OMDSが、新型タフカメラ「Tough TG-7」を正式に発表しました。
・OM Digital Solutions announces Tough TG-7 rugged camera(DPR)
- OMデジタルソリューションズは、フラッグシップタフカメラの最新バージョン、Tough TG-7を発表した。
新しくなった点は、グリップの改良、USB-Cコネクターの採用(充電用で給電用ではない)、より正確な色の3インチモニタ、インターバルモードとタイムラプスモード、耐候性のあるRM-WR1ワイヤレスリモコン対応などが挙げられる。また、縦位置動画にも対応した。
TG-7はまた、写真からホコリを自動除去したり、暗い写真を明るくしたり、つなぎ合わせてパノラマ写真を撮影したり、設計図やホワイトボードの写真を撮影したりできる新しい「建設」シーンモードを搭載している。
OMデジタルソリューションズは、TG-7の希望小売価格をTG-6の発売時より100ドル高い549ドルに設定している。ボディカラーはレッドとブラックで、今月末の出荷される。
TG-7はTG-6のマイナーチェンジモデルですが、噂されていたようなロゴだけ変えたモデルでなく、USB-C端子の採用やグリップの形状の改良、新しい撮影モードの追加、縦位置動画機能など、結構有用な改良がなされているという印象です。TGシリーズは6で終了するという憶測もあったようですが、7の登場で、このシリーズは今後も続きそうでまずは一安心ですね。
まさぽん
流石にMicroBではなかったですね
出してくれただけでもありがたいです
nullpox
キリッとしましたね。USB端子とグリップ形状の変更は嬉しい限りです。
バッテリもディフーザもレンズバリアもそのまま使えるようなので、ボコボコのTG-6から買い換えます。
パスタ野郎
おぉ、USBcになったってことは基盤からまるごと設計したんですかね…
仕事でも使ってますし貴重なタフネスカメラなので継続してくれるのはありがたいです。
雇われ息子
USB-CになったのはiPhone15と同様の理由(欧州対策)なのでしょう。
センサーやレンズに変更できれば、そうしているでしょう。
多分現状でそこまでできる企業ではないと。
Shiba
まあ順当な更新ですかね。
TGシリーズはOMDSにとってメイン路線ではないと思うので、個人的にはUSB-C端子の採用さえ怪しいと思っていたのですが、逆に変更されていて驚きでした。
OM-5ユーザーとしては、ついつい「TGシリーズでできるなら、OM-5でもできたのでは…」と言いたくなってしまいますが、これで噂のOM-10もUSB-C確定ですかね。
そちらも楽しみです。
スナッキー
ナルホド。雇われ息子さんの読みが正しいかもしれませんね。
欧州の規制に沿う形で変えるってのはローズ指令含めてカメラ分野ではよくある話ですしね。
マイチェンですが存続するのは素敵な事ですね。
(海の中でAF効くなら買いたいなと思ってます)
高千穂光学工業
「TG」のフォントも変えたってことは、やはりオリンパスからTGシリーズのロゴ使用権は貰えなかったでしょうね。
科学事業の「EVIDENT」ほど洗練されたブランド名になれなかったことに嘆いていたが、今はただ横長の「OM SYSTEM」も含めて、ロゴのフォントデザインにもう少し力を入れてほしいと密かに願っています。
NDLP
TYPE-C他いくつか改良されてるし、これでまた当面は販売されるだろうし、
ひとまず良かったといえるんじゃないでしょうか。
Yui3
ここ最近コンデジが発売されないので、こうやって出してくれるのはありがたい。
モリ
コンデジは、継続されているだけで嬉しい。
根本的に見直しても新規のユーザーが大して望めないでしょうね。
正当な進化として望むのは、高感度の画質ぐらいですね。
カツ丼
実際の写真(動画)について、あんまりアナウンス(見本)がないのが残念です。デモ映像を見る限り、写真品質はかなり上がっている。動画も良くなったけどGoPro等やiPhoneがそれ以上に良くなっているからどうなんだろう、感はあります。まあ建設現場や、住宅撮影で一眼カメラ使っていると、すぐにレンズ内にホコリが入り込んでメンテナンスセンターへ行って高額な費用を払うことになるので、かなり助かります。USB-Cの採用は欧州というより、今ではなんぼ何でも(すぐ端子が緩んでくる・拡張性に乏しい)microUSBではしんどいです。中華製品は何でもmicroUSBでしたが今年辺りから、耐久性と拡張性に勝るUSB-Cが殆どになっています。
やまおとこ
TG6を使っていましたが、スマホの方が綺麗に写ることから売却してしまいました。TG7には期待していましたが、マイナーチェンジでがっかりしました。レンズとセンサーの根本的な変更が必要と思います。
はまやん
他の方が仰っている通りEUがUSB更新の主な理由だとは思いますが、デザインやソフト面での新機能もあるらしく、思ったより改善されていて安心しました。
このモデルはスマホとは全く用途が異なりますし、スマホで撮った方が… と言うユーザーはそもそも対象ではないと思います。ハードな環境でスマホを壊したくない方用の安価な選択肢でしょうし、なんならスマホより低画質でも問題はないかと…
片足業務用に突っ込んだ機種ですから変にハード面は弄らずに(開発リソースは割かずに)採算が取れる間売り続けるくらいで十分ではないでしょうか?
ノラ
マイナーチェンジだろうと、新製品である以上は部品の供給も伸びた訳で、仕事で使う身としてはそれだけでも助かります。
としにい
TG-6が2019年7月26日発売なので、およそ4年2ヶ月経っています。最近のコンデジは息が長いので(あまり売れない事もあり)、TG-7もこれから4年くらい販売するつもりなのかもしれません。そうなると、このタイミングでのUSB-C対応は必須ですね。
ちなみにOM-5はmicroUSBでした。という事は、EUのUSB-C義務化前(2024年の秋まで)に、USB-Cに対応したOM-5markⅡを発売するつもりなのかもしれません。その時は、気合の入ったOM-5後継機に仕上げて来て欲しいです。
Nanigashi300
こういうのを一台くらい持っていても良いかもなあ、と思います。
長く便利に使えそうなUSB-C対応ならば尚更です。
Eurmal
気になっているのがWi-Fi規格です。
TG-6はWi-Fiの規格が古いためかスマホへの転送速度がやや遅く、E-P7で同じスマホに転送するとすぐに完了するところを、TG-6だとかなり待たされます。
まっくす
スマホよりセンサーサイズ小さいですし、1インチセンサーは必要かと
ぼくぴ
ダイビングの水中撮影でTGシリーズを愛用しているので、シリーズが継続しただけでもありがたいです。
AT
シンプルなデザインでなかなか良いですね。
中身はTG-6とさほど変わらないのでしょうが、このカメラが継続されるのは喜ばしい。
他に無い、まさに唯一無二のカメラ。
何時発売されるのか?知りませんが、是非一度購入しようと思います。
寅ゴリ
日本の発売はいつ頃でしょうかね?
TG-6を購入予定でしたがTG-7が出るらしいので悩んでます。
うーやん
TG-860 のモニターが断線か何かで点かなくなったので修理か買い換えかで悩むところなのですが、TG-7 が可動式モニターなら即買いなんですが…(^_^;)
きゃのんぼうず
TGは3から4,5,6と買い足してきました。
7も買います。楽しみです。