Nikon Rumorsに、ニコンのレトロ調ミラーレスカメラ「Zf」のスペックに関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・But wait, there's more: updated Nikon Zf camera specifications
- 以下は噂されているレトロ調フルサイズミラーレスカメラ「Zf」の最新のスペックだ。
- EXPEED7プロセッサ
- 液晶とEVFのスペックはZ6IIと同じ(大きさと解像度は同じ)
- 10-bit H.265 HEVC動画(SDR/HLG/N-log)
- 4K30pはフルサイズ、4K60pはクロップ
- フルHD120p
- Z8/Z9の3Dトラッキング機能を搭載した273点AF
- AFに関する新機能(それが何なのかはまだ分からない)
- マグネシウム合金ボディ
- RAWとHEIFの高拡張撮影(※超高感度の意味でしょうか?)
- シャッターの選択肢はメカニカル、電子、電子先幕、オート
- サイズは144mm x 101mm x 57mm
コメントでZfのリーク画像のモニタ表示からEXPEED7の採用を予想していた方がいらっしゃいましたが、どうやらEXPEED7の採用は確定のようです。ZfはZ6IIからセンサーも画像処理エンジンも新型に換装されており、Z6IIIを先取りしたようなスペックになっていますね。画像処理エンジンがEXPEED7になったことで、AFの大幅な進化が期待できそうです。また、ボディは金属製でZ fcよりも質感は高くなりそうです。
ダブルマウント使い
小さく見えましたが、横幅はZ8と同じですか。ただ薄さ57mmはかなり薄いですね。
他社のaps-cやm4/3ハイエンド機よりも薄いサイズ感をフルサイズで実現してるのはすごいと思います。
よっちゃん
長く売るモデルでしょうから出し惜しみ無しで来ましたね!
センサーもプロセッサも型落ち無しってのは気合を感じます。
パルちゃん
クラシカルなデザインに興味がなかったので静観するつもりだったけれど、これならZ6IIIを待つ必要がないのかもしれない。
価格次第だけど。
to
スペック的には十分で、Z6III待ちだった人も欲しくなりそうですね。サイズはZ6より幅が1cm長く、奥行きが1cm短いようです。
ただ、若い人、若い人と盛んにコメントもありますが、若い人の多くが求めるものとは価格と大きさと重さが違うように思います。基本的にはヘビーユーザー向けなのかなと。
ニコニコン
小型軽量なので旅のお供にZfc+Z16-50を愛用していますが、
Z28mm+Zfを妄想してしまっています。
VR付くから少し重くなるよね。ってネガ部分を言い聞かせて予約する気持ちを抑えていましたが、EXPEED7採用ですか。。困りましたねぇ。(嬉しい驚きです)
鈴音
期待大ですね。
ただこうなってくると値段のウワサが本当なのか心配になってきました(汗
ぴんた
Z6からZ8に乗り換えたんですが、これはZ6iiiも期待できそうな凄いスペックですね!
ニコンの下剋上発動されてしまいますかね、Zfのデザインとかはあまり惹かれないので、今回は見送りますがこれは楽しみですねー
gin
どんどん情報が来ますね、
手が汗ばんでます。
AFも強化、高感度性能も上がって
デザインもZf-cに似て否なる物に見えてきました。
さらに、サプライズを妄想してしまいます。
コツメチャン
自分は思いっきり予想を外してしまいましたが、液晶の表示からして、Expeed7の可能性が高そうですね。
被写体認識能力もかなり向上しそうな気がします。
ただ個人的にレトロスタイルに興味がない身としては、これでZ 6IIIを先に出してほしかったなというのが正直な感想です。
bigbear
管理人さんの言われるように、Z6Ⅲを先取りするスペックで好印象です。
(Dfの時の色々あった揶揄を払拭する意味でも)
あと軍艦部(上部)と底部の画像が見たいです。
シャッターボタンにねじ穴があれば、色々なボタンなどつけて遊べますね。
スプール
EXPEED7やAF性能
Z6IIと比べてぐっと進化してそうですね!
Kin
凄いですね。
デザイン違いのオシャレかめらではなく…
NIKONフルサイズガメラの新しいブランドって感じがします。
これで予想されてる価格のハズは無いと思います。(笑)
タロウカジャ
この内容でZfが登場して価格もそれなりのものであればZ6Ⅱの後継機としても人気が出るでしょう。
後は、Z5がどれだけブラシュアップした後継モデルを投入できるかですね。
ますますZシステムの展開が面白くなってきました。
qwe
そこまでの内容のものを作るならZ6/7シリーズの更新を先にすべきかと思いますが・・・
逆にレトロ調カメラににのような性能が求められるでしょうか?
