Nikonが新レンズ「Plena」の発表を予告するティーザー動画を公開しています。
・Nikon Teases a New 'Plena' Lens That Channels the 'Noct' Spirit(PetaPixel)
- ニコンは多くの製品のティーザーを発表に先駆けて公開してきたが、最新のティーザー動画では「Plena」というブランド名の全く新しいレンズが公開されている。しかし、レンズの詳細は明らかにされていない。
ブランドの名称と同時にニコンは文字のフォントも公開しており、このフォントは8000ドルの単焦点レンズZ 58mm f/0.95 S Noctと同じ筆記体のフォントを使用している。
ティーザー動画はレンズの重要な部分を推測するには十分な鮮明さではないが、新しい光学系が写っている。レンズの焦点距離や絞りは表示されていないが、ズームリングが無いように見えるので、Plenaは単焦点レンズだと考えるのが賢明だろう。動画の中の人物が柔らかいボケに魅了されていることを考えると、大口径レンズで間違いないと思う。
ニコンは「Plena」のロゴの下に「創造性に満ちたイメージと想像力」というテキストを表示している。ニコンがティーザーで明らかにした最後の情報は「9月27日午前0時(東部標準時)」という日付と時刻であり、ニコンがPlenaのレンズをいつお披露目するのかを示している。
ニコンはZfを発表したばかりですが、5日後の9月27日の午前0時(日本時間では13時)に新製品を発表するようです。ティーザー動画を見る限りでは、PetaPixelの言うように、新製品はハイエンドの大口径単焦点レンズのように見えますね。「Plena」がどのようなコンセプトのレンズなのか、興味深いところです。発表が楽しみですね。
イーストサイド
これはDCニッコールのような前ボケと後ボケをコントロール可能なレンズなのでは?
動画の8秒あたりでアップになったレンズのFnボタン直後に目盛り付きのリングが見えます。
めそそ
絞り環はなさそうですね。
kkcc
Sラインより上なのは間違いないでしょうけど、noctとの位置関係がどうなるか…?
F1.0くらいのAFレンズと予想してみます。大昔にC社が出していたそうですが、現代の技術をもって中判への対抗として出してくれたら面白いなと。
hiro.@
85mm F1.2の派生モデルかと一瞬思いました(笑)
筐体似てないですか??
やんまーに
ロードマップにある135mmがいよいよ発表かなとも思ったのですが、前玉の大きさ的に違うかもですね。Noctに並ぶレンズとなるとどんなスペックのものが来るか想像もつかない。27日が今から楽しみです。
シュワシュワ
Plenaは「満杯」の意ですか
ボケを追求したレンズなのかな
外形は85mm F1.2に似てますが、AF可能な50mm F1.0 あたりでしょうか?
65万くらいするのかな…
新たなトップエンドシリーズなんでしょうが、程良いF1.4シリーズをお願いしたいなぁ
たけし
ツァイスやライカみたいにレンズに名前を付けて来たのは良いなと思います。
27日が楽しみですね。
Nao
個人的にはf1.4シリーズが出て欲しいと感じます。ただし実売20万円を切る。
カタスマー
・大口径だけど超大口径ではなさそう
・Noctと同格な雰囲気
・単焦点
・レンズデザインや操作系はこれまでと大差無さそう
ここら辺を満たすレンズが想像できませんね。
画面内の均一性やブリージング抑制なんかもSラインの時点で高水準ですし、イーストサイドさんのおっしゃるボケ質コントロールはありそうな気がします。もしくはそれに類する、既存のレンズに付加価値をつけたものですかね。
タスク
NoctやZ fのようなニコンにしか出来ないブランド展開はテンション上がりますね
ナンバー止めてシグマみたいなネーミングにしていっても良いんじゃないでしょうか
瓜生
Zfに似合うようなデザインを期待します
ひてさん
35mmF1.0と135mmF1.2だと思います。買えませんが・・
光軸
つい先程、ニコンUSAの動画で見てました。コメント欄には135mm説がありましたが、どうなんでしょう。
SラインとNOCTの間なのか、NOCT級のAFシリーズなのか、とも思ったり。
お高そうですが、拝めるだけでもありがたそうなレンズです。光学メーカー、ニコンの真髄を見せて欲しいです。
Zoyashi
映像の風景のカットが、このレンズで撮られたものとすると35mmな気がしますね。
前玉径からして35mmf1.0とかでしょうか。
口径食も内玉ボケが期待できそうですね!
AF付きで40万円を切ってくれるとギリギリ手が伸びるんですがnoct並になっちゃうと手が出ませんね。
何にせよ楽しみです。
lk
動画最後のボケ綺麗な円ですが輪郭結構出てますのでf1.2クラスのシリーズの、より光学にこだわったSライン上位な感じのシリーズでしょうかね。飛び道具以外のレンズはそろってきていますので、f1.2でも価格差ラインナップがあればとてもうれしいです。
kmz
NoctがフォクトレンダーのNoktonやライカのNoctiluxを連想させるように、PlenaはツァイスのPlanarを連想させます。
プラナーはPlan(平坦)が由来で、像面湾曲、歪曲収差を抑えた事を示しているので、Plenaも同様でしょうか。
Planarは標準から中望遠が多いので、plenaは85mm 、現行より少し大口径のF1.1、Noctと同じくMFと予想します。
ちばちば
前玉の大きさから、35mm F1.2ではなさそうですね。
ボケを強調しているから、135mm F1.8ではないでしょうか?
