パナソニックが、像面位相差AFを採用したm4/3カメラ「DC-G9M2(G9II)」を正式に発表しました。
・LUMIX G Mirrorless Cameras DC-G9M2(パナソニック公式サイト)
※以下、Dpreviewから引用します。
- LUMIX DC-G9の発表から約6年、パナソニックは後継機となるLUMIX DC-G9 IIを発表した。G9 IIはスチルカメラマンをターゲットにした同社のハイエンドモデルで、LUMIX m4/3機としては初めて像面位相差AFを搭載している。
- スチルカメラマンがターゲットにもかかわらず、G9IIは驚くほど多くの動画機能を搭載している。徹底して作り直されたG9IIは、フルサイズのS5IIとS5IIXのシャーシをベースにしており、豊富な操作部と端子のスペースがある。
- 主なスペック
デュアルアウトプットゲインの25MP CMOSセンサー
ボディ内5軸手ブレ補正(CIPA規格で8段分の高価)
像面位相差検出(779点)
3インチ、184万ドットのバリアングルのタッチ式モニタ
386万ドットOLED電子EVF(倍率0.8倍)
AF-C電子シャッターによる60コマ/秒の連写(メカシャッターは10コマ/秒)
100MP手持ちハイレゾモード
最大5.8Kオープンゲート4:2:0、C4K 4:2:2 10ビット、V-Log
SSDへのProRes 422および422 HQ記録
フルサイズHDMI端子
モニタ使用時、1回の充電で390枚のバッテリー寿命
USB-C給電、外付けSSD対応
デュアルUHS-IIカードスロット
Wi-Fi + Bluetooth
重さ658g
パナソニックG9IIは11月上旬に発売され、推奨価格はボディのみで1899ドルだ。この価格は、前モデルG9の発売価格から200ドルの値上げとなる。
13日の10時の発表が予告されていたG9IIですが海外では一足早く正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りで、像面位相差AFを搭載した2500万画素センサーが採用され、動画機能も大幅に強化されています。価格はG9から200ドルの値上げとのことなので、それほど高価ではなさそうですね。
[追記] 国内でもDC-G9M2が正式に発表されました(プレスリリース)。発売日は10月27日で9月15日10時から予約開始となっています。
ae
とうとうG9Ⅱが発表されましたね!
Dust reduction system:Image sensor shift type
だけ残念ですが、S5Ⅱと同じコンセプトなのでしょう。他は文句ない仕様だと思います。
ボディは過去にS5Ⅱボディ流用でも良いからコストを...と投稿したことがあってそのようになり驚きましたが他の機能をこれだけ拡充してこの価格は立派だと思います。
SSWF付きのG9Proも残したいと思いますが、折を見てG9Ⅱの購入を検討します。
xylogen
マイクロフォーサーズ最強とも言えるスペックですね。像面位相差も来ました。S5ⅱとボディがほぼ同じって指摘されてますね。
sin
GH6はとても気に入ってますが、G9IIもなかなか良い。
AFが新しくなってどれだけ動体にピントが食いつくかが知りたい。
cfexpressが使えないから、ProRes使うのに外部SSD使わなあかんのと、モニタの稼働方式が違うのが差別化ポイントでしょうかね。
他にもあるかな?
GH6はボディの質感も良いけど、これも若干劣るかな。
静止画でダイナミックレンジブーストに関する記述があったような。
にこな
100Mピクセルの手持ちハイレゾとはすごいですね。OM-1の同機能に満足していましたがこれだけでも注文に値します。これだけ高機能で先代と同じ質量なのも嬉しい点です
ゅぃ
元々 G9 は S5 とほぼ同じ大きさで、S1系 しかなかったフルサイズ比で、S5 はかなり小型化したなぁと思っていました。今回の G9 のモデルチェンジではそこを上手く落とし込んで…というか、逆手に取って…というか、兎に角フルサイズと m4/3 を同じシャーシをベースにするとか、Panasonic らしさを感じています。
よく m4/3 なんだからちいさいボディにしてほしいと言う意見を聞きますが、センサーがちいさければ手もちいさくなる訳ではなし、フラッグシップモデルなら操作もしやすい方がよいと思いますし、フルサイズ機と操作系が統一される意味でも、今回のアイデアは素晴らしいと思います。
スナッキー
G9IIきましたね!!
