AllAboutに、Z世代に中古コンデジブームが起きているという記事が掲載されています。
・Z世代のデジカメブーム、なぜ人気なのか? 購入するときの注意点も解説
- いまZ世代に静かなデジカメブーム(この記事ではコンパクトデジタルカメラをデジカメと称するということで進めていく)が起きているそうだ。スマホを使い写真を撮ることが当たり前な世代にとって、デジカメ自体がどこか目新しくてエモい存在なのかもしれない。
- スマホのカメラしか使ってこなかった世代にとっては、もはやシャッターを押すという体験すらない場合もあ。そのような世代にとってみればデジカメはアナログ感も残っているし、操作の1つ1つが新しい体験になるのだろう。
- デジカメの魅力のひとつはそのデザイン、サイズなど形にある。手のひらに収まる小型のサイズだったり、デザインに人気がある機種があったり。今見てもカッコいいと感じるスタイルのデジカメは少なくない。実際にカメラのデザインを眺めて楽しむという趣味もある。
- カメラの本質的な部分では、カメラの操作設定をして撮影できるマニュアル操作感という部分もあげられる。デジカメではボタン操作など、モノを操っている感覚などはスマホの画面設定では味わえない醍醐味といえる。
- 一番Z世代に受けていると思われる点は、デジカメで撮れる画質だ。スマホで撮れる高画質の写真と比べると見劣りする、低画質の味ともいえる部分に面白みを感じているのではないだろうか。
- 中古デジカメを選ぶときの注意点は、まず、チェックしたい項目としてはカメラが起動し撮影できるのかという点だ。次にチェックするポイントは、メモリーカードの種類で、古いデジカメでは、現在ほとんど使われていない種類のメモリーカードが搭載されていることがある。そして、バッテリーの入手方法についても確認しておこう。バッテリーは新たなものを入手しておきたいが、純正のバッテリーはすでに製造中止になっていることがほとんどだ。
最近ではよく中古コンデジブームの話を聞きますが、Z世代の若い人達の間でこのようなブームが起きているようですね。元記事の画像を見る限りでは、ブームになっている中古コンデジは2000年代前半に発売されたかなり古い機種のようで、Z世代にはこの時代のコンデジのレトロ感が受けているのかもしれませんね。
karatake
フィルムを始めたが金がかかるため続かず、安価な古いコンデジに流れているという側面もあると思います。
LT
ここ最近はかつて数百円でジャンク箱に投げられていた機種でさえ10倍近く値上がりしていたりとちょっと相場が異常なような気はします。
光軸
ちょっと嬉しい話ですね。
物事ついた頃から日常がスマホ、みたいななかで、エモさを別に求めるということでしょうか。
この動きが、将来少しでも一眼への関心に繋がればいいなと思いました。
qwe
Q&Aサイトなどで若い人が適当に古いデジカメを買って、スマホに転送したいとか質問を出しているのを見ますが、それがスマートメディアとかxDピクチャーカードだったりするので、そうなるとiPhoneの場合は直接転送できるカードリーダーが無かったり、予期せぬ苦労をしたりしてますね。他にはデータ転送するのに専用のケーブルや、PC側のソフトが必要なのに入手困難というケース、SD・CFカードのMBとGBを混同していたりとかもあります。
ある意味、フィルムとは別の種類の苦労が多く、そこまでして続けるモチベーションもなく諦めるパターンも。たまに自分が使っていた機種の相場をチェックしてみるとびっくりしてしまいますが、このブームらしきものはいつまで続くでしょうか。
doracame
私を含め、古くからの写真愛好家の間でも、10年前後前のコンデジやレンジファインダー型カメラで撮影を楽しんでいる方が結構いるように思います。特にstreet photographyではAF性能や画素数もさほど気にかけず楽しめると感じています。若い皆さんにもぜひ同様に楽しみを見つけてほしいです。できれば、ファインダーを生かしての撮影に楽しみを見つけてほしいです。さらに、カメラメーカーには手ごろな価格でのファインダー付きコンデジやレンジファインダースタイルの開発を再考してほしいものです。一眼レフスタイル(センターファインダー?)以上に若い層にもアピールすると思うのは私だけでしょうか。
Mスクエア
Z世代に中古デジカメって面白いですね。
私の様なジジカメも参加していますが、記事にあるようにメディア問題も中々難しいです。今はSDカードやマイクロSDカードが圧倒していますが、スマートメディアやXDピクチャーカード、マルチメディアカード、メモリースティック、そして、CFカード。
また、SDカードでも初期の物は2GBまでとかカメラによって制約がありますよね。