もしかすると、135mm F1.8がDCニッコールになるか、135mm F1.4かF1.6で出てくるサプライズを予想。
たろさん
最後のシーンから、なんとなく135mmかなと想像...わくわくします。
西やん
ニコンはZ fでティーザーを打たないで、レンズでティーザーですか。よほど自信があるレンズなんでしょうね。85mmF1.0のボケ味コントロールレンズとか?
あやのん
Z 58mm f/0.95 S Noctは、マニュアルフォーカスだったので
同クラスのAFレンズは、Plenaってネーミングを分けるのでしょうか
ASA
公開済みレンズロードマップだと、該当するのはZ135mmSくらい
写真だと105mmF2~135mmF2クラスの外観で、超大口径の線はありません
それで特別な名付けをするとなると、付加価値として球面収差コントロールかアポダイゼーションフィルターくらいしか思いつきません
あるいは他に謎の新技術を用意してるかもしれませんが、いずれにせよボケを良くするなにかと期待します
ハシー
私の予想は135ミリF1.8ですね。ただし、現在ではズームでカバー出来るとても地味な画角、ということでDCニッコールのような特徴を持たせるのではないかと思います。
DDR4
ロゴがカッコ良すぎです。
これ一本を使う為にZfやZ7ⅱ,Z8などを購入する人が続出するようなモノが
出ると良いですね。
ミノル
Noctは出遅れたミラーレスの宣伝の側面が強かったと思いますがこちらはブランド力強化の意味合いが強いように思います。
一時散々心配されていましたがここまで盛り返した姿を見られるのは嬉しいですね。
kankan
Plenaはラテン語で「満ちた、充実した」とのことですが、ニコンの設計者はインタビューでツァイスのレンズを度々取り上げているのでPlanarを意識してる可能性は高いでしょうね。
もしそうでなくてもPlanarと語感が近いのは確かなので新しいブランドとして立ち上げるならもうちょっと違う語感の単語にしても良かったのでは、という気がします。
ひまさく
素敵なティザーでした。
撮影した後の男性の表情と視線、
男性のかたは撮影した世界に何を見たんでしょうか。
9月27日ワクワクします(^^)
オフライダー
ロードマップで発表済みの35mmと135mmがこれなのでしょうか。24-105mmとしておきながら24-120mmにしてくるなどニコンは毎回良い方向に裏切ってきてくれてワクワクします。
ナス科・ばるなっく
ティザーを見てきましたが、男性の目が強調されるカットが長めなところから察すると、F1.0のレンズが出るのかなぁとか思ったりします(ヒトの目は約F1.0と言われているため)。いずれにせよ、特徴的なレンズに名前をつけるのは心がくすぐられるので、今後の情報にワクワクしますね。
SoA
DfにOtusの組み合わせは写りはもちろんの事、佇まいがとても美しくて気に入ってます。ZfにこのPlenaもとても美しい組み合わせになりそうに感じます。
ZマウントレンズはNikon機でしか楽しめないというのもNikonの存在価値を高めますね。
dj
ロードマップでいくと135mmっぽさがありますよね
個人的にはシンプルで軽いお手頃135mmを待望しているのですが...
わさびみそ
ロードマップのどのレンズなのかの考察コメントが多いですが、ロードマップに載っていないものを出すのではと個人的に思っています。わざわざティーザー出すぐらいなので。
とまと
2枚目の写真から135/1.8と見えなくもない気がします。
上面発酵
> Plenaはラテン語で「満ちた、充実した」
だったらX界隈で見かけた、満月のように真ん丸なボケのために口径食を回避するだけの口径は確保しつつF値は1.8程度で欲張っていないレンズの可能性が高いですね。
いがぐり
Noctは夜景・星景用の点描写に特化したシリーズなので、超高級ラインだとしても点描写がメインではないものはNoctにはなり得ませんね。
別立てでブランドが付くということは、夜景・星景ではない用途でしょうから、有力なのはポートレート向けではないでしょうか。
Mスクエア
楽しみが増えましたね。
こんなにいろんな開発が出来るのは、やっぱりいいカメラやレンズを出してきたからなのかと。
ただ、少し前のニコンは大丈夫か?って心配でしたが、Zfも面白い機種で手ごろなお値段だし。
発表の日が待ち遠しいです。
DCニッコールと、他社のMFのSTFレンズを持っているFマウントユーザーとしては、いよいよZに行こうかと悩んでしまう。
ワンランク上のアウトドア
最高のティーザーでした。Nikonのマーケティングは下手とか今まで言われて来ましたし、実際そう思うこともありました。
今回は感動的で、ニコンの最高のレンズに相応しいブランドイメージだと感じました。
PlenalyのPlenaですかね。その名の通り栄えあるレンズであることを期待せずにはいられないですね。