PetaPixelに、ソニーα7C IIとα7C Rのハンズオンが掲載されています。
・Sony a7C II and a7CR Hands-On: Entry-Level No Longer
- α7Cはまさにエントリーレベルのカメラで最小限のスタイルがとても気に入っていたが、他のエントリー機同様にダイヤルの欠如と、性能の低いファインダーには苦戦した。しかし、α7C IIとα7C Rで大幅なアップグレードが行われ、より洗練されている。
- α7C II / α7C Rの操作性は、α7Cと比べて大幅に改善されている。また、グリップが大きくなり握りやすくなった。これはコンパクトボディのカメラにとって重要なメリットだ。操作性で気に入っている改良点は、フロントダイヤルの追加だ。α7Cは、親指で2つのダイヤルを操作する必要があり非効率的だった。
- α7C II / α7C RのEVFはα7Cと同じ236万ドットだが、倍率が上がり見やすさが格段に向上している。背面の液晶モニタは100万ドット+αのかなり普及型のものだ。
- シャッターは電子先幕で、メカの先幕がないので遅いシャッター速度で非常に安定する(ブレにくい)が、その反面ボケが欠けることがある。しかし、ボケの欠けは非常に明るいレンズを使用した場合にのみ発生する現象だ。
- 両機のIBISはα7R Vには及ばないが、α7 IVよりも大幅にアップグレードされており非常に有用だ。
- α7C Rとα7R Vの比較:α7R Vには少し効果の高いIBISが搭載され、連写も少し速いがこれは些細な違いだ。α7R Vには遥かに優れたEVFとデュアルカードスロットが採用されており、本格的なカメラマンは、これらが欠如したα7C Rは対象外になるかもしれない。
- α7C Rとα7R Vの動画はどちらのカメラのセンサーも読み出しが遅く、4K30pではビニングされる(4K60pではクロップされる)ので画質はよくない。α7C Rは8K非搭載だが、どちらもローリングシャッター歪みが大きいので、(8Kは実用的でないため)これは大きな損失ではない。クロップモードでもローリングシャッター歪みからは逃れられない。
- α7C IIとα7 IVの比較:α7C II にはハイエンドのα7R Vと同等の新しいAFシステムが搭載されており、また、α7 IVよりも安定したIBISが採用されている。α7 IVは優れたモニタ、より大きなグリップ、より洗練された操作系を備えているが、α7C II はいくつかの重要な部分で兄貴分のα7 IVを超えている。
- α7C IIとα7 IVの動画は、どちらも基本的に同じだ。センサーの読み出しがやや遅いので、どちらのカメラもローリングシャッター歪みが問題になる。ただ、動画のAF性能に関しては、より優れたアルゴリズムを採用しているα7C II が若干優れている。
- ソニーのカメラのヒエラルキーが少々混乱しているのは明らかだ。α7C IIやα7C Rは単なるより安価なカメラではなく、高価なモデル(α7IV、α7R V)と同等、あるいは凌駕している部分もあり、遥かにコンパクトなボディを提供している。多くの写真家が新しいα7Cシリーズを好むのは目に見えている。α7C IIとα7C Rの2機種はどちらも本格的な性能で、α7R Vやα7 IVの魅力的な代替案だと私は考えている。
- より高度な操作性、デュアルカードスロット、より高品質なディスプレイを求めるなら、α7R Vとα7 IVは依然として優れた選択肢だが、α7CR / α7C IIは画質や動画性能はほぼ同等だ。
α7C II とα7C Rはα7Cから、AIプロセッサを使用したAFやフロントダイヤルの採用、改善されたグリップなどかなり大きく進化したモデルという印象です。懸案事項だったEVFの見やすさがかなり改善されているのもポイントが高いですね。
α7 IVとα7R Vと比べると劣っている部分もありますが、軽量コンパクトなボディでこれだけの性能を実現していれば訴求力はかなり高そうです。
HHP8
カメラバッグ収納、ひと目に着きにくい姿、端に寄ったファインダー、それに多画素が加わり、ミラーレスが世に出て待ち続けたコンセプトです。姿までフイルム時代との決別は寂しいけれど、ペンタスタイルから離れるのが未来の姿でしょう。
to
α7CIIでも30万円しますから購入者はα7IVと十分比較したうえで、小型軽量化のために省略された性能に納得できる人でしょう。ボディサイズに余裕がある方が高性能化しやすいのは当然なので。
ただα7IVはAIプロセッサ非搭載が気になるかもしれませんね。
AAA
Rを写真用として無印を動画用として、
もしくはRをメイン機に無印をサブ機に、
そういう使い方で両方買う人とかいるかな?
