キヤノンが、いくつかのAPS-Cミラーレス用の広角単焦点レンズの実施例を含む、小型で良好に収差が補正されたリアフォーカスの光学系の技術に関する特許を出願しています。
-
出願人:キヤノン株式会社
公開番号:特開2023-130885(P2023-130885A)
出願番号:特願2022-35445(P2022-35445)
公開日: 2023.9.21
発明の名称: 光学系および撮像装置 - 【課題】小型で良好な収差補正が可能なリアフォーカス方式の光学系を提供する。
- 撮像においては、ズーミングやフォーカシング時の騒音の発生を抑えることが求められる。フォーカシング時の騒音を抑えるためには、最も物体側のレンズ群よりも像側のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス(インナーフォーカス)方式が最も物体側レンズによる遮音効果が得られるために好適である。
- リアフォーカス方式の光学系にも、小型で良好な収差補正が求められている。このような光学系を実現するためには、レンズ配置や各レンズの焦点距離等を適切に設定する必要がある。
- 本発明は、小型で良好な収差補正が可能なリアフォーカス方式の光学系およびこれを備えた撮像装置を提供する。
- 実施例1(13mm F2 APS-C用)
焦点距離 13.40
Fナンバー 2.06
半画角 43.01
像高 12.50
レンズ全長 77.83
バックフォーカス 12.43
- 実施例2(11mm F2 APS-C用)
焦点距離 11.30
Fナンバー 2.06
半画角 47.89
像高 12.50
レンズ全長 77.85
バックフォーカス 12.44
- 実施例3(22mm F2 APS-C用)
焦点距離 22.00
Fナンバー 2.06
半画角 29.60
像高 12.50
レンズ全長 72.85
バックフォーカス 12.444
- 実施例4(30mm F2 APS-C用)
焦点距離 30.52
Fナンバー 2.06
半画角 22.27
像高 12.50
レンズ全長 75.88
バックフォーカス 14.49
- 実施例5(9mm F2 APS-C用)
焦点距離 9.00
Fナンバー 2.06
半画角 54.25
像高 12.50
レンズ全長 79.30
バックフォーカス 12.43
実施例はいずれもAPS-C用のレンズだと思われますが、像高が若干不足しているので、歪曲の自動補正で隅を切り取って使う前提のレンズだと思われます。
キヤノンのRF-Sレンズはまだ単焦点レンズは1本もない状態なので、これらのレンズのうちのいくつかが製品化されたら、キヤノンのAPS-Cシステムの訴求力が大きく上がりそうですね。
イナガキミツマサ
aps用のRF超広角がいずれ出るものと思ってR7、R50を購入しましたが噂ばかりでそろそろ何とか実物なりませんかねぇ。
ミック兄さん
F2.0って明るいですね。
ドローン撮影やジンバル撮影用なのかしら?
atsu
22mmは、EF-Mのパンケーキのマウント替えで出して欲しかった…
けんすけ
それは良いですね。
11、22、30 あたり。F2 なのも魅力的ですね。
超広角は僕は多用しない方で 明るめの小さな単焦点1つあれば最高。
長年 EF-S 24mm より広角のレンズが出てほしかったんですよね~。
11mm とか 18mm のパンケーキみたいなのが(EF-Sはもういいけど笑)
まさぽん
すでにレンズがそろってはおりますが
マイクロフォーサーズが静かなうちにそのポジションを狙っているのかもしれませんね
TomOne
換算すると
14.4mm, 17.6mm, 20.8mm, 35.2mm, 48.0mm
24mm, 28mm相当が抜けてますね。需要は多いと思うんですが。
R10ユーザー
F2ですか〜?
そんなに明るくなくていいからF2.8位のレンズが欲しい。
単焦点よりまずは広角や15㎜スタートの標準ズームでしょ。
hui
スーパー35専用のシステムレンズでしょうか。
綺麗な光路から高い描写性も期待できそうです。
rocky
どれも発売されたら魅力的なレンズですね。
特に約48mm相当のRF-S30mmF2 は、発売されたら人気が出そうな気がします。
今までのEF-Sは明るいレンズが少なかったので、Canonさんの今後のAPS-cシリーズに期待したいです。
Shiba
従来のキヤノンのスタンスだと、APS-C専用の単焦点は極力出さないことで、フルサイズのレンズを使ってもらって、それを足がかりにAPS-Cユーザーをフルサイズ誘導する、という戦略だと思っていましたが、RFマウントでは、APS-C用の単焦点もしっかり用意してもらえるのでしょうか。
こういった特許出願がその兆しだと良いのですが…
ゆうじ
5つの焦点距離を用意、全長はどれもほぼ同じ、フォーカシング時の騒音抑えることに注力。それらの点から想像するに、同様に5本展開をしているパナのF1.8シリーズやSamyang V-AFシリーズを意識してきたものに見えます。
ジンバル運用する際にレンズ交換してもバランス再調整に苦労せずに済みますよ、というような形で動画ユーザーへアピールするレンズになると思われます。
しかしパナF1.8シリーズやSamyang V-AFはフルサイズ用です。それでいて各々の重さは300g前後に留めています。対して後発となるこの特許の5本はAPS-C用。
動画寄りなS35センサー/APS-CセンサーのRF新機種が同時に出て、その機種と組み合わせることで画期的な新機能が使えるようになるとか、そういった新機軸を打ち出せないとインパクトある単焦点シリーズにはならない気がします。
ロッキーチャック
1.6xのAPS-Cでもイメージサークル足りてないんだから、1.45xのSuper35センサーにはとても対応できないでしょう。本格的なシネマ用レンズとは思えません。