たかや
先ずは購入者が限られるだろうZfで新システムの量産体制を確保して、それが安定してからZ6後継機の生産に取り掛かるということかもしれませんね。
まーやん
Z6Ⅲを先行で出さないのはZ8と競合することを恐れてでしょう。Z fと比べると圧倒的に数が出る機種なのは間違いありませんし、生産ラインとの兼ね合いも考えられます。
個人的にもZ fが先行するのは釈然としませんが、ブラッシュアップされた機能がZ6Ⅲに搭載されればそちらの方が嬉しいので、ここは納得する事にします。
ヒロ
ここまでスペックが高いならもう少しだけデザインを損なわないくらいグリップ性をくして欲しい。むしろz6Ⅲの期待が大きくなった。
ASA
このリーク通りで発売されれば、Z8/Z9系技術の初の中級機以下への搭載となりますね
Z6III等、ほかの機種にも続々と標準実装されるでしょう
単純にいいことだと思います
光軸
おお。Z9、Z8の3Dトラッキングはかなり優秀ですから、これは朗報です。
出し惜しみ無しで来てますね。AF新機能も気になります。
Z6IIより結構な高機能になるということですかね。ホントに20万円台なのか、かなり気になる機種になって来ました。
(前スレでの4枚目の写真、グリップ写っているんですね。失礼しました。ご指摘ありがとうございました)
KT
これで2000ドル…有り得るのでしょうか。
本当ならバーゲンプライスですね。
ぜんちむ
やっとギリ手の届くところまでEXPEED7が降りてきましたね!
操作性を豪華にすればZ6II後継になり得るスペックですね。
あとはどうかプレミアムエクステリアの情報をください!!
ken
もしかしてですが
もうZ6シリーズは打ち止めでこのクラスはZfシリーズに移行とか。。
事実上のZ6Ⅱ後継機はZ5をブラッシュアップしたものになって。。
Zfの価格が噂通りに抑えめなら、新Z5の価格も低めになって
ユーザーの裾野を広げる戦略!なんて妄想しちゃいます。
Z9、Z8は別格ですが。
まる
Z6IIIを先に出したらこの仕様でZfを出せという意見が出るだけなので、どっちが先でもいいですが、ユーザーの期待の大きさからZfにしたのでしょう。Z6IIIでスタイル云々を言われても、それならZfがありますと言えますし。私はZfからCFexpress対応して今風のグリップを付けたZ6III待ちですか、その前振りとして気になります。
マスター
奥行きはグリップ込みですよね?グリップが小さいので奥行きが薄くなっているだけで、本体部分が薄くなっているわけではないのですよね?
でも、自分の予想よりも高機能で楽しそうなカメラだと思います。自分は、もうちょっとガジェット的なカメラが出ることを楽しみにしようかなと思いました。
CRANE☆彡
F3、FE、FMと同じ字体の「Nikon」のロゴがなんとも言えないほど良いです。ボディのみ1999$、146円/$換算で約29万2千円。撮影コマ数アップ、重量バランス調和のための縦グリップがあれば申し分なしですが………。
まろりん
センサー流用よりはコストが掛からなさそうですし、いよいよ中級機以下に最新チップが降りてきたということですね。そう考えると長かったような気がしないでもないですが…
Z6のラインが廃止になってこのZ fに置き換わる、事実上のZ6Ⅲになるのでは?との声もありますが、そんなことは勘弁してほしいですね。 ヘリテージデザインではグリップも足りませんし、肩にダイヤル多すぎで実用も何も全くないので、絶対にZ6のラインは死守して頂きたいです。
leo
為替レートが安定していないので、2000ドルをいつの為替レートで換算するかが問題ですが、直近の145円で計算すると2000×145×1.1で約32万円になりますが、135円だと30万円弱でしょうか。
ライバルとしてあえて挙げるならFuji X-T5が量販店価格25万円くらいで、こことの価格差を正当化できるだけのメリットはありそうですね。
Kentie
Dfは色々こだわって,素子もD4と同じモノを採用したりしましたが,ファインダーがD600と同じであったこと,動画機能無しだったこと,ボディがマッチョ過ぎたりしたこと等が影響してあんまり売れなかったんですよね…
ところが中身がまんまZ50であるZ fcはそこそこ売れちゃった…
だからデザインはZ fcからキープコンセプトのFE/FMっぽい感じ
んでもって素子の在庫もそろそろ捌けそうだし,流石にこのタイミングで出す機種に EXPEED 6 って訳にもいかず…
こんな感じでしょうか
手元に2台あるZ6IIのうち,片方はZfになっちゃうんだろうな〜
タスク
レトロな外観に最新の中身
最高じゃないですか
Mike
日本の価格は為替もありますが
スペックも凄いので40超えを心配してます。
40万ならバーゲンプライスです。
お願いします!