セラビー
ターゲットは風景やスナップでしょうか。
電子先幕のみ、シンクロ速度の遅さでポートレートには使い難いのが期待していただけに残念です。
光芒大師
ヒエラルキーが混乱しているとありますが、SONYは最新の下位機種が古い上位機種よりスペックアップしている事はよくある事ですよね。α6000シリーズは特に型番だけではスペックがよく分かりません笑
話は戻って、α7Ⅳ買おうとしてるような人はα7cⅡをα7RⅤ買おうとしてるような人はα7RⅤをが個人的には正解かなと。ではなくサブで購入を考えている方はスペック的にも価格的にもどれが正解か悩ましいですね。
ひまわり
α7C IIとα7C Rは高性能ですがα7Cと比べたらガッツリ値上がりしたので、α7Vやα7RVIが出る時はまだ更に値上がりするんだろうなと思ってしまった。良いカメラだと思うけど、昔みたいにホイホイ買える代物ではなくなってしまった。自分はα7RVを買ってしまったので今回はスルーになるますけど、AIチップ搭載になってAFの食いつきが別物になっているからね。普通にこれからカメラを買う人ならα7CIIだろうね。レンズ幾つか買えば50万円コース、ちょっとした中古車を買うよりもカメラの方が高くなってしまった感じ。
いがぐり
「α7の系列はすべて横並び」というラインナップですから、α7C IIもフルサイズ小型機を担当する機種であって、廉価機ではないということですね。
シャッターの先幕なんかは小型だと入らないので仕方ないでしょう。
mine
自分的にCシリーズは、軽い単焦点との組み合わせが理想かな。重いレンズ使ったらCの意味が感じられない。あと7IVのAI+手振れ強化版がマイナーチェンジとして出てきそうな気がする。これでCIIの上位機になるけど価格も上がりそう・・・
xylogen
ソニーは昔からヒエラルキーは無視するので後から出たものが優位になりがち。小型軽量で高性能路線は刺さる人には刺さるでしょうね。特に無印の方はバランスがいい。
霙
ヒエラルキーとありますが、SONYのラインナップは松竹梅単純な上下関係ではなくあくまで別路線のシリーズなので
最新機種の一部性能がより高価な別シリーズのを凌駕しててもおかしくないのではないかと思います。
安いからコンパクトではなく、コンパクトも性能の一つとしたシリーズなのですから。
そういう単純な構造じゃないのが他社には無いSONYラインナップの魅力だと思ってます。
かめらおじさん
シングルスロットという部分が許容できるユーザー層なら
確かに十分魅力的な代替案だと思いました。
Google
ソニーストアで実機触って来ましたが代替え機にはなりませんね。
軽くてコンパクト機を求める方向けです。
軽量レンズでスナップ撮影される方向けです。
メイン機で何でもするカメラでは無いです。
サブ機で使うなら有りですが、不満が残るカメラです。
KJ
俗に言う下位機種が上位を食う(性能的にもセールスも)下剋上は
他社でも有る事で、後発の機種が先発に勝ることを混乱と
する事も無いかと思います、ここまでのスペックは無くて良いので
Cシリーズは求めやすい価格の物をとは思いますが。
Shima.Takada
価格の差を考えると、ぼくにとっては7C初期モデルがベストです。性能の差と、価格増と厚み増(7Cでも厚すぎると思っています。厚みは7初期型がベスト)を考えると、性能や使いやすさの向上は無視できて、マイナス面が多いというのがぼくの結論です。α9と併用していますが、使い勝手についてはまったく異なる設定をしています。EVFは見やすいとは言えませんが、バルナックライカに比べればはるかに使いやすいと納得しています。7Cを気に入って使っているので、贔屓目多々です。すいません。
蘇にお
Cシリーズは極力ズーム使わずに単焦点とボディを複数揃えて持ち運ぶ私には刺さりますね。
