SonyAlphaRumorsに、ソニーα9 III に関する未確認の信憑性の低い噂が掲載されています。
・SUPER WILD RUMOR: First Sony A9III specs, 29MP ultra fast sensor and body with integrated grip
- これは全く裏付けが取れていない匿名のソースからの噂で、間違っている可能性が高い。信頼できるソースからの情報で、私が把握しているのは、α9 III が11月から1月に間違いなく登場するということと、α9 IIIが市場で最高速のカメラになるということだけだ。
しかし、今のところ信頼できるソースはα9 IIIの詳細なスペックを明かしていない。というわけなので、面白半分で議論のためにこの噂を掲載するので感想を教えて欲しい。 - α9 III の特徴についての説明を受けた。このカメラの名称はまだ最終的には決定されていない。このカメラはプロのスポーツカメラマン向けに特化したカメラで、α1を置き換えるフラッグシップ機ではない。
動画のスペックは8K、外部RAW出力無しでα7 IVと似ているが、いくつかの高fpsモードを搭載している。
ボディは縦位置グリップ一体型の全く新しいもので、カメラの電源を切ることなく、2本のFZ100バッテリーを個別に交換できる。カスタマイズ用のボタンとスイッチが追加されている。モニタは3.4型チルト式超高輝度デュアルタッチ式で、手袋をしたままでも、濡れたままでも操作できる。
デュアルCF Type A / SDカードスロットが採用され、USB経由でSSDに直接記録もできる。最先端のセンサークリーニングと防塵防滴機構が採用される。
強化されたAFに対応する新しいBIONZプロセッサー。2900万画素センサー、メカシャッターなしのグローバル電子シャッター。超高速起動。フル解像度で120fpsで2秒間の連写。60fpsのフル解像度HEIF/圧縮RAW、30fpsの非圧縮/圧縮ロスレスRAW連写。
EVFは576万ドットHDR対応で240Hzのダイナミックリフレッシュレート。バッテリー節約のためにリフレッシュレートが変化する。
AFは車、バイクのトラッキングモードを搭載。α9IIの4倍の速さの毎秒240回の演算。画面の100%をカバーする2200点のAFポイント。
動画はフルHDクロップで960fps、フルHDオーバーサンプリングで480fps、 240fpsの4K S&Q(クロップあり)。
GPS/GLONASS/BeiDou/QZSSを搭載し、音声からテキストメタデータの書き込みを強化。5GセルラーとWi-Fiの速度向上。無線LANアンテナ端子装備。5G BASE-Tイーサーネットポート。
信憑性の低い噂で、グローバルシャッターや5G通信対応、フルHD960fps、4K240fpsの動画などのかなり怪しげな内容も含まれているので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、α9 III が噂のようなプロのスポーツ撮影に特化した縦位置グリップ一体型ボディになったら、面白そうな立ち位置の機種になりそうですね。
ソニーはニコンやキヤノンと異なり、フラッグシップのα1でも小型化を優先してグリップ一体型にはしませんでしたが、はたして今後グリップ一体型を採用するのでしょうか。
霙
小型でなければSONYの意味が無い、という哲学に反するので可能性は低いとは思いますが
小型という制限を取っ払ったSONYはどこまでできるのか、というのを一度は見てみたいです!
アルタビスタ
ファインダーをヒトランク落として来るのでしょうか?α1よりは安くなるにしても、一体型にするなら、typeBカードの採用を検討してほしいです。
hal
グリップ一体型とすると勝負に出た感じになるのかなぁと
小型のソニー、その選択肢は無いと思いたいです
α9ⅲ待ち
あまり欲を出さずに、2400から3000万画素(8K不要)、AIAF、8段手ぶれ補正、メカシャッターレスでz8より安ければ9Ⅱ使いとしては即交換です。
あえて欲言えば、積層型専用の新しいプロセッサ、AF演算240ps、typeBカードの採用ですね
やきうどん
グローバルシャッターでメカシャッタレスはそろそろ本当ではないかと。
α9とα1でアンチディストーションを進めましたが、次はGSですね
グリップ一体型はわかりませんが、グローバルシャッターセンサーの放熱対策を兼ねて一体型にしてくる可能性はなくはないかも?
グローバルシャッターにする場合、画素数は増やさない気がします。2400万か2600万画素では?
