ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、最近のカメラ市場の動向に関する記事が掲載されています。
・ブイログカメラ競争激化、ソニー・富士フイルム・キヤノンは技術の優位性をどう訴求するか
- カメラメーカー各社が日常を動画に記録するブイログ市場でしのぎを削る。5月に新型コロナウイルスが「5類」に分類され、外出機会が増える中、カメラ市場も盛り上がりをみせる。この好機を捉えられるかが試される。
- ヨドバシカメラの霜山浩伸氏は「動画撮影への要望は非常に増えている」と話す。更に「若い世代や海外からの顧客が戻ってきた」と実感。カメラ全般の販売も「21年から伸びている」といい、けん引役は初心者でも使える入門機だという。
- 実際、カメラ市場は回復してきた。CIPAの調査によると、1-6月のデジタルカメラの出荷額は前年同期比12.6%増の約3137億円。ミラーレスカメラは出荷額のほか数量も順調に伸びている。
- メーカー各社は、初心者でも扱いやすい機種を相次いで投入。CIPA担当者はブイログ用カメラについて「間口を広げる入門機になりそうだ」と期待する。ただ、こうした潮流が「カメラ各社の戦略の立て方を難しくしているのでは」(CIPA担当者)という見方もある。限られた経営資源を静止画、動画にどう振り分けるかは各社の課題となる。
コロナ禍で大きく落ち込んだカメラ市場ですが、昨年からは順調に回復しているようです。スマートフォンが登場してからは、カメラ市場はより高価で高性能なハイエンド機にシフトしてきましたが、最近ではブロイグブームもあって、安価な入門機も見直されるようになってきたようですね。
ブイログ機の流行が一過性のもので終わるのか、デジカメ市場の中心的な存在になっていくのか、今後の動向が気になるところです。
タスク
リンク先の「画面に触れて操作できるといった使いやすさのほか、色味の多様さや集音性能のよさ、被写体の背景をぼかした表現を求める顧客が多いようだ。」は全てソニーが力入れてる部分なので売れるのも納得です
パナもコロナ前からVLOGカメラを出してる先駆者なのでエントリー向けのG100をアップデートして存在感見せて欲しいです
のい
コンデジがスマホに負けたとしても、
女性含むライト層へのアプローチは続けていかないと先細り。
パナのG100なんか見た瞬間売れると思ったんですけどねぇ。
wow
ヨドバシカメラの霜山氏は「けん引役は初心者でも使える入門機」と発言されていますが、そのヨドバシの2022年間ランキングは上から順にα7 IV、EOS R5、Z9、EOS R6、FX3、α7S III、EOS RP、Zfc、EOS R3です。
ブロイグが人気というより、安いカメラが今はブイログしかないというだけにも思えますね。
ドラネコ
ジンバルいらずで手ぶれ補正の効くvlog機でもないと、スマホやアクションカメラに対抗出来ないと思いますがね、一般に普及させるには。現状は程遠いと思います。
Syutama
カメラ市場の回復は、市場在庫が出揃うことじゃないでしょうか。
富士フイルムのX100Vのように店頭在庫が無い製品は買いたい人がいても買えません。
ヲニヤンマ
スマホには無いモノを持っていないといけないから、入門機っていうのはどうなんだろう?
mio
こういったコメントは歓迎されないかもしれませんが、対海外で見ると円安による値ごろ感があるのかもしれないですね。アメリカは超インフレで最低賃金が3,500円ほどだそうですので、(それでも低賃金労働者は暮らしていくのが厳しいらしいらですが)対日本で言えば安く買えるのでは?(そんな単純じゃないと思いますが)
国内では貧困の拡大が確実に進み、いくら安くても買えない層が増えていますので、エントリー機出してもあまり売れないのでしょう。
逆に富裕層も増え、中間層がゴッソリいなくなるという構図なので、購買力のある層は高くても買えますね。
高級機路線になりエントリー機が減ったのは当然と言えます。
私は、日本ではエントリー機が牽引する状態にはならないと推測しますがいかがでしょうかねえ。
sin
ズレてるかもしれませんが、普段ハイエンド機種を使っている自分が、エントリー機と言われる機種を借りて撮ったことがあるのですが、「なんて使いにくい!こんなので彼ら撮ってるのか!」と驚いたことがあります。
なので、エントリー向けって、なんなんだろう?というのが分からなくなることがしばしば。
撮影機能そのものに関する性能って、ハイエンド機種の方で撮るのが普通に楽ちんなんだよね。
小型軽量・低価格というのはわからなくもないけど、ファッション性とかはそもそもベクトルが違うような。
同一直線上にエントリー、ミドル、ハイエンドと並んでいるのではなくて、二次元、三次元的に方向がそもそも違うのでしょうね。