私も随分前からデジカメを買い増ししていますが、メディア以外にも専用バッテリー問題があって、結局のところ単三電池の使えるデジカメを主に買っていました。
先日は、ペンタックスのK-rを購入しましたが、単三電池でも作動するのには驚きました。
多くの方が、スマホではなくデジカメからステップアップして、一眼デジカメに移行して欲しいです。
Eglet Helon
他のサイトでは、高コントラストに撮れるCCDセンサーのコンデジが売れているという記事もありましたし、
インスタなどのHDRのギラギラした写真に慣れてあるZ世代にとっても違和感なく受け入れられるんでしょうね。
昔、単三2本の新品7000円で買ったコンデジか
今見たら中古で2万超えてましたね。
コツメチャン
スマホの画質はさまざまな補正かかりまくりなので、古いコンデジの大した補正もなく自然に写るという体験自体が、スマホ世代には新鮮なんだと思います。
そうした画質の変化に興味を持てるなら、フルサイズミラーレスを手にとってみれば絶対楽しいと思うんですが。
雷電
回転レンズのカメラは、この時代(1990年代末から2000年代前半)にしか無かったので、今見ても新鮮です。
後に続かなかったアイデアの面白さにも、惹かれてるのかもしれませんね。
コバ
銀塩時代にはホルガやロモ、デジタル一眼レフが人気だった頃はトイデジと、古臭い写りのカメラって常に一定の人気ありますね
古いコンデジはCCDセンサも多いのでCMOSセンサともまた違って見えますしね
個人的にもコンタックスTVSデジタルとかちょっと欲しいです
9210
裾野が広がるのは良いけど、メーカーには一円も入らない。エモいコンデジを作って欲しい。ローライ35のデザインなら即買いますよ。でも、それじゃオッサン向け?新たな需要を作るのって難しいですね。
kmz
00年代前半のコンデジは個性豊かで、当時も楽しかったです。
ステップアップで現行品が欲しい、となった時の受け皿になれる機種が少ないのがもったいないですね。
光軸
ちょっと嬉しい話ですね。
物事ついた頃から日常がスマホ、みたいななかで、エモさを別に求めるということでしょうか。
この動きが、将来少しでも一眼への関心に繋がればいいなと思いました。
rad
少し前に記事なっていたフィルムカメラと違い、同じデジタルなのでとっつきやすいですよね。
ただこのデジタルというのが厄介で、メーカー修理対応が終わった後に壊れると、ほぼ修理不可能になります。
30年前のフィルムカメラは修理可能でも、ほんの10年前のコンデジは修理不可という状態…
中古市場にコンデジが全然出てこないのは、これが影響していると思っています。
かと言って今新品も全然買えない状態ですね。どれも納期数ヶ月になっていてびっくりしますよ。
kankan
フィルムカメラでコンパクト系に人気が集中しているのもそうですが、フィルムや古いデジカメでちょっと違う写真が撮れるのに加えてスマホとは別にカメラそのものを使って写真を残す行為に何かを感じる、意味を見いだしている層が増えてきたのかもしれませんね。
スマホにやられる前のコンデジ市場は様々なデザインやコンセプトが入り乱れていた時代ですし、あの時代のコンデジに魅力を感じる層が出てくるのもそう不思議ではないかと思います。
KISS Rを待ちながら
インスタでもオールドコンデジ専門アカウント等が目についてきたので結構本格的な流行なのかなと
ただ他の方も述べられている通り、コンデジ含めデジカメ全般で新品入荷待ちが増えているせいか、中古デジカメの価格もどんどん上がってますよね…
修理不能なのはやむなしとしても、汎用バッテリーや単三電池が使える機種を選んで長く愛用してほしいものです(バッテリーが絶版だとかなり詰むので)
muku
クラシックなデジカメと言えば
サイバーショットFシリーズは単体で自立して
レンズを180度以上回転させて若干下向きにもなるので
テーブル等に置いて自撮りに使ってましたね
to
若い世代がカメラに興味を持ってくれるのは嬉しいですね。
ただ先日のフィルムカメラと同様に、安価に始められて小型軽量という魅力が今のカメラメーカーではビジネスにしにくい点が残念です。
123改め456
一番勢いのあった?200~400万画素コンデジ百花繚乱の頃が懐かしいですね。
単三電池で動く機種を何台か残していますが、起動はするものの長続きしません。
スマートメディアを使用する機種は度々エラーを起こしますし(;^_^A
関心を持った若い人はまだ動作してくれたらラッキーで駄目なら造形を楽しんだらどうでしょうか。
Nanigashi300
低画質、ずっと興味あります。
