ソニー「α7C II」「α7C R」は単なる低価格版ではなく「α7 IV」「α7R V」の魅力的な代替案

PetaPixelに、ソニーα7C IIとα7C Rのハンズオンが掲載されています。

Sony a7C II and a7CR Hands-On: Entry-Level No Longer

  • α7Cはまさにエントリーレベルのカメラで最小限のスタイルがとても気に入っていたが、他のエントリー機同様にダイヤルの欠如と、性能の低いファインダーには苦戦した。しかし、α7C IIとα7C Rで大幅なアップグレードが行われ、より洗練されている。
  • α7C II / α7C Rの操作性は、α7Cと比べて大幅に改善されている。また、グリップが大きくなり握りやすくなった。これはコンパクトボディのカメラにとって重要なメリットだ。操作性で気に入っている改良点は、フロントダイヤルの追加だ。α7Cは、親指で2つのダイヤルを操作する必要があり非効率的だった。
  • α7C II / α7C RのEVFはα7Cと同じ236万ドットだが、倍率が上がり見やすさが格段に向上している。背面の液晶モニタは100万ドット+αのかなり普及型のものだ。
  • シャッターは電子先幕で、メカの先幕がないので遅いシャッター速度で非常に安定する(ブレにくい)が、その反面ボケが欠けることがある。しかし、ボケの欠けは非常に明るいレンズを使用した場合にのみ発生する現象だ。
  • 両機のIBISはα7R Vには及ばないが、α7 IVよりも大幅にアップグレードされており非常に有用だ。

  • α7C Rとα7R Vの比較:α7R Vには少し効果の高いIBISが搭載され、連写も少し速いがこれは些細な違いだ。α7R Vには遥かに優れたEVFとデュアルカードスロットが採用されており、本格的なカメラマンは、これらが欠如したα7C Rは対象外になるかもしれない。
  • α7C Rとα7R Vの動画はどちらのカメラのセンサーも読み出しが遅く、4K30pではビニングされる(4K60pではクロップされる)ので画質はよくない。α7C Rは8K非搭載だが、どちらもローリングシャッター歪みが大きいので、(8Kは実用的でないため)これは大きな損失ではない。クロップモードでもローリングシャッター歪みからは逃れられない。

  • α7C IIとα7 IVの比較:α7C II にはハイエンドのα7R Vと同等の新しいAFシステムが搭載されており、また、α7 IVよりも安定したIBISが採用されている。α7 IVは優れたモニタ、より大きなグリップ、より洗練された操作系を備えているが、α7C II はいくつかの重要な部分で兄貴分のα7 IVを超えている。
  • α7C IIとα7 IVの動画は、どちらも基本的に同じだ。センサーの読み出しがやや遅いので、どちらのカメラもローリングシャッター歪みが問題になる。ただ、動画のAF性能に関しては、より優れたアルゴリズムを採用しているα7C II が若干優れている。

  • ソニーのカメラのヒエラルキーが少々混乱しているのは明らかだ。α7C IIやα7C Rは単なるより安価なカメラではなく、高価なモデル(α7IV、α7R V)と同等、あるいは凌駕している部分もあり、遥かにコンパクトなボディを提供している。多くの写真家が新しいα7Cシリーズを好むのは目に見えている。α7C IIとα7C Rの2機種はどちらも本格的な性能で、α7R Vやα7 IVの魅力的な代替案だと私は考えている。
  • より高度な操作性、デュアルカードスロット、より高品質なディスプレイを求めるなら、α7R Vとα7 IVは依然として優れた選択肢だが、α7CR / α7C IIは画質や動画性能はほぼ同等だ。

 

α7C II とα7C Rはα7Cから、AIプロセッサを使用したAFやフロントダイヤルの採用、改善されたグリップなどかなり大きく進化したモデルという印象です。懸案事項だったEVFの見やすさがかなり改善されているのもポイントが高いですね。

α7 IVとα7R Vと比べると劣っている部分もありますが、軽量コンパクトなボディでこれだけの性能を実現していれば訴求力はかなり高そうです。