Canon Rumorsに、EOS R5 Mark II の裏付けが取れていないスペックリストが掲載されています。
・Canon EOS R5 Mark II Specifications make the rounds
- ここ数ヶ月の間に、キヤノンEOS R5 Mark IIについていくつかの情報があり、EOS R5 Mark IIのプロトタイプ機が7月に、YouTuberではないごく限られた数の初期テストを行う写真家の手に渡っていると聞いた。理由は言えないが、R5 Mark II の初期の噂の真偽にはかなり自信を持っている。
現在、The Camera Insiderに、EOS R5 Mark II の追加のスペック情報が掲載されている。これらのスペックは、他のEOS Rに採用された機能をベースにして、初代R5よりも明らかにアップグレードされている。
The Camera Insiderの噂の信頼性は分からないので、これらのスペックは話半分に聞いておいて欲しい。このスペックリストはCanon Rumorsから発信されたものではない。
- 6200万画素積層型CMOSセンサー
- 6200万画素、3100万画素、1550万画素の可変解像度
- 内部収録の8K60p、4K120p
- DIGIC X2sプロセッサ
- デュアルCFexpress Type Bスロット
- 視線入力AF
- 改良されたバリアングルモニタ
- EVFは576万ドット120fps
- マルチファンクションホットシュー
- 新型バッテリーだが、形状はLP-E6と同じ
- 新しいボタンレイアウトと操作系
- キヤノンの新しいカメラアプリも同時に発表
- 2024年2月発表予定
EOS R5 Mark II がテスターの手に渡ったのはほぼ確実のようですが、スペックに関しては裏付けが取れていないものなので、現時点ではあまり信じすぎない方がよさそうです。
今回のスペックでは、6200万画素の積層型センサーと視線入力の採用、新型のDIGICなどが目を引くところで、もしこれらのスペックの噂が事実だとすれば、R5 II はR3を超える驚きのハイスペック機になりますね。高画素の積層型センサーはEOS R1でお披露目されるのかと思っていましたが、R5に本当に採用されるのか注目したいところです。
ジャヌ
6100万画素の若干上をいく感じですか。
データ量もそうですがiso感度もどうなってくるのでしょうね。
画素数を設定できるのはいいですが、クロップはされるのか。多分クロップなんでしょうが、これらの情報だけでも十分モンスターな予感がします。
管理人
暴走レイバーさんへ
ご指摘ありがとうございます。「発表」に修正しました。
シュワシュワ
R1じゃないの?と思ってしまうような内容ですね。
ライカと同様?のトリプルレゾリューションがあるのはいいですね。
どこまで本当か分かりませんが、キヤノンも攻めてくるんでしょうね。
フレディ
すごいですが、これじゃあむちゃくちゃ高くなりそうな・・・
2石
6200万画素で8k60p実現するなら積層採用確定かな。
R5Ⅱがここまでやってしまうと、
R1はいったいどういうスペックになるのだろうか
Oort
R5ユーザーが絶対に買い替えたくなるスペックですね。デュアルCFexpress Type Bスロット、視線入力AFは大歓迎です。特に視線入力はどんどん色々な機種に搭載してキヤノン機の強みにして欲しいです。
ほっとみるく
さすがに盛りすぎな気がしますね
この画素数に視線入力・デュアルCFexpressだとR3を完全に食いますよね
R1がこのスペックなら理解出来るけど
虎
デュアルcf-exカードは良い。EVFを1系のクオリティにして欲しい(階調と色合い)、スリープからの復帰ラグ短縮、CRAW残して! 1DXMK2とR5使いのマニアックな要望
暴走レイバー
メモリーカードがCFexpress 4.0 Type B対応になって
さらにデュアルスロットとなったらメモリーカードもお金かかりそう…
現行の2.0も使えるようにはなると思いますが…
まーやん
このスペックだと積層型になるのは確実ですね。視線入力はR3のフィードバックもあって実用性が担保されたのでしょうね。ミラーレス機の被写体認識を補助する機能として考えても、レフ機時代より相性は良さそうです。
こうなると完全にニコンZ8のバチバチの対抗機種になりますね。同等の画素数であるソニーのα7R Vは非積層ですから若干不利ですね。その辺は価格差で不利有利が決まってきそうです。
キヤノン機は基本高値なことも考えると、このスペックだと50万後半か、下手すれば60万前半はいくでしょうね。
phekka
>新しいボタンレイアウトと操作系
具体的な情報が出てこないとアレだけど、UIの変更は不安が先立つ…
ロージンバック
スペックが噂通りなら、レフ機の5Dが当初ハイアマ用と言っていたのに、プロが買っていったようなことが起こりそうですね。果たしてプロのスタンダード機になるのか興味津々です。
myc
ソニーが長らく6100万画素の機種を売っているわけですから、当然この辺の画素数はある程度意識はするでしょうね。
ただ積層というのは本当か?という感じです。
事実だとすれば、EOS R3やα1あたりの価格帯になってきそうですし、多くのユーザーにとって嬉しさより買えないガッカリの方が強くなる気がします。
個人的に気になるのは可変解像度ですね。
APS-Cクロップも併用できれば、撮影の幅が大分広がると思うので期待してますし、他社も追従して欲しいです。
かしみる
R3とR5の立場が逆転してしまうのはおかしくないですか…?