Panasonicのマイクロフォーサーズ機が好きなので存続する事が明確に打ち出され安心しました。
レンズ付けたスタイリングも中々カッコいいですね!
欲しい!!
(あとAFどう変わったのか確かめたいです!)
NEMUI
情報早いですね。
聞いていた価格とずいぶん違いますね。
ボディのみ23万数千円ポイントなしと聞いたんですが、
レンズセットの値段がそれなら納得ですが。
X-T5と同価格でもない。
ルイ16世
翻訳サイトの直訳ですが、以下の「注意書き」は、ファイルは分割されるものの、連続録画はできると思っていいのでしょうか。国内での正式発表が待ち遠しいです。
・連続録画時間が以下の条件を超える場合は、新規ファイルを作成して録画を継続します。
72Mbps未満の動画:30分
72Mbps以上の動画:3時間4分
・ファイルサイズが以下の条件を超える場合は、新規ファイルを作成して録画を継続します。
[MP4] in [FHD]: 4GB
[MP4] in [4K]: 96GB
[MOV] in 600Mbps or less: 192GB
[MOV] in 800Mbps: 640GB
[ProRes] in [5.7K]: 640GB
j
惚れているレンズがマイクロには多数あって
パナライカとか
35-100とか
ボディの刷新は嬉しいです
bababa
S5IIが1999ドルで日本の価格が247,500円なので
1899ドルのG9IIがそれより高くなることはなさそうですね。
Pug mag
G9Ⅱ良さそうですね。あとは 動体に対するAFがどの程度なのかレビューを待ちたいと思います。今S5ⅡとG9proを使い分けてますが、お金を貯めてS5ⅡとG9Ⅱの体制にできれば操作系も完全に統一できて理想の状態になります。勝手な想像ですが、GH6も ボディーそのままで像面位相差を搭載したGH6Ⅱが来年春あたりに登場するのではと予想しています。
シュワシュワ
スペック的には十分でいいですね
デザインは先代が好きだったのでちょっと寂しいですが、S5IIと共用は理にかなっていると思います
あとはAFが実際どの程度なのかでしょうか
まだ像面位相差2機種目ですからどこまで実用的か?
レンズ更新も合わせて、超望遠はこれに担わせたいのでしょうから期待はしたいです
老新星
未だM-1Xユーザーです。OM1には興味ありましたが、縦位置グリップは苦手なので買い替えていません。ボディサイズ、重さと手にしっくりくる感じがどうなのか、こっちに行くのも悪くなさそうで早く手に持ってみたいですね。
Yoshio
日本語の公式サイトでも公開されたようですが、
動画撮影時の熱停止の目安が4K 60pや4K 30pで30分程度と書いてありますね…(気温23℃で)
S5IIにはそんな記述は無かったような気がしますが。。
GH6との差別化という意味でも、熱対策はあまりしていないのでしょうかねぇ。
sin
公式見てきました。
proresはフルHDのみみたいですね。
基本機能はGH6を踏襲しつつもやはり動画と静止画で明確に差別化してきたように感じます。
ファインダーはスペック上はG9IIに分があるみたいだけど、見え方はどうなんだろう。
静止画でもダイナミックレンジブーストが使えるみたい。最低感度の制限はないのだろうか?
場合によってはGH6からの入れ替えも考えたけど、あくまで動画の質にこだわるなら併用かな。
hal
モニターのチルト機構ないんかーい
以外は値段含め嬉しい機能ばかり
GH6稼働が少なくなったため(動画はSONY機のみ集中)m4/3スチル機として買い替えしたくなります
元パナユーザー
GX7 Mk3を使ってスナップを撮ってました。OM-1に乗り換えたのですがAFの信頼性が低くて歩留まりが上がらず,期待外れでした。それ以外の点では非常に良い出来のカメラでしたので残念です。ちなみにGX7はコントラストAFでしたが被写体認識(人物)の精度が高く,信頼性という点はOM-1を上回っていました。位相差AFになって速度や信頼性が更にアップしているのであれば再びパナに戻りたいと思っています。レビューが楽しみです。
NEMUI
店頭予想価格はボディ単体が税込23万700円前後と
日本での価格が出ましたね。
聞いていたとおりなので安心しました。
あとは予約するかOM-1購入から2年後の来年7月まで
引き延ばすか迷ってるところです。
masa
フォーカスセレクト・フォーカス合成が落ちています。
フォーカス合成のほうは完全パンフォーカスができて良かった。
HDRもないようで愕然。明暗の極端な非常時に便利なのになんなのか?
