PetaPixelに、キヤノンのサードパーティー製RFマウントレンズのライセンス方針に関する記事が掲載されています。
・Canon Says it is Evaluating Third-Party Optics on a Lens-by-Lens Basis
- キヤノンはサードパーティー製レンズはレンズごとに個別に対応すると述べている。中国キヤノンの幹部が、RFマウントのサードパーティーへの開放について現地のジャーナリストから質問され、ケースバイケースで対応を検討していることを認めた。
Weiboで公開されたインタビュー記事で、キヤノンは将来の計画について多くの質問をされ、ほとんどの質問に対しては直接的な回答をあまりしなかったが、非開示のRFマウントに関する質問には少し意外な回答をしている。
キヤノンは記者団に対し、キヤノンは限定的にサードパーティーにRFマウントを開放していると述べた。これはAF非搭載のコシナのRFマウントレンズのことを指しているのだろう。RFマウント開放の問題はAF対応レンズにあるのは明らかだ。キヤノンは、今日までどのメーカーにもAFのRFレンズの製造を許可していない。
更にキヤノンの幹部は、サードパーティーのレンズメーカーと話し合いをしており、すべてのレンズをケースバイケースで評価していると述べている。
「現在、サードパーティのレンズメーカーからマウント開放の要望があれば、事業計画や戦略に基づいてライセンス供与するかどうかを検討する。実際に、我々は現在、いくつかのサードパーティーのレンズメーカーと連絡を取り合っている」とキヤノンの幹部は語っている。
これは、キヤノンがRFマウント用のレンズの製造を企業に許可するのではなく、レンズごとに個別に承認する必要があり、そのレンズがキヤノン製レンズと直接競合するかどうかを確認する必要があると解釈できる。レンズの許諾の基準については詳細は述べられていない。
また、キヤノンの幹部はキヤノンがレンズラインナップを完成させるまではサードパーティーの参入を拒んでいるという説を否定し、サードパーティーにRFマウントを許可するかどうかと自社の製品ラインナップの完成は別の問題だと述べている。
この話の最大のポイントは、キヤノンが少なくとも、サードパーティーのRFマウントレンズ参入のプロセスを大幅に遅らせているということだ。もし、タムロンやシグマがRFマウントで発売したいレンズについてキヤノンに交渉を申し込んでいると仮定すると、現時点ではそれらは全てキヤノンに拒否されているように見える。
コシナからは既に電子接点付きのRFマウントレンズの開発が発表されているので、この動きがシグマやタムロンにも広がってほしいところですが、キヤノンがレンズごとに発売の可否を審査しているとなると、将来、サードパーティー製AFレンズが登場したとしても、RFマウント版のラインナップはかなり限られたものになるかもしれませんね。
たま
ユーザー的には残念なお知らせですが
キヤノンが自社の利益を守ることは、カメラ文化を守ることもつながると思うので否定はできません。
これが吉と出るか凶と出るかは素人にはわからないので長い目で見守るのみです。
サードパーティー社製レンズを使いたければ他社は門戸を開いていますからね。
☆けむり
キヤノンRFは開放でf6.3とかf7.1のレンズが多々見られます。FD、EF時代ではフルサイズは暗くてもf5.6(ミラーレンズのFD500mmf8以外)が最大だったと思います。レンズの大きさと重さ、価格を抑えるためにやっているのかも知れませんが、50年間写真を撮って来たものとしては魅力を感じなくなりました。
サードパーティとの競合を避けているから、魅力的なRFレンズが少ないのでは無いかと思ってしまいます。
更にRF-Sレンズは広角側が無いので、EOS-R7に買い替えたくても躊躇しています。デジカメInfoでは特許の情報が出てきていますが、いつ発売されるかも分からない。
サードパーティーに開放してRF-S用が増えたらAPS-Cがもっと売れると思います。後でキヤノンが魅力的なカメラやレンズを出したら、キヤノンを買いやすくなります。
まーやん
サードを解禁しないということは、自社だけで幅広いニーズに応えられる努力をすべきだと思います。もちろんそれはラインナップを充実させるということです。
今のキヤノンはレンズの開発に関しては、特許の申請ペースからも矢継ぎ早に行なっているようですが、製品化のペースはお世辞にも早いとは言えません。なんか他所を見て出し惜しんでいるように感じます。自社でカバーできないスペックのレンズなどはサードに任せると言うのも一つの手だと思います。
そして出すレンズもプロや業者が買うような超高級ラインか、f値の暗いレンズや電子補正前提の超安価なレンズが目立ちます。メーカーとしての哲学は否定しませんが、市場に本当に求められている製品なのかを今一度しっかりリサーチして頂きたいころです。
