Fuji Rumorsに、富士フイルム「GFX100II」の操作系に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm GFX100 II has no D-Pad
- 信頼できるソースによると、富士フイルムGFX100IIにはD-Padが搭載されていないということだ。私は富士フイルムがいくつかのカメラでD-Padを廃止したことに悩まされた人の一人だ(私のX-E3とGFX100SにはD-Padが搭載されていない)。
しかし、時間が経つにつれて慣れたし、ジョイスティックはメニュー内を移動するのに素晴らしく機能するのでDパッドがなくても問題ない。しかし、私は15個のカスタムファンクションボタンを設定する必要があるような写真家ではない。D-Padがないことが、他の写真家は私よりもより不便利に感じることも理解している。
富士フィルムは、GFXシリーズでも100Sのような新しい機種では十字キーが廃止しているので、十字キーは廃止する方向のようですね。今回、フラッグシップのGFX100IIでも十字キーを廃止するようなので、将来はXシリーズのハイエンド機でも十字キーが廃止されるのかもしれません。
X-E3が登場したときはこの操作系にかなり不満の声もありましたが、最近はそれほどそのような意見を聞かないので、Fuji Rumorsの言うように慣れれば問題はないのかもしれませんね。
のの
ジョイスティック自体は悪くないのですがもう少し形の工夫だとか押し心地にこだわって欲しいですね
最近のは知りませんがこの辺りニコンが上手い印象
あと少し違いますがキヤノンR3のタッチパッド的なやつは最強に使いやすい
あれ、AFポイント手動選択の到達点な気がします
kt
GFX100Sユーザーですが、フォーカスレバーは反応が微妙で、いつも苦労しています。
メニュー間の移動はさほど不自由しませんが、AF枠の移動だとタイミングや位置がずれる場合が多いです。
ファインダーを覗きながら親指でレバーを操作するのですが、最初の操作では反応が一拍遅く、動き出すと逆に加速するような感じです。
押し心地、動かした時の感触もあまり良いとは言えません。
新機軸を持ち込むのは勝手ですが、仕上げや洗練を怠らないで欲しいです。
パパカメ
自分もD-padはなくてもいいですが、ジョイスティック?の動きはもう少しまともになって欲しいと思います。
FUJIFILM に移行してから、ソニーやキヤノン、ニコンのUIがいかに優れていたかを改めて思い知らされました笑
mo
GFX100Sユーザーですが、レバーを押し込んだつもりがカーソル移動になってしまったり、その逆だったり、何とも不安定な使用感です。カーソルの動き(反応や加速タイミングなど)も相当微妙で、もう少し何とかならないものかと日々思っています。あとレバーの表面がギザギザしすぎていて親指が痛い。GFX100IIへの乗り換えは予定していませんが、どうなるものか期待して見守っています。