43rumorsに、パナソニックG9IIのスペックシートといくつかの新しいリーク画像が掲載されています。
・Fully leaked Panasonic G9II images and specs
- 以下はプレゼンテーション用の(パナソニックの)テキストを自動翻訳したものだ。このテキストは「作成途中」のものであるため、いくつかの間違いがある可能性があることに注意して欲しい。
- G9IIの主な特徴
- 5.7K 60p/50p 10bit 内部収録
- USB-SSDでProRes 5.7K & ALL-Intra 800Mbps
- アナモフィックモード 5.8K 30p 10bit
- 連写75コマ/秒(AF-S)、60コマ/秒(AF-C)
G9IIは2500万画素のLive MOSマイクロ4/3センサーを搭載し、8段分ストップの手ぶれ補正、アクティブI.S.によるデュアル手ぶれ補正を備えている。
このカメラは、5.7K 60/50p 10bit、4:2:2 10bit 4k 60p、Apple ProRes 5.7KおよびSSDのUSB経由ALL-Intraでの撮影が可能で、自由度の高い後処理ができる。120p 10bitのスローモーション4Kだけでなく、30pの5.8Kのアナモフィックモードでも撮影が可能だ。
スチルに関しては、このLUMIX G9 IIは、AFSで最大75枚/秒、AFCで最大60枚/秒の撮影が可能で、200枚の画像をバッファリングできる。 - G9IIのスペック
2500万画素 4/3 Live MOS センサー
モニタ:3.0インチバリアングル、184万ドット、タッチ式、3:2
SDカードスロット、外部SSD
EVFは有機EL368万ドット、0.8倍
バッテリーは7.2V, 2200mAh, 16Wh
USB Type-C (SuperSpeed USB 10Gbps 、USB 3.2 Gen2)
HDMI TypeA
WiFi:2.4GHz、5GHz
Bluetooth v5.0
連写60コマ/秒 AFC - 75コマ/秒 AFS
手ブレ補正:8段分
ダイナミックレンジ:13+ stops (V-Log) (sensor output 60fps max) 12+ stops (V-Log) (sensor output 61fps min)
ステレオマイク
G9IIのスペックは昨日の中国公式サイトからのリークと大体同じですが、モニタが中国公式サイトのリークでは「チルト&フリーアングル」となっていたものが、今回の情報では普通のバリアングルになっているのが大きな違いですね。確かに、背面の画像を見る限りでは、モニタはチルト機構の無い普通のバリアングルのように見えます。
まいく
4K 120p 10bitだけじゃなく、5.7K 60/50p 10bitも撮れるのであれば動画機としても申し分ないですね。ここまでやるなら冷却ファンは付いていそうですね。
ルイ16世
やはり普通のバリアングルでしたか。「チルト&フリーアングル」には見えなかったので気になっていました。それと、DC-S5M2の写真と見比べてみましたが、筐体はS5M2そのものですね。マウントと撮像素子だけがマイクロフォーサーズになっているような。性能的には十分なので動画の連続撮影可能時間が無制限であれば購入したいです。
猫
SSWFは付いてないんだろうか。
AO
背面や天面ではS5IIと見分けがつきませんね。
まさにセンサー違いといった兄弟機で、あとは空冷ファンの有無や重量差が気になります。
SoA
他社の上位サイズのミラーレス機に比べても遜色無い仕上がりできましたね。筐体は大きくてもレンズは小さいですし、新世代のミラーレス機を一台は欲しかったのでサイズ含めて丁度良いモデルかも知れません。
yoshi
G9IIのスペックは素晴らしいですね。
プリ連写の性能が気になります。
OM-1のプロキャプチャー連写SH1は約120コマ/秒で70枚残しが設定できます。そこまでは必要が無いので60コマ/秒で60枚残しくらいのスペックでしたらありがたいです。
重量と値段もOM-1と同等くらいだと嬉しいです。
YW
この動画スペックだと、GH6とどう差別化するつもりなんでしょうかね。
センサーがGH6と同じものでダイナミックレンジブーストがそのままだとすると、静止画のISO 800未満のダイナミックレンジは期待できないかもしれないので、そこは気になるところです。
むらさき
あくまでスチル寄りの機種に5.7K60P、オールイントラはいらないのでは?