実際使ってみて、手に取ってみたら、意外と使えるレンズ!では今後もシェアは伸び悩むと思います。
ぼうぼうと
そう噂されてましたし、状況的にもそうだろうなと思ってましたが、やっぱりという感じですね…
私は長年使ってきたEFマウントからミラーレスに移行する際に、その時点でのレンズラインナップの少なさと、サードパーティメーカーが制限(排除)されていて早急な拡充も見込めないことから、RFマウントを選ばずにEマウントを選んだクチです。
今一番使ってるレンズがタムロンの20-40mm F2.8なので、このレンズがない日常は想定できないくらいです。
最初はサムヤンやタムロンのサードパーティレンズばかり買ってましたが、最近はソニー純正レンズも増えてきて、うまくハメられたなぁって思ってます。
キヤノンのサードパーティ参入をコントロール(制限)するやり方って、短期的にはマウントユーザー全てを利幅の大きい純正レンズで総どりして利益があがるでしょうが、
長期的にはそのマウントを選ぶユーザー自体を減らして、全体的な利益は減ってるんじゃないかなぁという気が。
少なくともここにサードパーティレンズが選べないからRFマウントをやめた人間が一人いて、私はそんな特殊な事例ではないと思うので。
グラハム
まあ、妥当な判断だと思います
数年前のカメラの購入傾向のデータで一般人で一眼レフを使う人が10年間で購入して使うレンズは4〜8本が最も多いそうです
その本数のその中にどれだけサードパーティを入れるのを許すかはカメラメーカーの収益に関わることですからRFではしっかりガードしてくるかと思います
短期的に見れば、自分の使いたいレンズがないとユーザーを逃すでしょうけど、長期的に見ればカメラのユーザーが確実に自社のレンズを購入する環境になるので全体の収益をみて開発ができる環境と予算が確保できるので個性的なレンズの開発にもつながるでしょう
あと、キャノンの戦略として海外重視ですし、海外ではサードより純正が好まれる傾向にあると聞くので海外向けの戦略としてはサードパーティレンズがない事はそれほどマイナス要因ではないようです
シロクロ
どうも最近のキヤノンの選択には疑問符を抱かざるをえないものがありますね
初心者向けからの段階を踏んでステップアップというにはその間の中間層がすっぽり抜け落ちていてそれならソニーやニコンの方が値段と性能のバランスが良いのでそちらにしたほうが幸せになれるのではないかと思わせられます……
ほっとみるく
一眼レフ時代にサードのレンズもいろいろ買ったけど
最終的には純正ばかりになっていたので、RF純正しかなくてもいいんですが
レンズラインナップがまだまだ悪いし発売ペースも別に早いとは思えないので頑張って欲しいです
あと純正で独占するなら少しは安くしてくれないとユーザー的にメリットが無さすぎる…
kkcc
他社はどうなのでしょうか。
出し放題のように見られているマウントが実は製品ごとの許可制、ということもあるのではないかと。。。
コツメチャン
レンズごとに判断している、ということは、おそらく今まで大手のレンズメーカーの製品は全部アウトという判断をされているということですよね。
カメラやレンズの単価が高くなり、カメラ需要も先細る中で、ちょっと閉鎖的すぎるのでは?と思います。
さらに最近のサードパーティレンズは、純正ではなかなか出ないような特徴的なスペックのものも多くあり、実際Eマウントではそうしたレンズがかなり売れています。
単に安いだけでサードパーティを選択する人は少なくなっていますし、Eマウントの魅力のひとつはサードパーティ含めた豊富なレンズ群ですから、あまり自社の利益にこだわってユーザーの選択肢を狭めるようなやり方は、長期的にみて支持されないと思います。
muku
レンズのファームウェアアップデートや
RAW現像に必要な情報の共有等の仕様も含めて
純正と同等な方がユーザーとしても使い勝手が良いので
キヤノンがレンズごとに対応する事には賛成です
推測ですがコシナはMFなので
AFや手ブレ補正の制御が関係ない分承認が早かったのでは
atsu
SIGMAのAPS-C用の単焦点3本は出して欲しいな。(16mm 30mm 56mm)
みさ先輩
サードパーティー製レンズは長い歴史の中で定着した既成事実があり、マウントがRFになったからとPATを盾に排除するのは市場(ユーザー)として受け止めがたいのは総意だと思います。
昨今サードパーティーの技術向上はめまぐるしいものがあり、コスパでは既に純正は負けてますし、さらにRFマウント通信プロトコルを開示してしまうと完敗になるのではと察します。
そんな状況でメーカーが容易に開示するとは思えませんが前述した既成事実に反する行為は独占的と批判されてもやむ得ないと思いませんか?
かくにも市場(ユーザー)としては今まで通りコスパや使い勝手の良いものを願ってやみません。
それがメーカーに出来るなら越したことはありませんが出来ないでしょ?