KJ
キヤノンは頑なに1を冠するもの以外はプロ機と言いませんが、
R3は視線入力とバリアングルがプロに受け入れられるか
というあたりで、プロ機とは言わないのかと個人的に思いましたが
縦グリ一体で、あのバッテリーならほとんどプロ機だろうと
思いました、今回のR5Ⅱも報道、スポーツの現場でなければ
プロ機になるだろうと5DⅡ〜Ⅳを仕事に使い、
1DsⅢはプライベート用にしてしまった私は思います。
やま
動画性能に期待しますが、8K60Pを搭載するとなると、ますます熱が心配ですね。 静止画がメインと思いますので、ファン付きはまた後の機種かな?
ひろい
これはR1のスペックですね。
もり龍
可変解像度でそれぞれcRAW・クロップを選択でき、中低解像度時には画素ミックスで高感度ノイズとダイナミックレンジが改善というのなら非常に嬉しい。
且つクロップした際に一つ上の解像度からクロップし、もとの画素数から大きく低下しないような設定が選択可能だと助かるのですが、キヤノンってこういう『痒いところに・・・』な機能をなかなか採用してくれないですよね。
rad
一見R1?と思えるスペックですが、これを4500万画素とtypeB+SDにすると、
Z8が50万円台で出してるスペックなんですよね。Z8が化け物すぎるのですが…
もしかすると、噂の高解像度版と従来の4500万画素版が積層化して情報が錯綜している可能性はありますが。
5D4
キヤノンはこれまでもニコンやソニーに対して画素数は少なめに出してきてるイメージです。
6000万画素本当に超えるのかなー。
KEN
R5 markⅡのスペックで
- 6200万画素、3100万画素、1550万画素の可変解像度
の仕組みが気になりますね。
もちろん積層型CMOSセンサーだとは思いますが、この可変解像度はクアッドピクセルCMOSセンサーを採用するのでしょうか?
クアッドピクセル使用時に6200 万画素
デュアルピクセルCMOS使用時に3100万画素
とか。
クアッドピクセルCMOSはR1には採用されるとは思ってましたが、このセンサーには興味がありますね。
個人的にはEOS Rの画素数が気に入っていたので、3100万画素が気になります。
ふくゆー
R5の時も、想像を越えた頼もしいスペックでした。信憑性はわかりませんか、いずれにしても、早く発表、発売されるのが待ち遠しく楽しみです!
スガ
これはZ9とZ8のようにR1のスモール版がR5IIという形への路線変更じゃ無いですか?ってくらいのスペックですね!
高画素に興味ないですが3100万画素にした時ノイズ耐性が上がる仕組みであれば多少高くても買っちゃいそうです!
ここにクアッドピクセルの記載を待ってます!笑
だっふんだ
可変解像度の噂は2度目ですね。これが本当なら大歓迎です。やっぱりカメラは大きいほど高い、画素数が多いほど高いが分かりやすいですよ。
高画素1Dsと低画素1Dが低画素1DXになって高画素5Ds、これは買いづらい…どれだけ可変で低画素のメリットがあるか分かりませんが、この機能で高価格帯のカメラが高画素化できるなら、躊躇なく上のクラスを購入できそう。
リョウ
EOS R5 Mark II は注目度が高いですね。
このスペックで、重量とお値段をどこまで抑えてくるか気になります。
ミック兄さん
5番台のセンサーは実験的なスペックを入れてきたりするので
クワッドピクセルで4画素混合とかの期待は有ります。
動画の全画素読み出しのせいでMRAWやSRAWが無くなって残念だったので
画素数絞れらたら有難いかも?
ニコおじ
R3がフラグシップ機じゃないことを考えるとR5MarkIIが性能で超えてきてもおかしくないですよね。
R5MarkIIはこの性能でR3より安ければかなり買いの機種ではないでしょうか。価格は60万円以上〜70万円以下くらいと予想します。それとも6100万画素の積層だと80万円超えてくるのかな?
Z8よりも新製品になるので価格面では強気になると思いますね。