中国のパナソニック公式サイトの商品ページに未発表のパナソニック「DC-G9M2」が既に掲載されており、G9IIの外観やスペックが明らかになっています。
・全幅画无反相机DC-G9M2(※現在、元記事は非公開になっています)
- LUMIX G9IIは、新開発の25.2MP Live MOSセンサーと位相差AF、最新の画像処理エンジンの組み合わせにより、大切な一瞬をいつまでも忠実に残す。
- LUMIX Gシリーズ初の位相差ハイブリッドAFは、素早く正確な連写を可能にし、LUMIX G9IIの高度に進化したAFは、エクストリームスポーツ、野生動物、車やバイクの撮影にも対応する。
- 電子シャッター使用時にAF-C60fpsの連写(AF-S時は75コマ/秒)、最大約3秒間の連続撮影に対応し、すべてファインダーを覗いたまま撮影できる。 さらに、LUMIXG9IIのプリ連写機能を使えば、過去にさかのぼって撮影することができる。
- LUTを適用して思い通りのカラーグラデーションで写真や動画を記録できる。
- 8.0段分の「B.I.S.」が、低照度下でのスローシャッターでもブレを解消。7.5段分の5軸デュアルI.S.2により、望遠域でも力強い描写安定性を実現。
- 決定的瞬間をスローモーションビデオ(C4K/4K 10-bit 120p/100p)で撮影することができる。
- 8方向ジョイスティックにより、直感的にフォーカスエリアを選択できる。
- モニタは184万ドット、チルト&フリーアングル。
- EVFは368万ドット有機EL。
中国公式サイトのフライングでG9II(DC-G9M2)の全貌が明らかになりました。デザインはS5IIに非常に良くにていますね。G9IIは噂通り像面位相差AFが搭載され、連写もAF連動で60コマ/秒(AF固定で75コマ/秒)と極めて速くなっているようです。手ブレ補正や動画も大幅に強化されており、大いに期待できそうなカメラですね。
えーさん
S5M2の筐体を利用したのでしょうか?
S5M2のデザイン好きなので個人的には歓迎です。
あとは少しでも軽量化してくれるとありがたいですね
のい
S5IIをさらに凝縮したような感じですね。
というかG99に近いサイズでは…
N
仕様は十分なのですが、SSWFがあるかどうかだけが気になります。
これがあってこそのマイクロフォーサーズだと思っていますので。
bababa
ペンタ部がでっぱってるということはS5M2と同じ冷却システムなのかな。
だとすると動画の録画時間制限なしが期待されますけど
要はGH6でやりすぎた分の仕切り直しって立ち位置なんですかね…。
クロップ無しの4K60p無制限があればMFTとしては充分なバランスなんですが。
Dandoh
GH6にあった5.7Kは流石に無いのですね。。。マークの中に4Kフォトが見当たりませんが、プリ連写の記載があるので4Kフォトも搭載していることを期待します
動画の性能見て、GH7を待つか決めたいです
gin
なかなか良いスタイルです。
かなりハードに使えそうですね!
マウントがやたら小さく見えます。
まさぽん
ボディの共通化は事実なら面白いですね
コストカットといえばそれまでですがケースなど共用できますし。
例えばGXシリーズと共用化することでLX100シリーズ復活など夢が広がります。
masa
これは良いデザイン。
先代の肩液晶は飾りなのにスぺースの取りすぎでした。
基本スペックは向上しているみたいですね。
チルト+バリアングルもGOOD。
あとは細かなおまけ機能がどうなったか?
キョウと俺
グリップは手にした感じはどうでしょう。
例の3個並んだボッチの扱い方によりますが。
OM-1の実質的な下位機種を待っているのですが
こちらが気になる存在になってきますね。
スペックもいい感じです。
価格はOM-1に並べてくるんでしょうか。
現在マップカメラで¥22万、中古で¥20万
はまやん
少し外れてしまいますがリーク先を見た感じ新100-400にテレコンが利用可能なのは間違いなさそうですね、leica dg レンズのラインナップを16-1600mmと表記されていましたので…
G9 ダイナミックレンジが耐えられるレベルであれば良いのですが、高感度ISOも含めてパナ2500万画素は2000よりかなり劣化したと感じているので、画質面がOM-1との比較で肝になってくるかもしれませんね。
きほんてきにLUMIX
ペンタ部とファインダーの大きさから、ボディが一回り以上小さくなったようですね。
これぞMFTの静止画機として期待大ですね。
NEMUI
ボディはS5とほぼ同じらしいです。
でも流用では無いとか。
残念ながらSSWFは搭載されないようです。
冷却システムは無さそうです。
動画は熱問題で短時間でストップするようです。
クロップはされないようなので発熱が多いのでしょう。
はなやま
電子シャッターAF追従で60枚/秒、追従しない場合には75枚撮れるという事は
OM-1程ではありませんが全画素読み出しがかなり高速になったのではないでしょうか
動画からの切り出しなどせずに直接写真を高フレームレートで記録出来るので6K4Kフォトの類は省略
一方動画は当然4K60pクロップ無しオーバーサンプリングで撮れるのではないでしょうか
PenPen
ファインダードット数変わらずかぁ。
現物の鳥認識AFの様子を確認してから買うことになりそう。
YW
新開発の25.2MP Live MOSセンサーというのは、どこのセンサーなのですかね。
GH6と画素数は似ているので、GH6のセンサーからダイナミックレンジブーストを外して静止画向けに直したものと思うと、SONY製ではないということでしょうか。
NEMUI
4K-120Pはクロップなしですね。
ダイナミックブーストは搭載されると聞いています。
OM-1と同等の電子シャッターを期待しています。
OM-1は電子シャッターで動体がほとんど歪まないので
それと同等だと良いのですが。
yoshi
G9よりカッコいいですね!