一斉に動作するので高画素だと消費電力厳しいと思いますし、短い露光時間を想定していると思うので画素サイズは大きめでしょう
しみず。
個人的には、現行の位置だと、縦位置時の背面ダイヤルが回し辛いので、一体型で、縦横均等の操作性を保ってもらえるとありがたいです。
さいたまじん
フルのグローバルシャッターはめちゃくちゃ高価だからVeniceとかじゃないと無理でしょ。それにローリングシャッターよりもノイズ多いから画質で不利だしね
sfukushi
やっとα9Ⅲの話が出てきましたね。
このカメラだったらグリップ一体型でも違和感が無いので歓迎です。
個人的には画素数はZ8と同じ位だといいですけどね。
はてさてどうなる事やら。
Lacnor
小型でなければソニー機ではないとは思いますが、要望も多数あるでしょうし市場シェアのことも考えて、従来どおりの形のα9IIIとは別に縦グリップ一体型仕様のα9IIIも用意すべきではないかと思います。
ろろ
ソニーの理念と反しますし一体型は無いでしょう。
私は7割がた縦グリを付けて運用していますが、邪魔で仕方ないシーンもあるので別売りのままが理想です。
進化してほしいのは高感度耐性とファインダー。
あと望むとすればAマウントレンズ使用時の連写速向上ですかね。AFが速いレンズまで10コマ制限があるのは残念です。
ゆん
小さな縦グリ一体型を出してほしい。(Aマウントアダプターの呪縛からそろそろ開放すべきで7シリーズに負わせておけばいい。)これはα1もね。
高速読み出し、バッファメモリ、高速演算とAIAFでバッテリー消費が半端ないと思うのでバッテリも縦グリ用に新調してほしいですね。
ウオーク1
既出の通り「小型高性能」がソニーマインド。しかしプロ現場から「一体型」を求める声は多いと思います。どう判断するか興味深いですね。
コツメチャン
グローバルシャッター、縦グリ一体型、この2点でまず確実にフェイク情報だと思います。
昭和のたかちゃん
ソニーは昔から哲学は曲げませんからね。
ないでしょう。
GZEXM
縦グリ一体型でCFexpress TypeBのダブルスロットのα9やα1が出れば嬉しいですね。
理想は縦グリ一体型と縦グリ別売が両方出ることですが
4423
ソニーは圧倒的なスペックで顧客を引き付けると同時に自分の哲学に忠実で、それに反するようなニーズなら追わない・・・と書こうと思ったら皆さんが皆すでに書かれていて、思わず吹き出しました。
そうですよね、ソニーはそうではなくては!
周回遅れだったはずの競合他社が、きっちり最前線で競争できると証明されて以降に企画されたはずのスピードスター、どんなスペックで来るか今から楽しみです。
破格どっと来ぬ
自分の勝手なイメージですが、α9Ⅲは下記のような感じになるんじゃないかと思っています。
・縦グリ一体:絶対ない
・センサー:α7Ⅲと同じ3300万画素(あるいは4000万画素クラス?)、もちろん積層型でメカシャッターレス
(読み出し速度も上げて、ストロボも使いやすくなるかも)
・AIAF:もちろん搭載。処理速度を上げて7RⅤよりすごいとか
・メディア&EVF:連写枚数にもよるかと思いますが、相応にスペックアップ
(動画関係は分かりません)
なんだかんだと順当進化版のような気がします。
α大好き
別メーカに市場を奪われるくらいに一体型を求める声が強い、ニコンさんやキャノンさんのプロ向け市場を奪取すべく王手を打ってきた、ということですかね。本当のところは分からないのですが、ソニーさんの鼻息の荒さを感じます。
ジャヌ
今の縦グリのデザインがもう少しスマートになるなら別グリでもいいような気もします。
欲を言えば別グリ取り付けによって機能拡張とか出来れば面白いですね。
hui
R3やZ9は縦グリ一体型の中でも小型軽量に仕上がっており、何より縦アン時の各部操作が横アン時と比べて違和感無く使える事が最大のメリットかと。
特定のプロスポーツ撮影では大半を縦アンで狙うので、操作性を重視した機種があっても良いと思います。
スプリンガー
操作系が統一されてるおかげで違う複数のカメラを違和感なく使い分けられるのも、ソニーの魅力の一つだと思います。
なので一体型はやめてほしいですね。
同様にCF express aとSDで、他機種との互換を保って欲しいです。
別の方もおっしゃられてる通り、別売りのグリップがあまり出来が良いと思えないので、もう少し洗練されたら良いなとは思います。
単純に操作性を横位置に近づける以外にも、
本体とグリップでバッテリー3本入ったり、M.2SSDを入れて、そちらに保存できたりとか、、
ぴよ
縦グリ一体型を出さすとかえって失望されるのではないでしょうか
ソニーを求めるプロの意見を取り入れて作ったα1が縦グリ一体ではない事からも
mura2021
8Kなら4200万画素以上必要になってくると思うので8Kは無いでしょう。いっそ、スクエアセンサーにしたら縦グリもいらなくなってよいのではないでしょうか。
e-Meister
フィルム時代なら、巻取りの方向があるので、方向の制約があると思いますが、
デジタルなら、縦横をカバーできる正方向の映像素子を使って、電子的に
縦横を切り替えるようにできないものかと考えます。
電子的にするメリットとしては、
・持ち帰る必要もなく瞬時に切り替えできる
・縦位置横位置での操作の違いも考えなくていい
・三脚に固定したままでも、縦横の切替可能
・ボディを小さくできる
デメリットとしては、
・映像素子のサイズが大きくなることによる、コスト増
・ボディ内手ぶれ補正で稼働する質量が増えることによる、手ぶれ補正の効き
Toro
プリ連写機能ついてたら即決しようと思ってます。そろそろ付きますよねえ?
