ニュースイッチ(日刊工業新聞)に最近のカメラ需要に関する記事が掲載されています。
・「非常に好調」(ソニーG社長)...デジカメ市場に中国需要の追い風
- 中国でカメラ需要の回復が鮮明だ。CIPAがまとめたデジタルカメラの出荷実績によると、2023年上期の中国向け出荷額は欧州や米州などを上回った。コロナ禍に伴う外出機会の制限が緩和され始めたことなどを背景に、国内各社のカメラ事業の業績も好調に推移している。
- 日本国内はもちろん、海外での制限緩和は、国内カメラ各社の業績に追い風となっている。富士フイルムホールディングスの国内外合わせたデジタルカメラの売り上げは「(前年同期比で)6割以上伸びた」(後藤禎一社長)。24年3月期見通しでは、イメージング事業の売上高、営業利益をともに上方修正した。
- ニコンもミラーレスカメラの好調な販売を受け、24年3月期連結業績予想の売上高を上方修正。徳成旨亮取締役専務執行役員は「中国市場はけん引役となっている」とした上で「嗜好品であるカメラに関してマーケット全体が伸びている」と手応えを示す。
- ソニーグループも「カメラの市場は非常に好調」(十時裕樹社長)。特に中国やアジアでの実売が堅調だという。ただ、ハードウエア事業において欧米を中心とした景気の減速などを懸念。中国での景気後退については「テレビ、スマートフォンは影響を受けやすい」(十時社長)としており、カメラに波及する可能性は考えられそうだ。
- キヤノンのカメラ販売も好調に推移する。一般消費者向けのミラーレスカメラと監視用カメラを含めたイメージング事業の1-6月の売上高の伸び率は、国内が前年同期比13.5%増、海外が同15.1%増だった。
- 外出機会の増加により、旅行など外出先で使う機会が多いカメラの需要の伸びは期待できる。ただ、国内外での景気減速に伴う個人消費の落ち込みがカメラ需要にも波及する懸念は拭えない。
2023年上期のカメラの出荷額はコロナ禍前の2019年を大きく上回っており、カメラ市場は回復が鮮明ですね。カメラメーカー各社とも大きくカメラ事業の売上を伸ばしているようです。ただ、カメラ市場の回復は中国の需要増によるところが大きいということなので、今後、中国の不動産バブル崩壊による景気低迷がカメラの売上に影響しないか少々心配ですね。
ほっとみるく
中国経済が怪しくてそのせいでスニーカー・山崎とかのお酒の価格がかなり落ちてるって話をここ数日で聞きましたね…
カメラは高級品なので結構影響受けそうですよね
光芒大師
カメラの価格も高騰していますが、販売台数も落ちてない為、グラフのような伸びになっているんでしょうか?日本市場だけ着目するとカメラ価格も高くなってますがこの伸びを維持できるならメーカーも新商品など強気のまま価格を下げなさそう。
やまちゃん4C
2019年と2023年の1〜6月の海外向け出荷台数をCIPAのデータで比較すると以下のようになります。
全体: 612.2万台→298.8万台(-51%)
レンズ一体型: 260.6万台→61.5万台(-76%)
レンズ交換式: 352.2万台→237.3万台(-22%)
内一眼レフ: 203.8万台→52.8万台(-74%)
内ミラーレス: 148.4万台→184.5万台(+24%)
台数的には2019年と比較して全体では半減、レンズ一体型は1/4まで減少。唯一ミラーレスは増加していますが、一眼レフが激減しているので、レンズ交換式として見れば2割以上の減少となっています。
つまり、台数は大幅に減っているが単価の大幅アップでメーカーが潤っている、というあまり健全とは言えない状況ですね。
ほっじす
今年2月の日経の記事によれば、昨年時点でカメラの平均単価は19年比較でおよそ2倍の85000円増です。
https://digicame-info.com/2023/02/32106.html
ここ2年間は各社挙って新世代機を投入、比較的安価なVLOG機を投入して新規層を取り込もうという活発な動きもありました。しかし、19年比較で平均単価2倍にも関わらず出荷額は10数%の伸び、台数ベースでみれば半分程度にしかなっていません。
カメラ市場としては19年と比較して新規層は全くと言っていいほど取り込めておらず、Z9等の高単価製品への買い替え需要によって支えられているのが現状だと思いますね。
ほ゜ち
機能性能も上がって価格も上がってますから
高価格帯へシフトという既定路線ですよね
それで売上を伸ばせてる(中国除いたら下げ止まった状況?)って良いニュースだと思います
エントリー層はスマホに、高価格帯は専用機に
という棲み分けもメーカーにとってもユーザーにとっても結果良いことに繋がりそうですし
ぶらりん
カメラ事業で6割以上伸びたと言ってるフジさん、海外の比率低いはずですし、国内はXもTもSも全然在庫なかったですし、ほとんどの伸びはチェキとそのフィルムが稼ぎ出しているような?
やまちゃん4C
>>ぶらりんさん
キヤノン、ソニー、ニコンと同様に富士のデジカメ事業の主戦場も海外市場ですよ。
多分、国内市場の比率は1割有るか無いかだと思います。
先日発表された2023年度1/4半期決算を見る限り、前年同期と比較すると、チェキの所属するコンシューマーイメージングより、XやGFXが所属するプロフェッショナルイメージングの方が売上は大きく伸びています。
CI: 541億円→632億円(+16.8%)
PI: 284億円→420億円(+47.9%)
米国等の海外ショップにはT5等の在庫はあるので、主戦場の欧米や中国市場に優先的に供給されているものと思われます。
北のおっさん
観光地に行くと、中国の方がSONYやCanonの高性能機を持っているのをよく見る。
高そうな最新のCanonやSONYカメラを2台、高そうなレンズを付けて両肩にかけて持ってる、50〜60台のごく普通そうな女性なども見かけます。
一つ100万はしそうなセット、お金持ってるな〜と…。
日本に旅行に来る位なので持ってるんだとは思いますが、10年前は想像もできませんでした。
売れているんでしょうね。