動画性能はGH7に集約して、G9IIは4K60Pあれば必要十分ではないでしょうか。
5.7Kを必要としてるミドル動画ユーザーはこの機種には食指動かないと思います。
動画性能が低いとインパクト無いですが、その分安くして本体20万切るなら新規ユーザーにも刺さりそうですがどうなんでしょう。
シュワシュワ
LUMIXとしてはやはり動画は推したいのかな
ファンがなさそうなので長時間は難しいかもしれませんが、GH6があるのにかなり高機能そうですね
自分が気になるのはやはりAFの信頼性です
確かなAFにライブビュー・メカシャッター連写で10fps以上なら自分としては動体撮影に使えそうです
マルチアスペクトはなさそうだけど、元が25MBなら3:2クロップでも23MB弱で十分ですかね
のい
最初にバリチルと聞いてGHシリーズをこの機種に統合するのかなと思いました。
このスペックならもうGHと中身一緒ですよね。
背面液晶とメディアスロットくらい。
adoruk
筐体デザインがS5IIとほぼ一緒なのはコストダウンに一役勝手そうですし、サブ機としての展開にも操作性が変わらないことで良いですね。
むしろ、パナソニックがMFTを続けられる道を見いだしてくれたのかなと感じました。
また、掲載されているスペックが本当だとすると、13+ stops (V-Log) はGH6のダイナミックレンジブーストと同じレンジになるので、デュアルネイティブISOによるダイナミックレンジの拡張なのか、新型センサーによるものなのか正式発表が楽しみです。
秋
まさに買いな性能だと思います。
気になるのはファンが付いているのかどうか。
もしS5Ⅱと篚体が一緒なら、ファン無しでも空気の通り道がある分、多少は排熱に効果があるのでしょうか?
ジンバルを使うなら重いgh6よりいいかもしれません。
NEMUI
外部SSDが気になるのですが、
動画機でもないスチルユーザー向けに外部記憶装置ってなんでしょう。
外付けグリップにM.2_NVMe-SSDが取り付けられるとか?
無理でしょうね。でもそうなれば凄いけど。
ちょっと妄想を巡らしてみました。
でもそんなアクセサリーがあっても良さそうだけど。
右往★左往
機種名はG9IIで、"pro"は付かないんですね。S5系のフレームを流用のようですが、実質的にはプロ向けというよりハイアマ向けへの方向転換という形でしょうか。
CNのプロ向け機種だと肩液晶が当たり前になっていますが、M43だと肩液晶付きが希少だったので、これで良いと思います。ただG9だけを使っている現ユーザーが操作性で戸惑わないか心配ですが。
GH6は使った事無いですが、M4/3で2500万画素はスチルの高感度大丈夫なのかな?
画素数アップよりも寧ろEVFが見易く改善されていると個人的には嬉しいですね。
ミナコンG
S5IIと筐体が同じなら、S5II用のリグがそのまま使えていいですね。であれば、G9IIも欲しくなります。
Yoshio
これは動画機としても良さそうですね!
位相差AFが動画でも十分に使えるレベルだったら、GH6から乗り換える人も多そう。
S5IIと同じ筐体?だったら、すでに発売されているケージやリグ関連のパーツがすぐに使えるというのもいいですね。
>NEMUIさん
外部SSDはUSB-C接続ですね。
S5IIXやGH6も同様ですが、それ以前にはポケシネやシグマfpなども外部SSD対応だったので、SSDをケージに固定するパーツや、SSDを埋め込めるグリップがSmallRigなどから発売されてます。
NEMUI
>Yoshioさん。
そうなんですね。SSDが使えると凄いなと思ったんですが、
でも上記のアイデア、良いと思うけど。
CFカードよりも遙かに安く大容量が手に入ります。
かぶとむし
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
LUMIXのマイクロフォーサーズ初の位相差センサーということで、
旧フォーサーズレンズは
どこまでフォローしてもらえるのか気になります。
はなやま
動画性能がかなり高くて、遠慮ないですね。
cfの採用はないみたいですがSSDに直でProRes All-Iが撮れるなら
新しいセンサー次第ですがGH6より良かったりしそうです。
この価格帯は競争が激しくてフジのX-S20などもそうですが
自社含めて他の製品に忖度してる余裕はないんでしょうね。
バッテリーが2200mAhならたぶんBLK22で共通だと思うんですが
併用や乗り換えが捗ってありがたいですね。
スナッキー
操作系も同じでしょうからGシリーズとSシリーズの関係性が明確になって良いですね。
m4/3を持ってる人に対してもSシリーズへの誘導として自然になるのでは。
望遠も揃うみたいだし幸先いいですね!
Mスクエア
G9を使っていますが、元記事とこの記事でAF-S AF-Cでの撮影秒間コマ数が、微妙に異なっています。
普通で考えればAF-SよりAF-Cの方が、速そうな気がしますがどうなのでしょう。
まあ、明日にはメーカーの正式発表があるので、詳しく分かりそうですね。
管理人
>Mスクエアさん
連写は通常はAF固定のAF-Sの方が、AF追従のAF-Cよりも速いです(現行のG9はAF-Sが60コマ/秒、AF-Cが20コマ/秒)。
素人
素人から見ると、カメラって言ううカッコにこだわらず、小ささを活かしたカッコにした方が受けると思うんですが。
ダブルマウント使い
低照度環境でのノイズが我慢できずにm4/3は一旦手放したんですが、最近はaiによるノイズも利用できますし、またm4/3に戻るのもありかも?と思えてきました。
ボディはかっこいいので、あとはお値段と機能次第かな。被写体認識とか高感度とかレビューが楽しみです。