toshikazu
縦グリ一体型、大賛成です。
Z8に 別売り縦グリを付けると Z9より大きくなりますが、バッテリーを2個装填する構造上 止むを得ないようにも思いますが、それなら縦グリ一体型で少しでもコンパクトな方が ありがたいです。
また記事中に「カメラの電源を切ることなく、2本のFZ100バッテリーを個別に交換できる」との興味深い記載もあります。
どんな構造か?イメージできませんが、何となく信ぴょう性を感じさせる内容です。
これは期待したいですね。
DE51V
グリップ一体型にしなくても、背を高くしてグリップをガッチリと握れるようにする大型化なら歓迎です。いわゆる”小指余り”の解消です。
M-KEY
Z 9 とZ 8を見てもわかるように別体の縦グリをつける方が全体としては大きくなります。
α1やα9系の場合、縦グリを使うユーザー比率が多いでしょうからα9IIIは微妙ですが、α1IIなら縦グリ一体型はアリだと思います。
FZ100を右手グリップ内と左底面に収納すれば、EOS R3よりも小型で収まると思います。
小指余り対策にも有効でしょう。
エックスズ
レンズの後玉を見ると横位置想定で遮光されているレンズも多いので、スクウェアセンサーでフルサイズの縦に撮ってもケラれますね。
トム
α9は殆ど報道などのプロユースで多数が縦グリを装着しているのならば、一体型として出しても不思議ではないですね。それでも、他者に比べて小型になるでしょうし。
筐体の制約を取っ払った上での開発欲求も社内にはあるのではないでしょうか。
確かにソニーはなかなか信念を曲げませんが、メモリースティック廃止やバリアングル採用等、あっさりやるときはやりますからね。
kkcc
7各種はまだしも、重ためなレンズが常用されることが多いであろう9と1は、よりエルゴノミクス重視でも良いと思います。
ソニーが言われているほど頑なな会社であれば未だに記録媒体をメモリースティックなんちゃらにし続けていることでしょう…
縦向きでの大砲使用も考慮しつつコンパクトに収める、というのも一つの形かと。
また現状のボディサイズでは厳しい、堅牢で大容量なCFexpressのBを使いたいという需要もあるのでは(このrumorでは違いますが)。
グローバルシャッターについてはそろそろ一般向けカメラでも実用的になって欲しいです。
フルが厳しければ、α6900から…?
hui
縦グリの小型化に期待していますが各社とも難しそうですね。
一体型ならではのメリットもあるの様々な試作を繰り返しているはずです。
スクウェアセンサーは、EVFの大型化や対応レンズの開発など数多の専用設計が必要となり、実現は難しいでしょう。
センサー、EVF、背面液晶の全てが1:1になるのは夢がありますが。
ゆーた
スポーツ分野のプロカメラマンならバッテリーグリップ一体型を求めていそうですけど。SONYならいいサイズの一体型機を作ってくれそうで期待したいです。
(R3やZ 9はなんであんなにデカいのだろう)
あと、4K240Pなどを実現しようとするとCFexpress TypeAでは難しいのではないでしょうか。そろそろTypeBに切り替えて欲しい。
2石
α9シリーズはスピードと感度を求めるカメラマン向け。
今は他社も性能で追い付いたため、
もう一度、性能や機能で引き離すために一体型の選択はあるかもしれないですね。
電源オフする事なくバッテリーを相互交換出来るというのはバッテリー2個を別々の部分に差入できる構造が必要で、
これは一体型に模した形状でないと不可能でしょう。連写性能等は嘘も多いリークですが、このバッテリー交換に関しての妙に詳しい情報は信憑性が高いような気がします。機能部分に関してのリーク情報は珍しい
KJ
CANONのレフ機を使用していた時は1Ds系と5D系に縦グリ装着では、
1Ds系の方がグリップというかバッテリー部の厚みが小さく
(バッテリーの違いによるところが大ですが)
1Ds系の方が持ちやすく使いやすかったのでαも1機種ぐらい
一体型にしても良いと思います、7は現在の形大きさを維持
9は一体に、1はどうしましょう?
