い、今でも防湿庫で留守番して、たまに撫でてやってます。その後のデジカメを買っても10年使ったという記憶はありません。自分は90年代にMFのOM-4TiとF3を使ったのが、その他のメーカーやN社のAF機よりはるかに長い付き合いがありました。自分の(世間の?)N社Zマウント移行のきっかけになるものになって欲しいですね。
ニコ爺9号機
z9ユーザーですが、z6iiセンサーでも、z9/z8とまで行かなくても、afが大きく改善されればほしい気はします。同価格帯ライバル機の性能を考えれば、レトロな外観が売りであっても、そこは進歩させてほしいです。
とも
しっかりと、絞りリングや距離指標のあるレンズがいくつかほしいですね。
村正
多くのコメント、みなさん注目されているのがわかりますね。
レトロスタイルということで買う方向ですがZ9、Z8とメカシャッターレスなのでこのZfもメカシャッターレスで良いと思ってます。
ASA
予想価格のままで発売されるなら、センサーはZ5用かZ6系用しかありませんね
新開発センサーを採用したとしても、Z6III予定ないしZ5II(相当機含む)用といったところでしょう
Z7系センサーはどんなに安く抑えても30万円以下にするのは至難で、外装や質感がチープにならざるを得ず、所有感&外見重視のコンセプト機なのに本末転倒となりかねません
Zfはイメージセンサーよりもまず外観と手触りを重要視すべきコスプレ機で、その辺りの見た目クオリティでZfcを上回る必要があると思います
KJ
高画素、高性能、高機能を求める方は
Z8,9を購入されたら良いわけで、
外観重視でほどほどの性能で
機能を詰め込まないカメラで良いのではないでしょうか。
モニター無しとか尖り過ぎも無いかと。
楓弦斎
最近Zレンズからスナップ志向の単焦点が続けて出ているので、Zfの期待が高まります。Zfは当然スナップに適した小さめのボディになる筈で、30分超えの動画とか、ヴァリアングルとかも、しっかり装備してくれるでしょう。ニコ党の要望は様々で、それらに一々反映させる段階は過ぎていると思います。現状望み得ることと言えば、同じデザイン、型枠で、より上級な高画素等の姉妹機が加われば、面白いことになると思います。
lk
どちらかというとファッション性でスナップ用途が多いと思いますので、2450万画素の現行流用で十分だと思います。特に悪いこともないかとも思います。
一時期噂された3000万画素というのでも良いかもしれません。新Z6-3で画素数上がるならエンジンも一新し先んじてそのまま流用か、Z6-2旧製品になる物を流用の場合エンジンも流用だと困るので更新してほしいですね。
値段的にはZ6-2そのままで外装分値上げに見えてしまいますね。
新規ニコンユーザーを誘う為にも初期のZ9並の大盤振舞でお願いしたいところですね。
f2er
Z fc は、どちらかというとファッション感覚で持つ顧客層が多いのでしょう。
フルサイズの Z f は、こだわりの強い人が持つカメラというポジションのような気がします。そうなると、作りこみにもこだわるでしょうから、この情報のような価格帯で Z fc と同じレベルの外装で出してしまうと失敗しそうな気がします。
Teno
Zfのコンセプトに合わせたレンズが一緒に登場してほしいです。f1.8やf1.2シリーズとは違う方向性ながら超絶こだわりの50mmと35mm。
このレンズを使いたいからZfを買いたいと思うような…。そんなレンズから逆算してZfに必要な機能が絞られて生まれた新しいコンセプトのボディを見てみたいです。
現在のラインナップのレンズに合わせるとグリップのしっかりしたボディになるでしょうね。
カメラのきむら拓哉
Dfは発表時に予約をして数ヶ月待ちで入手。今年の秋で10年目ですが、依然スタジオで現役で使用しています。
・用途によっては今でも陳腐化しない汎用性の高いセンサーと視野率にこだわったファインダーであった点
・物理ダイヤルを使った妥協のない操作系
・妥協はあるもののそれなりに上質感のあるコスメ
がその理由であり、ファッションで撮影する層のみならずいまだに実用機として愛用するプロが多いのだと思います。サービスのアンケートにもそう回答していますが......
今回Zfの想定価格を知り、安すぎのように思っています。
ファッションカメラと割り切りセンサーだけフルサイズのZfcなのか、Z5ベースなのか。
長く使うためにベンチマークとなるであろうZ6/Z6IIあたりの性能でコスメに金をかければ、3500ドル以上にはなると思いますので。
モチーフとなるカメラはなんでもいいので(ただしFE/FM系はもうやめて欲しい)、コスメにも金をかけてファッション機と実用機の二兎を追って欲しいです。
もっと高額で良いので、例えるならX-T5をフルサイズにしてコスメに金をかけたような盤石なカメラを望みます。
hoeoji
F2似かF3似か、など楽しみです。同時に、モーター非内蔵のAFレンズもAF可能なFTZ3がでるとかなり売れるのではないでしょうか。
KJ
高画素、高性能、高機能を求める方は
Z8,9を購入されたら良いわけで、
外観重視でほどほどの性能で
機能を詰め込まないカメラで良いのではないでしょうか。
モニター無しとか尖り過ぎも無いかと。
あらら
Zfは恐らく、ガワの質感がより重要視されるはず。
そうなると、この価格帯は安すぎる気がします…。
Z6iiの中身だと、30万は超えてこないと質感に疑問を持ってしまいそう。
期待しています。