how2fly氏が、タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」のZマウントバージョンについてツィートしています。
- ニコンZマウント用のタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが近日中(おそらく来週)に登場する。
これまでにタムロンの新製品発表の情報を何度も的中させているhow2fly氏のリークなので、期待してよさそうですね。35-150mm F/2-2.8はどこのカメラメーカーも出していないスペックのレンズで、ポートレートに非常に便利なレンズなので、Zユーザーにも大いに歓迎されそうですね。
信楽焼のたぬき
これは嬉しいですわ。ODMではなくタムロンから発売されるのですね。
ああ
このレンズはタムロンブランドから出るのですね
大三元以外はタムロンブランドで今後出していく予定なのでしょうか?
50-400とかも登場してくれると嬉しいですね
ニコジン
え??まじ???思わず声がでました!!
楽しみにしたいです!
コンタレックス・ブルズアイ
小生は、ミラーレスに移行していない者ではありますが、
一眼レフ時とは違い、特にニコンなどさんは、フランジ径拡大、反射ミラー部不要
による有効活用(ショートフランジバック化)、光学ソフト、硝材の進化など
挙げればキリがないかも知れませんが、
Fマウント時代に比べて、あり得ない仕様のレンズが各社から
続々出てきてますね。
一眼レフファンからすれば、羨ましいかぎりです。
かつては、あり得ないと思われた異次元のレンズを
各社からどんどん出して欲しいものです。
小生は、ボディは、消耗品。レンズは、資産だと思って特にレンズを
大切にしております。
とはいえ、カメラ業界が再び繁栄し、ユーザーが増えることを願っている一人です。
タスク
これと28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDがZマウントに出るとかなり魅力的なマウントになりますね
わさびみそ
Eマウント版が大人気すぎて、Zマウント版は出るとしてももう少し先かなあと思っていましたけど、ニコンとしても需要があることは把握していてタムロンに熱心にオファーしたのでしょうかね。
タムロンとしても正規ライセンスのニコンなら着実な販売が見込めるということで増産を決めたといったところでしょうか。
それにしても一眼レフ時代は10万円を少し超える程度の大三元が最も高価なラインナップだったタムロン、今は20万円近いこの35-150 F2.0-2.8のレンズがバンバン売れていて、地道な努力の積み重ねが報われているのがここ数年顕著になっていると感じますね。
ちばちば
ポートレートはやらないので35-150mmは買わないですが、Zマウント面白くなってきましたね。
タムロンの50-400mmなどはぜひ欲しいです。
シグマのF1.4シリーズなどもいずれは登場するのでしょうか。
タロウカジャ
タムロン35-150mmf/2-28がZマウントですか、ニッコールZの隙間で魅力ある製品がライセンス契約で登場するのは良いですね。
タムロン28-200mmf/2.8-200は、ニッコールZ24-200mmf/4-6.3と競合するのでどうですかね。
むしろシグマDG DN シリーズの単焦点レンズのZマウント化を期待したいところです。
にこにこニコン
ようやく、VXD 仕様での商品化ですね。待っていました。
DX 18-300mm / FX 50-400mm の商品化もお願いします。
たんたお
35-150の画角はとても使いやすそうですね。
最短撮影距離次第では、この画角内の単焦点の置き換えができそう。
んー、70-180買ったの、早まったかな?
部長
24-120買おうかと思ってたけど35-150出るならこっちかなぁ・・・
まぁ買うなら冬ボ出てからだしじっくり悩もう
ドン様
これは嬉しいサプライズ。
Zマウントを手放すか悩んでいたところですが、発表を
待ちたいと思います。
動物園で使えそう。これに50-400ミリが有れば日本で殆どいけそうです。
ぐうでい
この明るいズームレンズはポートレートだけじゃなく、色々楽しめそうと思うのは私だけなのかな。
にこぷん
画角とF値は魅力だけどEマウントをみても1.2kg弱、価格も18万円位しますね。
70-300mm F4.5-6.3Zのような軽量かつリーズナブルな価格のシリーズ化もお願いします。
ニコンが出さない単焦点のF1,4シリーズはダメですか?
DDR4
Z 24-120㎜F/4Sを使っておりますが、タムロンの35-150mmの仕様にも魅力を
感じます。
寄りは少し不足しますが、ブライダルや夜景も含めて用途が広いようですね。
これがZマウントで使えるなら大歓迎です。
TTR
これは、楽しみです。
以前、D500に24-120を付けていたのが、自分にはベストバランスの画角だったので・・・
ノラ
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの評価を見ると、高性能万能レンズではない様ですね。
ZのSラインと違って逆光耐性が低い事を活かせるか否かが評価の分かれ目になりそうです。
フレアが出るなら開放付近で柔らかく撮るなど意識すれば面白いレンズだと思います。
「開放F値が低い=高性能レンズ」だという勘違いをしていると、不当に低い評価を下しそうです。
コツメチャン
Eマウント版より価格は上がるだろうから、おそらくマップカメラ・キタムラで22万前後になると思います。
この焦点距離と明るさそしてVXD搭載はかなり魅力的です。
ポートレートに限らずかなり万能レンズに近い使い方ができそうです。
Zマウントは、サードパーティーレンズが純正レンズラインナップを補完する形で出ており、まさにWin-Winな関係が築けていると感じます。
長期的にみると、マウントとしての価値が上がることが、そのマウントの発展には不可欠だと思いますので、とてもいい流れだと思います。
35-150旧型ファン
Fマウントの旧モデルTAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSDを発売時に買って以来、ズームのメインです。
この35mmから150mmという絶妙なレンジは大抵のシチュエーションに対応できる画角で圧倒的に使いやすく、周りにお薦めしてきました。もちろん光学的に追求すれば大三元ですが、利便性は随一です。
Zマウントに移行の決断ができそうです。
ただ、旧型790gから新型1165g(Eマウント版)と重くなっているようなので、Z24-120 f/4Sの630gにも心惹かれます…
ほっじす
これはグッドニュースですね!
Z8だったらボディバランスも取れるので使い勝手もあがりそうですね。
F6
Eマントの35-150/2.8をバックオーダーの人が言ってました、ニコン版出す前に、Eマウントのバックオーダー解消してほしいと、それほどの人気のレンズだと言う事ですね
シド
バレーボールやバスケットボールなどの室内球技のコードサイドから狙うのに使えそうと思っています。
Eマウントで大人気のレンズがZマウントで出るなんて楽しみですね。
ニコおじ
Zマウントでお手軽これ1本レンズが出るのはありがたい。このレンズはかなり売れたレンズでもあるからニコンへ移行するきっかけになりうる大きな一手。
ボディのリコール問題が続きそうなのが心配しかないが笑
Nanigashi300
すごい!今イチバン欲しい一方で、実際手に入れるのを諦めていたレンズです。ましてやZマウントで出てくれるなんて。
単焦点レンズ複数本分の価値があるレンズなので、ボディをもう一台増やすよりも、このレンズを手に入れる方を優先しちゃうと思います。
写真体験が楽しくなりそうな予感がします。