キヤノン「EOS R5 Mark II」は6200万画素積層型センサーと視線入力AFを採用する?

Canon Rumorsに、EOS R5 Mark II の裏付けが取れていないスペックリストが掲載されています。

Canon EOS R5 Mark II Specifications make the rounds

  • ここ数ヶ月の間に、キヤノンEOS R5 Mark IIについていくつかの情報があり、EOS R5 Mark IIのプロトタイプ機が7月に、YouTuberではないごく限られた数の初期テストを行う写真家の手に渡っていると聞いた。理由は言えないが、R5 Mark II の初期の噂の真偽にはかなり自信を持っている。

    現在、The Camera Insiderに、EOS R5 Mark II の追加のスペック情報が掲載されている。これらのスペックは、他のEOS Rに採用された機能をベースにして、初代R5よりも明らかにアップグレードされている。

    The Camera Insiderの噂の信頼性は分からないので、これらのスペックは話半分に聞いておいて欲しい。このスペックリストはCanon Rumorsから発信されたものではない。

    - 6200万画素積層型CMOSセンサー
    - 6200万画素、3100万画素、1550万画素の可変解像度
    - 内部収録の8K60p、4K120p
    - DIGIC X2sプロセッサ
    - デュアルCFexpress Type Bスロット
    - 視線入力AF
    - 改良されたバリアングルモニタ
    - EVFは576万ドット120fps
    - マルチファンクションホットシュー
    - 新型バッテリーだが、形状はLP-E6と同じ
    - 新しいボタンレイアウトと操作系
    - キヤノンの新しいカメラアプリも同時に発表
    - 2024年2月発表予定

 

EOS R5 Mark II がテスターの手に渡ったのはほぼ確実のようですが、スペックに関しては裏付けが取れていないものなので、現時点ではあまり信じすぎない方がよさそうです。

今回のスペックでは、6200万画素の積層型センサーと視線入力の採用、新型のDIGICなどが目を引くところで、もしこれらのスペックの噂が事実だとすれば、R5 II はR3を超える驚きのハイスペック機になりますね。高画素の積層型センサーはEOS R1でお披露目されるのかと思っていましたが、R5に本当に採用されるのか注目したいところです。