Photo Rumorsに、パナソニックの2本の新しいレンズに関する噂が掲載されています。
・Panasonic will announce two revised Leica DG Vario-Elmarit zoom lenses
- パナソニックは9月13日に、LUMIX G9IIと共に2本の改定されたLEICA DG VARIO-ELMARITのズームレンズを発表する。
- Leica DG Vario-Elmarit 35-100mm f/2.8 Power O.I.S
- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)
以前に述べたように、G9IIには像面位相差AFを搭載した2520万画素の新型m4/3センサーが採用される。これらの製品は全て2023年11月から出荷が開始される。
35-100mm F2.8は、LUMIX GブランドからLEICA DGブランドのレンズに変更されるようですね。光学系やAFなどにも手が加えられるのかが気になるところです。
また、100-400mm F4-6.3(I型)は生産終了となっていて、超望遠ズームがラインナップから消えるのを心配する声が挙がっていましたが、どうやら新型に置き換わるようですね。新型はテレコンに対応し、ハーフマクロになるということなのでかなり訴求力が上がりそうです。
パナ使いのおっさん
100-400mmディスコンで、もうM43やる気ないのかと思ってしまったけど、G9Ⅱに合わせたリニューアルでしたか。よかったよかった。
litera
新しいセンサーということで、一般には像面位相差の部分が注目される思いますが、読み出し速度の方が気になります。クワッドでない正味2500万画素ならそこそこ速くできるはずで、GH6で実装された手持ちハイレゾとの組み合わせで動体対応、とかならないですかね。これって結構m4/3にとって大きいと思います。
シュワシュワ
100-400は望遠端F5.6でさらに上等なものにしても良かったのでは?と思いますけど、マクロが付いてくるとフィールド撮影でも重宝しそうですね
テレコン対応とありますが、そのテレコンがディスコンなのはどうするんでしょう…?
復活するのかな?
なんにせよ、望遠が出てくるのは嬉しいです。
G9IIがマルチアスペクト積んでてくれるとこれと一緒に検討候補になります。
ケムンパス
> Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)
今のテレコンはディスコンになったので、新型テレコンも出るのかな?
秋
動画性能が気になります。
GH6は既に噂になっていた像面位相差が載っていなかったので見送りましたが、G9ⅡがS5Ⅱのように像面位相差+フルHDMI+ファン付きのハイブリッドモデルになったら購入します。
まいく
G9IIと共に100-400mmの新型が来ると予想していましたが、やはり来ましたね。
G9の真価が発揮するひとつに望遠レンズとの組み合わせがあったと思いますが、G9が更新されるのに100-400mmなどの望遠レンズがディスコンになったままになるのはおかしな話ですからね。
Shiba
この噂通り100-400mmの2型が出るなら楽しみですね。
1型の変なフードと、テレ端の描写が改善されているならOMDSの100-400から乗り換えたいです。
まいくろ43
発表されることを期待します。
ただ像面位相差AFが搭載されるのであれば、新しい名称で 「G9Ⅱ」は無いと信じたい…。
ジジイ9
G9IIと 100-400mm f/4.0-6.3 II は共にⅠ型を使っています。手振れ補正も強力で画質もよく使用頻度が非常に高いアイテムです。
それにしても困りました、Z180-600を予約してあるのです。
キャンセルしてこちらにするか?悩みます。
PenPen
キター!
OMDSの100-400に満足できなくてPanaの100-400に買いなおそうと思っていた矢先でした。
G9のうわさが出たので、100-400もモデルチェンジかもと思って待っていました!
OMDSの100-400から入れ替える予定です。
G9も商品券ためて待っていました!ただ、G9はファインダー以外は結構満足しているので、ファインダーがグレードアップしていなければ、見送るかもしれません。
正直、300mmレベルだと、像面位相差のOM-1とコントラストAFのG9の鳥認識AFに差が感じられません。再AFの頻度を言えば、G9の方が優秀では???OM-1の方がファインダーが良いので再フォーカスするから歩留まりは似たようなものですけど。
鳥しか撮らないので、像面位相差のありがたみをほとんど感じていません。
問題は、Panaさん、古いG9のファームウェア新しい100-400対応にアップデートしてくれるかなぁ?
新型G9がOMDSの300/4でシンクロ手ぶれ補正してくれるなら、もちろん買いますけど。
masa
G9PROの後継ですかね。
先代は完成度が高く静止画ではなんでもできました。
ただEVF画面がデカイのは良いが湾曲が気になりました。
この辺の改善を期待しています。
あと色々なおまけ機能を省略しないこと。
発表が楽しみです。
YW
Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. は変な名前ですね。
F4~なら Elmar になるので、typoかなとも思いますが。
これに2xテレコンをつけると F8-F13になってしまうので、使いどころがけっこう難しい。
OMDSに対抗するなら、超望遠での(協調)手ブレ補正はかなり強化しないといけないですね。
それにしても、ボディだけならまだしも100-400のII型まで出されては、予算が…
た~様
ここまでの情報でも十分嬉しいんですが、更に隠し玉として 35-100 がテレコンに対応! とかやってくれないかなあ。
12-35 を見るに、やってもコーティングの変更くらいですよね、やっぱり。
NEMUI
テレコン2倍が同時発売されるようです。
100-400mm F4-6.3はテレコン対応ですが、
望遠端付近でしか動作しないらしいですね。
スタイルはほぼ同じらしい。
Ⅰ型
100-400mm Ⅱ型のテレコン対応は嬉しいですね。
Ⅰ型の400mmに描写は甘かったのでⅡ型で実用になればいいな~。
はまぱんだ
パナのレンズは更新されてもいつもレンズ構成が一緒ですが、さすがに今回は改良することを期待したいです。特に100-400のテレ端!
にこな
予想外で嬉しいですなぁ〜
OMDSのロードマップ上の望遠ズーム2本の正式発表を待ってる身ですが、パナライカの質感や写り好みなので手が伸びてしまいそうです!35-100mmはまさかLeica銘で作新されるとは
OMさんも期待してますよ
うなぎパイ
まさにOM-1と100-400mm I型を使っている身なので、テレ端の描写(そもそも決して悪いわけではないが)が改善されるかどうかが気になる所です
元はといえばオリの100-400mmがデカすぎるんですよね……
take
最も気になるのはセンサーがどこ製かですね おそらくSonyとは思いますが、ステッパーが2枚を一枚にせずとも一回露光でフルサイズを製造できるようになったことでm4/3センサーを副次的に生むことがなくなったと聞きます。それが正しい上でもしSonyなら一から製造してもらっているということになると思いますし PanasonicならパナもPDAFを内製できるようになったということになり、S5II時点でできていなかったことがS1RII世代でできるようになっているのではという希望が生まれます。