性能はOM-1とほぼ同等だと思いますので軽くて安かったら購入を検討したいです。
パナライカ50-200F2.8-4.0と1.4テレコンを持っているので楽しみです。
Shiba
G99くらいのサイズ感でしょうか。
性能も良さそうだし、これは人気が出そうですね!
あとはこれでSSWFが搭載されていれば最高なのですが、そのあたりはどうなるか…
やはりもう難しいのでしょうか。
シュワシュワ
S5IIそのままといったルックスですね
先代の見た目と、機能的には不要でもカッコつけであると嬉しい肩液晶が好きでしたが、こちらもいいです
カタログスペック的には十分ですが、連写時のAF性能の実際がどうか?
背面液晶はただのバリアングルに見えますが、チルトするんでしょうか?
あとマルチアスペクト対応だと嬉しいけど、多分ないだろうな…
siinamon
他の方のいう通り
・デザインカッコよくなった
・SSWF希望
・値段OM-1と同じくらいがいい
という点は同意です。
もし、25.2MPの新センサのDRや高感度特性がOM-1同等なら高くても納得します。
GH6の時は暗所での色被りとかいろいろ問題ありそうだったのでそこが改善されているならOM-1より欲しいです。
今使っているE-M1mark2より高画素カメラは体験してみたい。
北の大地
S5IIの筐体を利用して、コストカットしつつ、S5IIの良いところを取り入れてくるとは、Sonyで言えばFX3とFX30の関係に近いですね。Panasonicの場合、マウントが違いますが。
価格次第では、良い商品になるかもしれませんね。
欲を言えばS5IIのデザインで、よりコンパクトなマイクロフォーサーズ機を出してくれれば、すぐに買っちゃいそうです。
ウォルサム
どうも筐体はS5IIのものを流用しているらしく、あのグリップ感はG9よりも若干不安定で好みではないのですが、MFTの軽量レンズと組み合わせるのなら許容範囲では無いかと思います。
ただ、筐体の流用を考えるとCFExpressは採用されていない気がするのは気になる点です。
G9の気に入らない点だった、フロントのFn5ボタンが低すぎて押しにくい点は改善されていそうなのは好感触です。
性能面では文句のない進化を果たしていそうですが、GH6やS5IIで省略されてしまったAFポイントスコープが搭載されているかが気になります。
Mr.White
SSWFとは言わないまでも、超音波式のダストリダクション機能があれば……。
せめてZ9のように、コーティングでゴミが付着しづらいようになっていてほしいところです。
あとはファインダーの歪みの改善を期待。
MAT
マイクロフォーサーズって、やはり小さくあって欲しいですけどね…。
sasurai
手元のG99と比べて 幅と厚みは増しています。
ファインダーが大きいので背丈も増してそうです。
NONO
マウント経を基準に比較するとS5IIと筐体が共通である可能性は高そうですね
S5II自体が悪く無い筐体ですし部品共有で上手くコストカット出来ているなら個人的には歓迎です
noppo
たしかに外見はS5IIにそっくりですね。縦に長いペンタ部もそのまま。冷却ファンが取り去られて中はすっからかん?
現行機もフルサイズ機とほぼ変わらない大きさなので、そういう意味では違和感なく後継機に移行できそうではあります。あとは、グリップの感触が気になります。
to
G9から目に見える小型化は無かったということで別に小型軽量の新機種も期待したいところですね。
またGH6ではスチル画質についていくつかの海外レビューから苦言がありましたが、今回のセンサーではどうでしょう?