オールドマン
273点のAFポイントってのがZ6iiと同じなんですよね。
像面位相差のミラーレスに於いて新センサーでポイント数据え置きってのは考えづらいのでセンサーはz6ii流用だと思ってます。
ましてや速写機として出すであろうZ6iiiでその点数とは思えませんし。
楓弦斎
企画の段階は懐古的なデザインが先行しても、中身がそっくり既成モデルの転用では、如何にも過去の栄光を懐かしむようで、後ろ向きな印象は拭いきれません。実際は新しい機能が予想以上に盛り込まれており、ニコンさんの誇り高さは一応、保たれたのではないかと思います。手堅いデザインも、好印象です。
MGA
これでZ6Ⅱの後継機が楽しみになりました。
Zfで連射はする方は(多分)少ないと思われるので、
Z6Ⅱの後継機はZfをベースにバッファ増量になって
いて、ダブルスロットになってれば・・・・。
木村威英
ミラーボックスの出っ張りを再現するマウントアダプター。しかもモーター入り…そんなものNikonでもサードパーティーでも良いから出してくれないかな。円筒形のFTZは「妙に長いレンズ」になってしまって…
DDR4
Z6ⅲと多くの開発資源を共有しつつ、クラシカルなフィールも実現した兄弟機のようですね。
どちらがどれだけ売れるか今から楽しみです。というか、同じプラットフォームでも使わるシーンはかなり異なりそうですね。ニコンがその結果を一番知りたいところではないでしょうか。
モロゾフ
4k60pのクロップはきつい。zfは静止画用で良いですが、z6iiiにはクロップ無し10bitの4k60pは必須だと思います。
めぐこま
プリキャプチャの情報は出て来てないですよね?搭載希望なのですがさすがに難しいでしょうか
S-F
プリキャプチャはZ8には搭載されていますね。噂通りの同じエンジンであれば搭載される可能性はありますが、差別化であえて載せない可能性も考えられまね。
当然ですが、戦略的に下位機種では機能を省略しますけれども、NIKONはZfをどのポジションとしてみていますかね?
もし搭載されていて、レンズキットで35万程度ならa7ivから乗り換えてしまいそうです笑
カルマ
最近の為替レートや物価上昇等を考慮すると淀で35万円程度と予想します。
プリキャプチャは大容量で高速のバッファを積む必要があるので、現在の予想価格では無理だと思います
ジョルジェット
Zfcとの差別化で、グリップ横に細い赤線を縦に入れて欲しかったな。
m3ほーん
Dfは高感度もいけるカメラでしたが、AFポイントは39点、低輝度EV-1とD4と同じ撮像素子でも動態には弱い感じでした。Fマウント、ミラーボックスのため前後幅は大きかったです。
Zfはかなり高スペックの結晶体ですね。これで30万円前後ならR6MkⅡから乗り換えてもいいかもしれません。動態撮影、重いレンズも使うならハンドリングのいいバッテリーグリップが欲しいです。
カラスの勝手
本当にこのままのデザインで登場なら性能云々以前に私的にZ−fcで良いかと真剣に考えています。
嬉しい点
Z6Ⅲの姿が見えて来そうな所。
性能面では既存機の焼き直し・流用で無い事。
残念な点
ダイヤル類が何故あそこ迄「底上げ」されているのか?