レンズ交換式一眼はもう超贅沢品なのでしょうか?、撮るのが楽しみの身としてはついていけませんね。
push
今のキヤノンの姿勢から察するに、純正の売り上げに影響がありそうなものはすべてダメなのでしょうね。サードのレンズは比較的安価になるでしょうから、焦点距離やF値が同じならば当然ダメで、さらに明るい、軽量など純正よりもスペック上有利な点があればそれもダメ・・・となるとAFレンズで許諾されるものは大幅に暗いとか、値段差があまりないなどくらいしかなく、ほぼ絶望的と考えられますね。
とにかくシェアを追っていると思われるキヤノンですが、特にレンズについてはボディに対する付帯率はあまり追わず高い利益率を保ちながら生き残る未来を描いているのかもしれません。
レンズ交換式カメラがどんどん嗜好性の高いものになっていくことを考えると戦略としては正しいような気もしますが、オーディオ業界のような前例を見るに、不安もぬぐえないところですね。
カタスマー
kkcc さん
少なくともマイクロフォーサーズ、ソニーE、ニコンZ、富士フイルムXではボディメーカーおよび複数のサードレンズメーカーのインタビューから、販売可能レンズに制限がないフリーマウントと明言されていますね(許諾はあると思いますし、ソニーなんかはサードのレンズ性能に制限をかけていますけどね)
逆にレフ機マウントのサードはリバースエンジニアリングがメインで、ほとんど許可なしで販売していたでしょうね
加藤
それやるならもっとレンズの価格を
下げないと、結果他社(ソニー)などへ
流出すると思うけどなぁ。まぁ、キヤノンの
戦略だから否定はしませんが、とにかく
今のレンズ高すぎます。
光芒大師
カメラ業界も2強時代からSONYが割り込み3強へ。他メーカーもファンは多いといったところで、いつまでも旧態依然をとっているとユーザーも流出してしまうのでは?特に若い層などは。
はむたろす
AFの制御アルゴリズムを開示したくないのですかね?
Eマウントはサードパーティに対して連写は15コマまでだったと思いますが、それも似たような理由じゃないでしょうか
似たような光学性能で値段が半分とかだと単純にセールス的に痛いというもの大きいとは思いますが、それだけではないでしょうし。
野鳥撮りユーザー
一年前はまだ純正に期待感あったので擁護してたんですが最近の流れですっかり心が折れてしまいました
それなりにレンズにお金は使う方ですがrf100-300mm f2.8みたいなラインナップでは手がだせません
スプール
そうなんですね。
相性など考慮すると純正なのもあるのでしょうけども
RFレンズはF7.1やF8など望遠側では暗いレンズもあり
純正製品の価格ながらスペックでは魅力的ではないと感じるレンズも私はあります。
少し前にRFマウントへのシステム変更を考えましたが、それらも含めて今回は見送りました。
製品は違いますが、車だって純正以外のホイールやタイヤを装着しても走行出来るものです。(例外はあるかもですが)
理想の性能のモノ、安価なモノなどユーザーは各々の選択肢で装着出来ます。
カメラボディーに不具合を及ぼす様な製品は問題ありでしょうけども
もっとサードパーティーに開放して、ユーザーの選択肢を増やした方が相対的に満足度も高まりそうな??
利益確保優先なのか?何か仕様上特別な措置なのか?
これはキャノンだけの事ではないですが、カメラもレンズも価格が高くなっている中で、絶対的なパフォーマンス・バランス型・安価などサードパーティーを交えて選択肢がある方を私は望みます。
初代R&R10男爵
昨今のAPS-C機の連続投入とそのレンズラインナップを見ても、CANONとしてはキットレンズで満足してせいぜいプラス一本安い純正単焦点を買い足すかどうか…というライトなユーザー層をメインに据えるのが対アマチュアの方針である気がするし、実際にEF-M時代はもとより一眼レフのKiss時代のシェアの多くもそういうユーザー層が占めていて多大な利益に貢献していてそれを踏襲してるのかな。そしてもう一つの柱がビジネスとしてカメラを経費として落とすことのできる(少々価格が高くても対応可能て純正高価格レンズを使ってもらえる)企業ユーザーや収入が安定した一部のフリーランスって感じなのでしょうか。上場企業である以上は利益が最優先ですからこれで間違いはないのでしょうけど、RFになってからいわゆる「竹」レンズラインナップの少なさも併せて自分のようなちょっとディープな趣味層には優しくないなあ…と思います。「竹」クラスっていわゆる小三元以外なら100mnマクロぐらいですよね。そのあたりにサードパーティ入れてくれても良いのではないかと思うのですが。
fujiのさん
足りない分はEFレンズでって言っても、EFレンズ使うだけなら別にキヤノンに拘る必要はないですしね
自分はメインでは富士フイルム使ってますが、マウントアダプターを介して安く買ったサブ機のkissx7用のEF-Sレンズ使ってますし
ym-neverland