これらは静止画の基本機能で軽いオマケ機能ではないはずだが。
GH5M2・GH6がそうだっだので気にしていたが残念です。
to
ダイナミックレンジブーストの改善でデュアル出力ゲインが低感度から機能するようになって、GH6で不評だった低感度時のスチル画質が改善されているようですね。
パナソニックの絵作り自体は魅力的なので実際の画質が楽しみです。
kr
Lマウントに手は出せないがS5IIは絵作りもデザインも好きだったので
そのまま降りてきたようなこれはめちゃくちゃ欲しい。
m4/3ボディがOM-1しかまともな選択肢がない状況がようやく終わるようで良かった。
gamo
動画の電子手振れ補正がかなり強力かつ歪みが減って自然になっていますね
これなら動画用途でも…と思いましたが熱による録画停止がかなり早いのがちょっと厳しいです
GH6との差別化なのでしょうがあれだけの動画機能を載せた割には中途半端さは否めないですね
まいく
S5IIにある冷却ファンが残念ながらG9IIにはないようですので、この辺りが動画機GH6との差別化なのですね。
ただ、一部のレビューを見ますと、公表されている動画撮影時間の目安よりは長く撮れるともありますので、AFの性能も含めて詳細なレビューを待ちたいですね。
エルビバ
S5IIのボディを使いながら、
せっかくのファンを無くしてなぜ熱対策をやめたのか。
GHシリーズへの配慮なのかも知れないが、
パナ、LUMIXはそんな他ボディへの配慮してる場合じゃないだろう
位相差AFのGH6iiかGH7も出るんだろうけど
Dandoh
ダイナミックレンジブーストの改善はハードウェアの改良によるものか分かりますか?GH6に時間差で降りてくるか期待しています。
YW
toさん:
> ダイナミックレンジブーストの改善でデュアル出力ゲインが低感度から機能するようになって、GH6で不評だった低感度時のスチル画質が改善されているようですね。
確かにphotons to photosのデータではISO800未満のデータがいまひとつで気になってはいたのですが、(サンプル1ですが)身近なGH6ユーザーは、それで困ってはいなかったようです。
画面全体が明るい写真であればISO800未満でもノイズは気にならず、暗いところでわざわざ低感度で長時間露光するのでなければ実用上問題はないので、暗いところでは素直にISO800以上を使えばよいということですね。
とはいえ、数値的には劣るのは確かなので、今回どこまで改善されたかphotons to photosのデータが待ち遠しいところです。
中潮
>エルビバさん
大きさやデザインは同じですがボディはS5IIの流用ではないとパナの方が言ってました。
あくまで私見ですがGHへの配慮ではなく「思想」所謂コンセプトの違いから別設計で、搭載すれば当然ながら重量アップ、価格にも転嫁されますので、お商売的な見地も含めてファンは搭載しなかったのだと思います。
そこを求めるのであれば位相差搭載のGH7が出る事を期待しましょう。
ぶるん
大きな不満はないので様子見て買う予定ではいますが、
チルトフリーアングルかS1系の3軸チルトは欲しかったですね。
しかし今回の発表を見て今後の棲み分け的に、G9をハイブリッドなフラッグシップ、
GHを完全動画特化機にしていくのかなという感じに見えました。
そうするとEVFレスのFX3的な感じになったGH7が早い段階で発表されても不思議ではないので、
GH7の噂が出てたのはもしかして、、と。
個人的にはGX後継やG100後継に像面位相差AF載せたバージョンを先に希望しますが、
S1系の後継機のほうが先ですかねぇ。
kooth
G9IIがS5IIと共通設計部が多いということは、
出す気になればファン付きのGH7が出せるということ。
同時に出すと生産面で大変だから、まずはG9IIということなのかもしれません。
Dandoh
ダイナミックレンジブーストの改善はハードウェアの改良によるものか分かりますか?GH6に時間差で降りてくるか期待しています。
ゅぃ
S5Ⅱ にあった冷却ファンを取り払ったのは GH への配慮だの、コンセプトの違いからだのではないそうですよ。
冷却ファンが搭載されていた部分には 高精度ジャイロセンサー が変わりに載せられていて、手ブレの協調制御 Dual.I.S Ⅱ の精度を上げる為に利用されているそうです。
はなやま
発売時の価格としてはGH6より安い設定なんですね、多分。
現在のGH6の販売価格がかなり落ちてきているので
G9ii初出だとGH6より少し高いとかあるかもしれませんが
最初にキャッシュバックもやるみたいなので
価格はほぼ同じかちょっと安いぐらいに落ち着く感じでしょうか?