うなぎ
Cシリーズは、一眼レフとは異なる姿をしているゆえに、安くしなければ売れないのだと思います。「店頭」でどれを買おうかなと考える人があれば、一眼レフと異なる姿をしているカメラは、高いお金を出すに値するカメラに見えないのでしょう。
デジタルカメラには、「プリズムハウス」が原理的に不要ですから、はじめから「C」で良かったはずですが、カメラユーザーの心理を汲んで一眼レフ型を作ってきたと思います。
次回から、モデルチェンジの際、一部の一眼レフ型が消えていくのでは?(その時にはCの値段もかなり強気で、ファインダー、モニターも品質が向上するでしょう)
アキオ
箱型デザインは一眼レフ以前の昔のフイルムカメラです、バックに入れて持ち運びはこちらの方が優れていますね、M型ライカよりは安いのでいつかはライカと言う人にも良いのでは、趣味で使うには不便なはずのライカの魅力を考えると手振れ補正も無くして薄く多機能では無くスチールをゆっくり撮る画質の良いカメラを欲しいが数が出なければ逆に高くなってしまうのかな。
KISS Rを待ちながら
街撮り&単焦点オールドレンズ使いにはありがたい両機種ですが、併売される初代α7cも狙い目ではありますね
タホ
全部入りで汎用性の高い1台が必要ならα7RVで決まりだが、プロフェッショナル以外はコンパクトボディで日常の事は事足りしてまう事も多いだろう。7CRは7RVのボディを53%の体積に凝縮したとHPにあるが、これが本当だとすると驚異的だ。荷物の重量を少しでも軽くしたい風景写真家や、バックパッカー等はパッキングでもこの僅かな違いが大きな差を生むだろう。
サブ機として購入したものの、コンパクトさに慣れてしまうと元の大きさに戻れないなんてことも有るだろう。
toshikazu
以前 サブ機としてα7Cを使っていて 気軽な街スナップに重宝してましたが、EVFの小ささに馴染めず 手放してしまった過去があります。
新しいα7CⅡは フルサイズでありながら小さいボディは変わらず、EVFが大きくなって前ダイヤルも付きましたので、この記事の通り 積極的な選択肢になるかもしれません。
あ〜 また買ってしまいそうです。。。
erwin
そもそも、小さいく軽い=安いもの という先入観が混乱の理由だと思います。
性能を保ちながら小型化している製品は大概割高になっちゃいますね。
カメラでは集積回路の1チップ化とかシュリンクによるコスト低下って話題もないですし。
廉価機については、
SONYは旧機種を安く併売する方針だと言っていましたが、フルサイズ機に関しては軒並み生産完了してますからそのような意見出てくるのもまた当然かなと。
しかしながら、aps機でも10万超えが当たり前のご時世ではα7iiiやα7cが最低ラインにならざるを得ないですし難しいそうです。
もふもふ
CはわかるけどCRって売れるのかな?かなりニッチな気がするけど。
YJ
ここまでの性能があるなら7C IIシリーズや6700には縦位置グリップがほしい。
あと有線レリーズも。
ニコおじ
性能のあがったので前モデルより高額化したのはわかりますが、さすがに高くなりすぎてる。
α7IVよりソフト面では高性能だから非常に難しい値付けなんだと思う。
こうなるといずれくるであろうα7Vの価格は39万8000円くらいなんじゃないかと思います。
キャノンのR6 MarkIIもそのくらいしますしね。
だんだん新機種買いずらくなってきますね。
長年使うならこういったエントリー機種よりα7Rシリーズやα9に行った方が得策かもしれません。
Aki
ソニーストアでのα7CIIとα7CRの価格が明らかになりましたね。
α7CIIの実売が26万円ということで、かなり戦略的な価格設定になったなと思います。
今からロングセラーになりそうな予感がします。