グリップが中途半端過ぎる。あれならフラットで別のグリップを付けた方が良い。
デザイン面ではZ−fc の上級機としてのインパクトに乏しい。
昨今、この様なカメラを製造してくれるニコンに対して本当に失礼で申し訳なくおもいますが、期待度が高い故の意見です。
fujita
ZfはハイアマチュアモデルのZ6Ⅱより下のミドルクラスモデルでしょう。
したがって価格もZ6Ⅱのニコンダイレクト価格28.7万円より安くなると予想しています。
Zfのスペックに不満のある方はハイアマチュアモデルZ6Ⅲを待つのがよいでしょう。
Zfの価格が高いと思われる方はZfをベースにプラボディにして価格を下げたミドルクラスモデルのZ5Ⅱを待つのがよいでしょう。
元ニコ爺
FM系のデザインを引っ張るのではなく、FやF2のデザインを使って欲しい。
ニコン歴30年
Dfであんなに話題になったNikonの旧ロゴ表記がZfcに続き、Zfにも実現して更に金属ボディで出るのであれば、ファンとメーカーの架け橋のカメラのように思えてきます。年齢的に新しいボディはもういらないと思って来ましたが、買ってみようかな。
キャベツ
この機種良さそうに思います。最新プロセッサ搭載と知り、購入後もファームアップで機能の進化を享受できることを期待して評価を上げました。50年前にNikkomat FTnでニコン機に接して以来、デジタルではDf, Z6, Zfcと使ってきたアマチュアです。スナップ、風景、接写など極端な機材を要さない範囲でニコンカメラを楽しんできました。機能的には充分ですので、あとは、感触のみです。発売されましたら実機に触って、多分その瞬間に決めると思います。来年定年ですが、その後も自分の身の丈に合ったニコンとの付き合いを続けて行きたいです。
ろもぞう
ミラーレスだけあって、DFよりはかなりかっこよくなりそうですね!
ただ、この手の製品をつくるならバリアングルモニタや全面グリップ、全面小指ダイアルなどは思い切ってすべて排除すれば良いのにと思います。
ライカのMデジタルに対抗できる製品をニコンから出してほしいです。
エチオピア饅頭大使
期待以上の性能で発表されそうで楽しみです。
「AFに関する新機能」は、オプションでいいので、モーター非内蔵のAFニッコール対応を期待したいです。
はっしん
Zfとしては、十分なスペックですが、Z6IIIと撮像素子を兼ねている場合を考えると、動画の4K60Pがクロップされるのが、Z6IIIの登場するであろう一年後の市場の判断がどうなるのか、AF性能の向上と併せて微妙な気がします。(EOSR6II はフルで、A7IVは4K60Pクロップだけど元々が少し高画素。)
確かにペンタの形がFEで、ダイアルの形はELっぽいですね。個人的にはジュージアーロのデザイン(EM,F3以降)を「ヘリテージ」と言うのには抵抗があるので、赤線なし、ペンタの形がFEであるのは好ましいです。その流れで、グリップは不要、バリアングルではなく、チルト液晶の方が、カメラの性格を表している気がします。(左手の手のひらで支える、昔のカメラの持ち方をすれば、動画も含め、ブレが無いはず。)どうしてこんなに、グリップに依存するカメラの持ち方が主流になったのか、ちょっと残念です。
良く見えない部分では、ダイアル式カメラの歴史で淘汰されたはずのモードダイヤルを今度こそ廃止すること、ISO感度ダイヤルにA(オート)を付けることを望みたいです。でもNikonは頑固だからなあ。Dfから、Zfcの操作性になっただけでも、良しとしなければいけないのかな。
キャベツ
はっしん さんに同感します
軍艦部の画像がありませんが、ISOダイアルにAの追加を強く希望します
ニコンは、Df もZfcもこれを入れないコンセプトでしたが、これだと、軍艦部に並ぶダイアル群が活用しずらいです
例えば、Manual mode+Auto ISO での撮影から、最低ISO+slow shutterへの切り替えが煩雑すぎると思います
フィルムとデジタルの大きな違いの一つは、ショットごとにISOも自由に可変な部分であり、ISO 6400程度までは、臆せずauto ISOを活用し、絞りとシャッタースピードを自由に選択できることだと思うのです
絞りリングが殆どのレンズから消えてしまった現在、軍艦部に並ぶシャッタスピードダイアルを最大限活用するには、ISOダイアルのAが大事です
この流れで言えば、露出補正ダイアルがDfからZfcで大きく改善しました
Zfは、様々な経歴の人が、多様な要求をしてくると思います。私もその一人だと思います。
だとすると、プロセッサーの実力を、撮影能力だけでなく、限られたボタンの最大限の活用へも応用していただき、様々な個性あふれる使用法の可能性を残してほしいです
グリップはF3/Df的な膨らみかと思いますが、グリップの裏側の親指のレストが大切だと思います
FA/F3の時代はグリップの黎明期だったかと思います 裏側の膨らみがありません
F4になると膨らみ始めます F4は独特の安定したホールドでした
そしてニコン評判の右手のホールドはZ50/Z8になれば文句なしとなりました
画像で見る限り、裏側の膨らみは無いようですので、ホールドしやすくは無いでしょう
サムレストをホットシューに装着することになるのかもしれません
それにしても、巻き上げレバーの現代的再創造が実現したら嬉しかったです