私は7で良いですが。
Haru
本当なら大歓迎ですね。バッテリーグリップをつければ良いとい意見がありますが、今までのバッテリーグリップはお世辞にも出来が良くないです。ボタンのフィーリングや位置も異なりダイヤルも無し。操作性が非常に悪いです。小型化にこだわると言っても想定されるレンズがヨンニッパやロクヨンが多いであろう機種なら全体的なシステムのバランスで考慮して欲しいですね。
シュワシュワ
α9を報道、超望遠ユース向けとするなら一体型はありではないでしょうか
α1は8K動画、ジンバル、ドローンユースにまで目を向けているので今のまま行きそうです
性格がまるで違う両極として1と9を立てるといいかもしれませんね
マカロン
ニコンのz9の成功を見ても、上位機種は縦グリップ一体型にしたら良いと思います。何故かソニーは小型軽量にこだわりますが、小指が余る程の小型化は正直求めていません。そこまで小型軽量化しても、結局アタッチメントをつけることになるので、ならば最初から小指が余らない大きさにして欲しい。
ましてや、このような上位機種は望遠レンズをつけることが前提なので、後付けの中途半端な縦グリ(縦位置のカスタムボタンが少ない)をつけるより、最初からグリップ一体型にした方が良い。それにより、小型化による熱問題等が軽減され、それこそプロも安心出来る機種になる。
モフモフ
a1からメカシャッターを外してaiaf 搭載したカメラにならないですかね、、自社内のヒエラルキーに配慮するよりZ8/9のシェアを奪いにいくぐらいの攻めの姿勢が見たいです。
ジャガーパパ
夢があって良いなあと眺めていましたが
>60fpsのフル解像度HEIF/圧縮RAW、30fpsの非圧縮/圧縮ロスレスRAW連写。
ここの画像形式によって低速化していく仕様は現実味があってほっこりしました。
前者は12bitRAWで後者は14bitRAWなんでしょうね。
画像処理エンジンの強化で解決する未来を望んでいます。
破格どっと来ぬ
ソニーは縦グリ一体型は絶対出さないだろうと思っていたのですが、皆さんの意見を見ていたらありそうにも思えてきました(笑
いろんな噂や意見に翻弄されるのも楽しみの一つですね。
harao
縦グリ一体か別体かで意見別れてますがまさかの両方出しもあるんではないかな・・・
αGANNBARE
Aマウントから乗り換えたときは小さなボディに馴染めなかったのですが、今ではすっかり親指、人差し指、中指の3本で十分ホールド出来るようになり小型化のメリットの方に利点を感じています。縦位置グリップは必要な時だけつければ十分。9Ⅲの性能面ではAF速度、精度、追従性、ISO高感度向上を望みます。
近ちゃん
個人的には動画のスペックなどどうでもよく(笑)
⇧
動画撮る気なし。
縦グリ一体型は、元々Aマウント時代から装着していたので、一体型は歓迎のクチです。
メカシャッターレス、正直言ってα7IVでは全然役立たず(バスケ撮影)なので、そこが改良されていないと…ってとこです。
画素数は、3300万画素が最低ライン・30枚/秒もあれば十分・常用でISO感度が8000あれば…って思ってます。
ちゃんやま
私もSONYの筐体小型思想は崩れないと思います。
それよりも、縦位置グリップの高機能化に期待したいです。
SSD2TB内臓で、FZ1002本差し、高速転送可能な通信機能内臓の縦位置グリップ10万から15万で発売されても良いかなと思います。
FZ1002本差しで、AFと露出演算の安定化を図ることが出来ればa1やa9クラスモデルAFやトラッキングの安定化は図れると思います。
ユーザーは現行の縦位置グリップと高機能縦位置グリップを選択出来るならよいと思います。