Photo Rumorsで、フィルムカメラを2000万画素のデジタルカメラに変身させるアクセサリー「I'm Back Film」が紹介されています。
・New on Kickstarter: "I'm Back Film" adds 20MP digital film cartridge to old 35mm film cameras
- 「I'm Back」デジタルバック・プロジェクトは何年も続いており、今も更新されている。最新の「I'm Back Film」バージョンは、古い35mmフィルムカメラに2000万画素のデジタルフィルムカートリッジを追加するもので、現在Kickstarterで出資を募っている(わずか17分で満額出資となった)。以下は「I'm Back Film」のスペックだ。
プロセッサ:NT9853X
センサー:ソニーIMX 269マイクロ4/3、2000万画素
LCD 1.5インチ
ディスプレイ: 240RGB320 LCD
動画モード:4K 3840x2160 / 60fps - 4k 3840x2160 / 30fps
動画フォーマット :MP4
スチル解像度:2000万画素
スチルフォーマット:カラーRAW、JPEG、モノクロプリセット、コダクロームプリセット、富士フイルムプリセット
ボイスコマンダー
メモリー: SD Class 1 最大256G
マイク: 内蔵マイク、外部出力
スピーカー: 内蔵
周波数: 50Hz / 60Hz
電源インターフェース: 7.4V - 1A
バッテリー:7.4Vリチウム電池
タイプC - HDMI - TFカード
WiFi接続:スマートフォン / タブレットへのデータ転送、ライブビュー写真 / ビデオ用
「I'm Back Film」とは:「I'm Back Film」は、古いフィルムカメラに第2の人生を与えることを可能にするデジタル フィルム ロールだ。このデバイスには、2000万画素のM4/3センサーが組み込まれており、優れた画質を実現する。
「I'm Back Film」は実用性はともかくとして、古いフィルムカメラを持っている人にはかなり楽しめそうな製品ですね。最近はフィルムの価格が高騰しているので、このような製品で古いフィルムカメラを復活させるのも面白そうです。
センサーはソニー製2000万画素4/3センサーなので、結構まともな写りが期待できそうですし、動画も4K60p対応と見た目から想像するよりもハイスペックですね。
Oort
ぜひフルサイズセンサーでも出して欲しです。
kmz
フィルムのところにセンサーを置いてパトローネのところに電源やメモリーを置けば…と誰もが思い描くけど、いざ実際に作ろうとすると相当難しい、そんなデバイスが本当に製品化されるのですね。
本体はどのような条件なのでしょうね。
とりあえずバルナックライカのように裏蓋が開かないのはダメそう。
雇われ息子
前のI’m backがスリガラスに投影した画像を撮影する方式だったのが、コレは2000年代初頭にコンセプトモデルとして別のメーカーから発表されていたパトローネ+ダイレクト露光方式になってます。スゴイ進化ですね。
ファインダー視野が狭くなりますが、画質はかなり期待できそうです。
KT
これ購入してみようか悩んだんですけど、センサーサイズ故に画角が望遠になりすぎるのがネックで手が出せませんでした。装着するモジュールが不格好だったりと現状まだまだ実用レベルにはないと思いますが、例えば親族の遺品だったり、どうしても使い続けたいフィルムカメラがある場合には選択肢として有りだと思います。
rocky
I'll be back(某映画の決め台詞)みたいな商品名ですね。まさに以前使っていたカメラが『戻って来る』という素晴らしい商品だと思います。
Nnn
圧板外さないと裏ブタ閉められないのかな?
朔
シャッターチャージ時にどうやってセンサー側をスタンバイにするかが肝ですね。
ここまできたらあと数年でaps-c,更にはフルフレームにも進化できそう。
夢が広がりますね
電卓
フルサイズは構造上難しいでしょうが、APS-Cならなんとかいけそうな・・
是非次機種で頑張ってほしい。
渚ヒロミ
普通にヨドバシカメラ等で買える様に成って欲しいデス。
くまきち
とうとうパトローネからフィルムのように画像素子が出ているような形になってきましたね。 次はパトローネ部分にカメラのエンジン、バッテリー、メモリーカードが入るようになればいいなぁ。でもまだまだ先のような気もする。
最終的には画像素子がフルサイズになるのを期待して待っていま~す。
とり
進化してますね。
理想形はこのパッケージの一部品であるパトローネ部分とセンサーのみの形でしょう。
バッテリーとデータ読み出しの問題は結構壁が高い気がします。
元カメラ裏蓋の圧板を取り外す形なら記録メディアをさせるスペースができると思いますがどうでしょうか?
