Canon Rumorsに、キヤノンの積層型センサーを採用した新機種に関する噂が掲載されています。
・Three new stacked sensor cameras coming from Canon [CR2]
- キヤノンが解像度の異なる積層型センサーを搭載した3機種の新型カメラを発表すると聞いている。我々は(うち2機種は)EOS R1とEOS R5 Mark II だと推測しているが、3機種目は現時点では分からない。
キヤノンは電子シャッター使用時や動画制作においてローリングシャッター歪みの影響を排除するために、センサーの読み出し速度の高速化に熱心に取り組んでいると思う。もし、キヤノンがニコンZ8 / Z9のように、メカシャッターから電子シャッターへの移行を決断したとしても、プロのスポーツカメラマンがローリングシャッター歪みのある電子シャッターを使うことはないだろう。
現状ではキヤノンの次のEOS Rシリーズのカメラがいつ登場するのか、信頼できる情報はなく、2023年第4四半期の発表を示唆する情報は何もない。時期は変更される可能性はあるが、現時点では、2024年前半はキヤノンの新型カメラで忙しくなりそうだ。
フラッグシップ機EOS R1の積層型センサー搭載は当然のことだと思いますが、EOS R5 Mark II にも積層型センサーが採用される可能性があるようですね。積層型センサーの採用で、現行のEOS R5からの性能の飛躍が期待できそうです。噂通りならEOS R5 Mark II はZ8と直接競合する機種になりそうですね。
また、3機種目のカメラがどのようなカメラか気になるところですが、EOS R3のモデルチェンジにはまだ時期が早いと思うので、動画機でしょうかね。
ジャヌ
ボディのポテンシャルも大事ですが、やっぱり最近のカメヲタの気になるポイントといえば次世代のセンサーなんですかね。
ここ数年以内に新たなセンサーを生み出すのはSONYかキヤノンか。はたまた予想外なメーカーなのか。
R5ⅡもR1もどんなセンサーが積まれるのか楽しみです!
キハ撮り
積層センサーをR1に積むことは、Z9だけでなくZ8まで出ている今となっては後追いの必達ノルマでしょう。そして設計費用のペイのための数量確保や、Z8への対抗などの意味でも、R5IIに積層センサーは十分ありそうで、こちらが気になります。
ただ、来年のパリ五輪を控えてR1用のセンサーを確保するはずで、R5IIが出るのはまだ1年以上先になりそうですね。貯金期間はたっぷりありそうです。
2石
いいですねぇ
こうやってドンドン進化してもらうと競争が激しくなって
ハイスペックのボーダーラインが引き上げられる。
そうやってハイエンドユーザーが求めるカメラが出るわけだし
技術の出し惜しみもできなくなるわけですから
サワガニ
R1とR5Ⅱともう一機種は何でしょうね。
R3Ⅱはちょっと早い気がしますが、まだ計画段階で出すのは再来年とかならあり得そうです。
富士キヤノ
高画素、高速性、高感度を真に兼ね備えたボディを楽しみにしております。
サイズは兎も角として、とりあえずR1買っておけば全ジャンルで最高を追求できるというのを期待です。
グラハム
3機種用意されてるというのはすごく気になりますね
Canonで気になっていることといえば3300万画素クラスのカメラが事実上存在してないことです
R1が6000万画素級
R5Ⅱが9000万画素級
R5Ⅱの姉妹機で3300万画素級
って、流れになると面白いのですが流石にないかな?
過去の噂の流れからだと、
R5Ⅱ 4500万画素
R5ⅡS 9000万画素
のほうがありえるかな?
普通に考えれば後追いでR5ⅡCが来るのが正しいのでしょうけど
下手の横好きパパ
次期R5は4500万画素と6000万画素の2機種になるという噂がありましたので、R5の2機種とR1で3機種になるのかもしれませんね。
hui
既に積層で実績のあるR3からの進化と高画素版に期待してます。
R5は積層ではありませんがベストセラーである分、次機種への注目は高いですね。
Oort
R5マーク2に積層は良いですね。R5ユーザーも絶対に買い替えたくなる良い戦略だなと思います。
ほ゜ち
R4 APS-C はどうだろうか
キヤノンの今の立ち位置としてもラインナップ考えたうえでの順番としても、ありだと思うんです
氷
R1が2系統かも…
ほっとみるく
Z9・Z8見てると積層型って読み出し速度は上がるけど、ダイナミックレンジと高感度は別に強くないので個人的にはうーん・・・
ぴよ
次期R5の価格もz8並みに実売55万ぐらいになってまいそうでカメラ価格全体の高騰が恐ろしい。
電卓
3機種目は、普通にR5のシネマ系じゃないでしょうか?
ゆっく
EOS R1が裏面照射積層型、EOS R5IIが積層型?
EOS R5IIも裏面照射積層型になったとすると一歩R3に近づくので、価格もR3に一歩近づいてしまいそうですかね。
ウィルソン
積層型は必ず裏面照射です。表面照射で積層にしたらフォトダイオードまで光が届きません。
Nob
電卓さんと同じく、もう1機種はR5CⅡでは無いかと予想します!
hori
個人的に今一番新機種に求めるのはローリング歪みの解消が第一です。
野鳥の飛びたちのシーンは撮影の醍醐味ですが現在の電子シャッターでは安心して使えないですね。一方で無音撮影も必要なので撮影時にメカと電子を迷うことがしばしば。
貴重な瞬間にシャッターの選択を迷うのは精神衛生上良くないですからね。
Eglet Helon
電卓さんのコメントでなるほどと思いました。
EOS R5ⅡとEOS R1が6000万画素超えの積層型センサーで
EOS R5CⅡが4500万画素の積層型だったりして…。
それなら以前の噂のR5Ⅱが2機種登場も近いニュアンスになりそう…。
積層型センサーなら電子シャッターのみの連射性能が飛躍的に上がるので、オリンピック前に投入するプロ機には必要ですね。
R5C系で6000万画素はオーバースペックな気もするので、積層型にして画素は据え置きもありえそうな気もしてきました。
KJ
R5 Ⅱ の価格が55万越えでZ8並になるのはもう普通というか
当然そうなるでしょう、現行R5でも50万越えですから
CANONがバーゲン価格で出してくるとは思えないので
高画素+何かによってはR3に近い価格になる事も覚悟したほうが
良いかもしれません。
Tom
個人的には3機種目はAPS-Cのフラッグシップ機(7DmarkⅡの真の後継機)を期待しています。今のRF-Sレンズのラインナップではあり得ないことかもしれませんが…
R7発売から一年ちょっとなのでもっと先だとは思いますが、その間にRF-Sの拡充をお願いしたいですね。
フルサイズの方は3000万画素ぐらいが一番バランスがいいと思いますが、EOS Rの後継機もなかなか出してくれないですね。
高画素化もいいですがCR2時代のようにピクセルビニングなどで高画質でRAWサイズの選択が出来るように戻して欲しいです。
C-RAWもいいですが、低劣化で圧縮するだけでなく、高画素センサーの弱点である高感度耐性やDRの低下も克服出来ると思いますが、過去に出来てたことがそんなに難しい事なんでしょうかね?
R1やR5markⅡでは次世代映像エンジンの可能性もありますしキヤノンさんに期待しています!
たつ
R10とR8のあいだのモデルだったらいいなぁ
あっき〜
ここにきてまさかのレンズ一体型とか
暴走レイバー
ローパスフィルタの性能が飛躍的に上がればいいな
暴走レイバー
ローパスフィルタの性能が飛躍的に上がればいいな