Nikon Rumorsに、昨日ティーザー動画が公開されたニコンの「Plena」の噂が掲載されています。
・Nikon Plena lens rumors (135mm f/1.8 possibly with defocus control?)
- ニコンのPlenaの噂だ。このレンズはDC(デフォーカス・コントロール)付きの135mm F1.8かもしれない? 私はPlenaという言葉の意味を説明する無意味な記事であなたを悩ませるつもりはない。以下は、動画が得られたPlenaのヒントだ。
- 非常に大きなレンズ
- 単焦点レンズ
- ポートレートレンズのようだ
- バブルボケ
- プレナの刻印はNoctに似ている
ティーザーのレンズのサイズやバブルボケの画像、ロードマップに135mmが掲載されていることなどから、このレンズが135mm F1.8のDCレンズというのは有り得そうな線ですね。DCレンズ(ボケコントロール機能付きのレンズ)はZレンズではPlenaという名称になるのでしょうか。
kip
DCはいいんですがF1.8なんですかね?
105mmf1.4の方が高くても喜ぶ方多そうですが
タケ
F1.8はないと思いますけど
F1.4 または、F1.2 で宜しくお願いします。
ゆず
ロードマップに135mmがあるのでそれがPlenaとして発表される感じですかね。
個人的には135mmならF1.4はないと思っていますが、仮に実現したら金額はともかく出てくる絵が楽しみです。
シュワシュワ
見た目は85mm f1.2を長くしたような感じで82mm径っぽいので、皆さん言われるように135mm f1.8でしょうか
並ぶラインのはずの既存の50, 85mm f1.2 もリブランディングしてくるんでしょうか?
N
135mmなら1.8でしょうね。
DCの方が目玉で口径食もなく、と数値にこだわらないニコンらしく描写重視ってことでしょうか
嬉しみ
個人的には135mmが出るのであれば、この焦点距離の半段程度は誤差の範囲内なのでF1.4でも1.8でも全然オッケーです!
恐らく口径を推察するにF1.4にはならないのかな?と推察します。
いやもう最高ですね。一体何年待たせてくれたのか、、、おまけにわざわざムービーまで用意してくれちゃってまぁ期待を膨らまずにはいられない。
少なくとも標準域における最高レベルのレンズが出揃う焦点距離なので感無量
あやのん
DCレンズなら
MC105ミリ同様に「DC~」ってすればいいだけなので
「Plena」の意味するものが気になります
「Noct」同様にネーミングをするほどの付加価値(明るい絞りなど)があるのでしょうか
それともDC化自体が、付加価値に値るほど効果になる?
たろさん
個人的には135mmはF1.8が理想でしょうかね。F1.4だと大きくなりすぎて持ち運びが億劫になりそうで。ブランド名もかっこいい、水曜日が待ち遠しいです。妻には先に「買いますから」宣言しておきました。お金貯めなくちゃ。
ライカビギナー
DCニッコールはとても面白いレンズなのでもし新しく出るならいいですね
zボディ持ってないですが欲しくなりそう
タケさん、
1.4はともかく1.2だとサンニッパよりも前玉大きくなっちゃいますね
タケ
ライカビギナーさんへ
そうですねぇ~ 調子に乗り過ぎました。
SoA
バブルボケを見上げて感動している感じのPVなのでMeyer-Opticのような中望遠レンズで明るいので更にバブルがファンタジックで、そこにDCも効かせられるのかな。
ひてさん
個人的には180mmF2.8を出してほしいのですが。
ken
DCきたか〜!
効果がファインダーでわかりやすいミラーレスだからこそいいと思います。
使ってみたいですが、使いこなせる自信はありません!
マスター
手持ちの DC135F2が、修理不可(内蔵チップがもうないそうです)になっているので、DC135 だと嬉しいです。
PVを見ると、バブルボケも大きく綺麗そうなので、楽しみですけど、DC用のリングが見えないようにも見えますけど、どうなっているんでしょうか?
ダブルマウント使い
Nikon Rumorsの記事は根拠のないただの推測みたいなので、
Plena=DC付説には半信半疑です。
わざわざブランド名をつけるぐらいなので、既存の特殊レンズというよりは
もっと新規性のある技術や硝材を使った高級ラインの方が夢があるかな。
ダブルマウント使い
連投失礼します。
2021年に発売されたキヤノンのSAリング付きマクロレンズのレビュー記事。
レンズ自体の性能は高く評価されている製品ですが、
SAコントロールに関しては低評価でユーザーの反応もイマイチでした。
https://digicame-info.com/2022/06/rf100mm-f28-l-macro-is-usm-4.html
PlenaがDC付きレンズのブランディングだとすると、
ニコンとしてもかなり自信を持った製品に仕上がっているはず。
キヤノンのSAコントロールからわずか2年ですが、何か技術的な革新があったのか、
楽しみでもあります。
シュワシュワ
再投失礼します
ティザーを見ると鏡胴の左右に他のレンズにはない何かの記載とL-fnじゃないスイッチないしはボタンがあるように見えます
DCかは分かりませんが、何らかの仕掛けはあるかもしれませんね
河村滋
気になるのは···お値段
かめら爺
アポダイゼーション光学系を使った135ミリF1.8レンズと思います。キヤノンのRF135mm F1.8 IS USMに対抗できる性能を期待します、お値段はお安く。