何十年ものCanonファンなのですが・・・
数年前SONYに浮気をしているとき、野鳥撮影にはまり
200−600およびα7R4の超解像ズームによって、アイリングと羽毛が完璧に解像するショットを得られ、満足していたのですが
R7が発売されたので、SONYを売っぱらって、Canon に戻りました
DPPとアップスケールリングで、SONYの超解像ズーム以上の結果を得られると思って
でも、お手頃なSONYの200−600のような野鳥撮影用のレンズが発売されず今後も期待できないことから、結局、SONYに戻りました
さらには、サードパーティにRFレンズのライセンスを開放していないのも理由となります
山歩きにピッタシな、タムロンの28−200、シグマの70マクロなど、RFマウントでも使いたかったのですが・・・
Canonには、残念な気持ちでいっぱいです
みちる
自社への損得で判断されそうと思われがちですが、
解像度や色味などの悪いレンズが安さのためにバカ売れしてキャノンの想定していない写真が出回ってしまうと、カメラが悪いのではと思われてブランドの信頼がなくなるリスクもあると思います。
新しいレンズを出すたびに「高すぎるのではないでしょうか」などとSNSでそれなりに書かれていますので、安かろう…なレンズが出たら一定数は飛びついて、メーカーから見て質の悪い写真が出回ると考えます。
CaF2
キヤノンさんのマーケティング能力は相当に高いと思います。
この方針 見方によっては、レンズ市場が3rdパーティーと取り合うほどの規模ではなくなるだろう。という判断とも見受けられます。レンズ好きとしては、いろんなメーカーがいろんなレンズを作っているという状況を望みますが、市場減少の現実には勝てそうもありません。
Misty
ネット上の作例掲載サイトにおいては概ねレンズ銘柄も判るようになってます。数十万円のカメラシステムを新たに購入しようと検討してる人は事前に下調べをして、そういった情報を基に自分の頭で考え判断を下します。 一消費者からすると「想定していない質の悪い写真が出回るのは如何なものか?ブランドの信頼が低下するのでは?といったことをメーカーサイドが考えているのでは 」のような杞憂は殊更気にしない気にする必要のない話でしょう。
実際ちょっと前に上がっていた『交換レンズのマウント別販売台数シェアでZマウントが2位に浮上』の記事によるとレンズマウント別の販売本数構成比は、オープン戦略を取るEマウントが35.5%でトップ。2番手〜5番手もオープンまたは準オープンな戦略を取るマウント。そしてケースバイケースで認めると言いつつ今々サードのAF対応レンズが存在していないRFマウントが7.9%で6番手という結果でしたから。
たなか
サードパーティ製品を装着してトラブルが発生した際の対応が難しいというのも多少なりともありそうですね
ヤン
今のキヤノンに足りないのは顧客を楽しませる姿勢ですね。
レンズラインナップも心から楽しいと思うものは少なく極めて保守的。
価格もそうですが、自分たちで顧客の思いを満足させられると思っておられるなら
大いなる誤解だと思います。この先5年後、10年後が非常に心配です。
EFレンズの時代から幅広くキヤノン製品を使っていましたが
このような姿勢は残念と言わざるを得ません。
本田
きちんと特許でブロックしておるのであれば、自社の発明を保護して独占利用するのは特許権の存在意義そのものです。
ややもするとユーザーはコスパやオープン化など、安易に参入出来る方を持ち上げてしまいますが、ハードウェア分野はオープン開発と必ずしも相性が良くありません。
むしろ莫大な投資が必要なので、営利企業がディファクトスタンダードを構築して来た歴史があります。
今の市場の期待に応える、というのも勿論有難いのですが、むしろ市場を牽引する分野に投資して新しい文化生み出していって欲しいです。
例えば、VR用レンズなど他社では到底挑戦出来ない分野に進出していますが、オープン化で利益率が下がるならこういう新しいものに対しても投資が遅れますよね。
勿論コスパの良いレンズも欲しいですけど、私はもっとカメラで新しい表現が可能になって欲しいので、キヤノンには独自路線を貫いて欲しいなと思います。
ミック兄さん
カメラボディとレンズ間でレンズ補正情報のやり取りをするようになった時に
サードパーティ製のレンズを使うとプレビューに謎のマークが浮き上がって
大騒ぎになった時が有りました。
メーカーにクレームの突撃した人も居たようです。
デジタル化が進んで
意外なところではサードパーティのストロボを使うと特定のレンズで撮影不可になるバグとかも有ります。
そんな事まで面倒見きれないってのも有るんですかね?
純正がお手頃価格ならまあ問題ないですが今高いもんな~。
DaB
コストパフォーマンスがいい製品というのは、経営的には効率が悪い製品ですので、出す意味がないとか、そういう経営戦略がもてはやされる時代になりました。
世の中がどんどん味気なくなっていきます。