しっかりとした冷却機構で長時間撮影できるGH6の優位性はありますが
実用上は動画機としてもG9iiの方が良い所ありそうで少し悩ましいですね。
なつ
G9からOM1に乗り換えた口ですが、さすがにOM1のように高速のトンボやツバメを捕らえる瞬発力は無いだろうし、パナ好きとしてはかなり悩ましいです。
やまささ
バッテリーグリップ『DMW-BG1』がS5IIシリーズと共用って...凄いような気がしてます。
NONO
動画機としてG9IIがGH6より明らかに上回っている点はAF・動画手ブレ補正・リアルタイムLUTあたりでしょうか
なかなかGH6の立ち位置が難しいですが、反面G9IIも熱に弱いところが運用上厳しいので悩ましいところですね
他社の先行で発売された競合製品も見比べるとさらに悩ましい…
エルビバ
S5IIのボディを使いながら、
せっかくのファンを無くしてなぜ熱対策をやめたのか。
GHシリーズへの配慮なのかも知れないが、
パナ、LUMIXはそんな他ボディへの配慮してる場合じゃないだろう
位相差AFのGH6iiかGH7も出るんだろうけど
Shiba
またネーミングにPRO付けるんですね。
紛らわしいし、名前が長くなりすぎるから、付けなくても良かったような気がするのですが…
to
>YWさん
そうなんですね。
各所のレビュー評価もそうですが、私の周りでも(と言っても1人ですが)GH6の低感度の画質が気に食わずスチルはG9で撮ってるパナユーザーがいるもので。
沼の住人
公式HPを一通り読んでの感想となりますが、認識AIについて飛行機と鉄道の明記が無いのが気になる点です。自動車・バイクの認識AIに組み込まれているのか、それとも対象外なのか・・・。もちろんタッチ&トライ会場には行く予定で、その場で質問すれば明らかにはなるはず。せっかく100-400mmが出るのに、もしも飛行機と鉄道を認識しないようであれば購入は見送りかなという感じで今はいます。
kkcc
>認識AIについて飛行機と鉄道の明記が無いのが気になる点
できるのであればできると書くでしょうね…
オリンパスでは2019年発売のE-M1Xの時点で対応していて
これと同価格帯のOM1とかα6700でも対応しているので
驚かれるのはわかりますが。
棒燃
シンクロターミナルが見当たらない。それが無いと仕事に使えないです。
AT
G9IIの登場、賑やかなフルサイズ機と違い4/3機はOM-1で少しわいて以降は低空飛行だったので非常に嬉しいですね!
AFがOM-1と比較してどうか?
スチル重視の私は動画はたまにしか使用しないため、あっちもこっちもでなく、スチルを極めた機種であれば嬉しいのですか。
私的にはS5IIの様に檻のようなファインダー形状より、G9IIの様に檻が無いモノの方が良いですが。
これからAFの性能についてあちこちで評価が出回りますが、実機を自分でも試して、購入するか否かを決めます。
あと、何となく、将来的にはどうもPanasonicはGHシリーズとGシリーズを統合しそうな感じですね。
zd
G9、G99のソフトモヒカンなペンタ部が苦手だったですが、いざ無くなると寂しいものです。
S5m2系と同じボディなのは、ホールド感が良くアクセサリーも使いまわせるので悪くない。そうなると小さめボディのGX系統?の更新も期待します。
GH5s以降のLUMIXは動画への本気度はタイムコードのインアウトが有るか無いかなのかな、と思っています。
G9m2は欲しいですがGH6後継、バリエの登場が一層待ちどおしくなりました。
baltan
s5 mark iiと同じ形なのは、少し残念。但し大きさが大きいのは各種ボタンの配置や操作性の為でしょう。(g9でも操作性が良いので驚いた。)
ファンがない部分は、空では無く手ぶれ8段の為のセンサー等が入っている模様ですね。
何にしても、これから詳しい評価が出て来ると思いますので、購入検討はそれらを聞いてからですかね。