Fuji Rumorsに、富士フイルムGFX100後継機のボディの形状に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm GFX100 Successor about the Size of GFX100S but With Angled Top Plate
- GFX100後継機はグリップ一体型ではなくなり、後付のバッテリーグリップが付属することは既に伝えた。このことによるメリットは、現行のGFX100よりも大幅に小型化されることだ。実際、信頼できる情報筋によると、GFX100後継機はGFX100Sとほぼ同じサイズになるということだ。
ただ、GFX100後継機はGFX100Sと全く同じサイズではなく、GFX100SやGFX50SIIと同じボディを使用しているわけではないことは明確にしておきたい。
GFX100後継機は興味深いデザインを採用した新ボディとなるだろう。我々の情報筋によると、トッププレート(カメラの上面)には角度がついているということだ。我々もそれ以上のことは知らないので、詳細は聞かないで欲しい。
GFX100後継機はGFX100Sとほぼ同じサイズになるということで、現行のGFX100と比べると、収納性や持ち運びのしやすさの点では格段に扱いやすくなりそうですね。縦位置グリップは本体に付属するということなので、縦位置グリップありきでデザインされた一体感のあるものを期待したいところです。
また、GFX100後継機のボディは流用ではなく新開発と述べられているので、GFX100Sと比べて操作性など様々な面での改良が期待できそうです。
gin
qfx-50s他、xシリーズを使用していますが、富士フイルムは、新しいカメラの使用感をユーザーにアピールして来るメーカーですね。
今回も突飛な予感がします。
M.T.H.
サイズ感は良さそうですね。
果たしてどのようなボディになっているのか…気になります。
個人的には初代50Sのように戻るか踏襲されていると嬉しいです。
KT
このボディが100S後継機に流用され、いずれは50SII後継機にも…ということでしょうね。今の量産体制を考えたらベストだと思います。ただ思うのは、ボディの形状よりもそろそろ背面のボタン配置などインターフェースを統一してもらえたらなと。いつまで経ってもボタン配置が落ち着かないのが不満です。50SIIと50Sを持ち歩いていると再生ボタンや削除ボタンの配置が違いすぎていつも戸惑います。次世代機からボディが統一されるなら、いいかげんこれが決定版という配置を決めてもらいたいです。
部留美亜
GFX100後継機の内容が徐々にわかってきて、ワクワクしています。正式な型番、名称の情報が欲しいです。150、200、数字の他にアルファベットの何がつくのか等々そこから想像も広がりますから。
43MM
以前発表された、モジュールのボディになるのでしょうか?デジタルバックにマウントが付いた様な形状。グリップが無いので蛇腹やシフト用のボードなどのアタッチメントが活用しやすい。プロ用機材としては一つの理想ですね。
KT
再度コメント失礼します。
バッテリーの格納場所を考えたら現時点ではモジュール型の製品化は不可能だと思います。
かんたろう
GFXに限った話ではありませんが
画質クオリティは各社限界にきていると思います。
ここから新型を出すには既存機種との差別化に悩みそう。
taka
小さくなるのはいい事ですね。
あとは各社が中判ミラーレスを出してきたら面白いんですけどね。
まぁ無いでしょうけど。だからこそフジには頑張ってもらいたい。