D750でわざとISO値をHi2・SSを1/4000にマニュアル設定して、レンズには偏光フィルターを付けて最小まで絞って雑にスナップし、どんな画が飛び出すかと遊んでいた時もあります。
肉眼とは全く違う、カメラにしか出せない描写(雑な表現をするとエモさ)が、好奇心をくすぐるんですよね。
現行機種の一眼カメラやスマホのカメラだと、低照度やノイズリダクション、手ブレに対する性能が高すぎて、 何をどうしたって安定した画質の写真しか得られません(特にスマホ)。
それならばと敢えて低画質な写真を撮るなら、古いコンデジが最も都合がいいでしょうね。
しかしながら、対応するバッテリーや記録媒体を一緒に手に入れづらいことや、そもそもコンデジの電源が入らないなどのトラブルは(本当に今更ながら)避けられない問題です。
yo
数年前に富士フイルムのFinePix F710買いましたがすぐ壊れましたね‥
調べたらこの機種特有のCCD不良でもちろん生産終了で修理はできず。
古いコンデジは故障がネックですよね。
SoA
気持ち分かるような気がする。最新のスマフォやデジカメが高価過ぎる上にどれも似ていて違うものが欲しいという。今更低画素のCCDのカメラ作るの難しそうですがそういう需要もあるのかも知れない。
kkcc
これを機に中身は現代的なサイバーショットPシリーズの復刻版とか出てきませんかねw
まだ幼かったこともあり憧れのまま終わってしまい…
まりん
95年生まれがZ世代なのかわからないですがCCDセンサー機のD40使っています
けんすけ
最初にデジタルに移った時って
FUJIFILM の Finepix 1200 だったなぁ。
解像度 640x480 だったような笑
のちのガラケー携帯のカメラ画質より良かったと思う。
その次が PENTAX Optio M50 で、これも画質良かったと思う。
siinamon
5年くらい前、それまでもヤフオクの商品マクロ用にコンデジは持ってましたが、スマホのカメラ性能の向上にびっくりし、初めてカメラにハマりました。
今でこそレンズ交換沼にハマりつつありますが、当時はそこまでカメラにハマると思わず。
今のようなブーム前だったので安いCCDコンデジを買い漁り勉強しました。
その頃買ったカメラは今も現役。コンデジはフジ派だったため、F31fd、S6000fd、F200EXRをxDピクチャで仕事運用しています。
日常スナップでは新し目ですがG10、G15、XZ-2。この辺のスナップ機はPureRAWのおかげで画質が大復活したので再評価です。
入手したころはPureRAW無かったので、高級コンデジ、こんなものか、でガッカリしてレンズ交換機に進んでしまった…
α6400
古いデジカメが低画質とは思いません。
低画素ではあるけれど、ISOをあまり上げなければ画質は十分実用の域でしょう。
でなければ、銀塩カメラと置き換わることもなかったかと思います。
追加のチェック項目としては、液晶が黄色っぽく変色している機種があるので注意!ってことですかね。
フィルム卒業して20年目
カメラに使用されている半導体や部品のライフサイクルの問題を考えなければ、手始めの短期的な趣味としては楽しめるのかもしれません。故障したらアウトですが。フィルムカメラもランニングコストが嵩むため「良い趣味」になりつつありますが、フィルム調達も現像代もお金で解決できる状況ですので、まだ良いのかもしれませんね。我が家のコンデジ数台も、買取見積価格は二束三文ですが、出してみようかしら?
しんちゃん
昔使ってたオリンパスのカメディアC-5050だったかな。
凄く画質がきれいなのと透き通るような独特な空気感があって好きでした。
修理に出したり、製造終了後に中古をもう一台買って使っていたけど長持ちしないんですよね。
もう稼働しないけど一台は捨てるに忍びなく、防湿庫の肥やしになっています。
屋敷荒らし
今のデジカメに比べて、昔のデジカメは低画質はしょうがないです。でも今のセンサーのカメラと違って、CCDのカメラは独特の味がある画像でした。
タロウカジャ
1-2万円程度の中古デジカメなら1-2回遊んで使用しなくなっても惜しくはない、これは撮りっきりカメラのランニングコストも同じです。
若い皆様の懐がそんなに余裕が無いのはいつの時代も同じです。
次のステップで15万円のAPS-Cミラーレス一眼の愛好者になるのはかなりむつかしいでしょうが、若い方のグループで一人くらいその様な方がおられてミラーレス一眼愛好者のすそ野が広がることを期待しましょう。
スナッキー
若いカメラファン獲得?沼への誘い?としては手元にある幾つかの動くカメラを放流する事かな?と思ったりしてます。
中古店では扱ってくれないようなものを欲しがってる人がいるなら。と梱包して発送するのもなんとなく楽しいですね。