たびびと
デザインの好みは人それぞれあろうかと思いますが、すっきりして良くなったと思います。
OM社と競いあってm4/3を盛り上げてください。
ねこすきー
写真機までは要らないかなと思いつつも、やっとマイクロフォーサーズに像面来たので、GH6SまたはGH7への期待度が高くなりました。
GX8使い
S5IIと同じ角度の写真を見比べましたが、寸分違わずS5IIと同じでした。
センサー周りがフルサイズ→m4/3になって、冷却ファンがないので、その分S5IIより100gくらい軽くなるハズ・・・!
ぴろぴろ
LUMIX S1とG9のユーザーですが、まさかのS5llのボディ流用ですか…!
かっこ悪くは無いんですが、新鮮味は全く無いですね…。
G9は高感度性能がともかく不満だったのと、4K60Pの撮れる時間が短すぎる部分が気になっていたので、そこが改善されているかが気になります。
しかし、こうなるとS5llもしくはS5でいいのでは?と思ってしまう自分が居るので、M4/3ならではの利点を精求して欲しいです。
にこな
GH6との差別化(多分、優劣の劣な方で)はあるとは思いますが、これは欲しくなってしまいます
さりげなく4K 120pはすごい。
あとは大きさが現行モデルかG99くらいで出てきて欲しいものです
kenken
デザインが5IIに非常に良くにているという声が多いですが、同時にペンタ部の形状と全体のバランスが、かつてのオリンパスE-5にも似てる様な気がします。
ゅぃ
少数派なのかも知れませんが…、私はデザインは G9 の方が好きでした…。
でも、肩液晶を廃止したのは良いと思います。
肩液晶を見るとか見ないとか、必要だとか必要ないとかではなくて、肩液晶のせいでドライブモードのダイヤルがモードダイヤルと同軸で動かしづらかったからです。
電源スイッチもシャッターボタンの位置にあると、しまって移動している時に動いていたことがあったので、代々の G や GH と同じ位置に戻ったのは嬉しいです。
超音波のゴミ取りがなくなったのも想定内として、あとは 価格 ですね…。
ちなみに G9 は下取り価格もたいしたことなさそうなので、手元に残すのも善いかと思いました…。
s-f
筐体がフルサイズと同じなのは放熱などのメリットはありそうですが、マイクロフォーサーズはもっと小型であって欲しいですね。
外国人向けも考えてのサイズなのでしょうか。
色々と詰込むと肥大化するのはしょうがないですが、動画のGHシリーズともう少し棲み分ければ良いのにとも思います。
gx8の後継はスチル寄りで期待して良いですかね笑
NONO
43Rumorsの方には更に違うスペック情報が上がりましたね
こちらだと内部5.7K 60/50p 10bit記録に対応でモニターは普通のバリアングルみたいですが果たしてどうなるか?
(確かに写真を見る限り普通のバリアングルっぽいんですよね)
エックスズ
バリアングル液晶を開いた写真を見ると、廃熱口のスリットがダイヤル横に見えますね。冷却ファンはとうさいしているのではないでしょうか?
それにしてもマウント外周の無駄なスペースはデザインで何とかして欲しかったです。
AT
S5IIに非常によく似たデザイン。ルミックスは余り継承しない様ですね。
最大のよきライバルOM-1と比べ、私的にはデザイン今一。
でも中身の進化に期待しています。
OM-1の様に積層&位相差では有りませんが、期待大ですね!
一方OM-1も大幅なアップデート慣行しそうですから、余裕あるエンジンに特にかなりましになったAFが更に精度向上したら、良いですね。
両者を使い比べてみたい。
SA-11
上面液晶がなくなってしまったのがショックでした。あれがあったから初めてのマイクロフォーサーズカメラとしてG9を買って、今回も期待していたのに残念です。
むらさき
エクストリームスポーツ、野生動物、車バイクに対応、、とありますが実際にどこまで行けるのかレビュー動画が楽しみです
m4/3はフルサイズはもとよりAPSCより小さいので、
熱問題もデータ読み出し速度も優位なはず。
本来は動きものこそm4/3の優位な領域だと思います。
画角の狭さはレンズで何とでもなりますし。
あとは価格ですね。
20万後半だと厳しいので、意地でも20中前半にはするでしょうが
もし20万切るならかなり売れる可能性あると思いますがさすがに無理かな?
fujyn234
ボディのベースがS5iiそのままだとしても、G9よりは若干サイズダウンになるようですね。
確かに新鮮味は薄いですが、複数マウントを展開するメーカーとしては合理的で良いと思います。
北の大地
S5IIを安く出せたのは、このG9IIと筐体の金型を使うのをあらかじめ見越していた説もありますね。
おさりん
スタイリングは似てませんが、スペック上は全域に渡り進化してますね。
皆さんとりあえず買いましょう。私も真剣に検討します。
売れないとミドルレンジ〜ローエンドのエンハンスもなくなると思いますし、パナがm4/3を見限ることになりそうな気がします。