あとは露光トリガーの問題ですね。
このバージョンはカメラ背面に別途スイッチ(赤い四角のやつです)を取り付け、押してる間だけセンサースタンバイとなり、カメラ本体のシャッターで露光というプロセスのようです。(ちがったらごめんなさい)
パトローネ側だけでなく巻き上げ側にもなんらかのユニットを設けてパーフォレーションギアの巻き上げを感知する仕組みにして、露光スタンバイをフィルム確認窓に表示できるようにすれば良いと思います。
ニッチな製品だと思いますが、まさかフィルムにとどめを刺すものには、、、なりませんよね笑
ゲンゾウ
かなり前に裏蓋を交換することによってデジタルに変わるみたいなものがあるといいと思ってました。フルサイズは難しそうですね
むらさき
発想が凄い。とんでもないカメラ愛を感じますね
薄いスマホにも入ってるくらいだから技術的には出来るのだろうけど、
実際製品化するには凄まじい努力が必要だったでしょうね
こういう面白い商品もっと増えてほしい
apple2
フルサイズはコストかかりすぎてちょっと無理ですって書いてあるけど、いずれその障壁をクリアできたらうれしいなって思いますね
信楽焼のたぬき
こういうのあればなぁと思ってました。
これでカメラ内だけで完結できれば完璧ですね。
FTI
これが出来るという事は、ボディ厚さをフィルムカメラ並に抑えたデジタル一眼レフを作ることも出来るという事?背面液晶は投げ捨てる必要があるにせよ
タロウカジャ
メカを楽しむには良いパーツですが、母体のカメラが経年劣化しているのでどれだけの方が手をだすでしょうかが疑問です。
手持ちのマニュアルレンズで撮影するなら型落ちあるいは中古のミラーレス一眼で充分となりそうです。
ロッキーチャック
>中古のミラーレス一眼で充分となりそうです。
昔懐かしのMF機の撮影体験をまた味うのが目的のキットでしょう。オールドレンズ使うだけならマウントアダプターでなんの問題もないわけだし。
KAN
とうとう出ましたね!「I'm Back Film」待ってました!!
なんとかフルサイズの開発をお願いします。
ニコンF、F2、F3を所持していますが、これに入れて使ってみたいです。
長い間の夢、、パトローネがフィルム画像素子で完結する。
SB-70
個人的にはペンタックスが現在開発中のフイルムカメラで
こういったデジタルバックを周辺機器として展開してくれることを期待してます。
ボディを新規に起こせるならデジタルバックとの連携は完璧にこなせるでしょう。
taku
フィルムとデジタルは違うので、フィルムの豊かな階調表現や柔らかい描写はデジタルでは未だ難しい様に思います。
フィルムが安くなってくれる事に期待したい
ジェラ
まぁ支援している人には明確にこのカメラで使いたいと言うのがあるわけですしね。
だからこそこの開発に意味があって、またここまで改良重ねて続いている訳ですし。
JIN
ライカM3がデジタルで復活すると思うと胸熱です。
フルサイズは無理でもAPSCで。
bigbear
どなたもコメントないですが、、、底部の大きなパワーグリップみたいな部分、これがなくなればF、F2などに使えそうで嬉しいですが。
Z fがもうすぐ発売されますが、フィルムライクな外観に惹かれています。
フィルムカメラの裏蓋交換でデジタルだったら長年の夢実現です。(数年前にニコンから特許申請があったような・・・)
m2c
いろいろ昔よりも進化してきているようですが、普通にフィルム入れて撮った方が手っ取り早いかな。
どちらかというと、フィルムの方を進化させて、再利用できるとか現像しないでも良いとか、なんかそういうのが出てきて欲しい気がします。
SoA
Leica DMRって言うカメラがありました。R8/9でフィルムとデジタルを交換可能にする夢のカメラでした。当時でAPS-Hサイズセンサーだったので技術的にはそれくらいのサイズだったら可能なんでしょうね。スタートアップ企業が情熱でm4/3まで辿りついたのは凄いと思う。Kodakっぽいパトローネのデザインが泣かせる。
MK
D-SLRが普及する前に、パトローネに収まる商品のコンセプトが発表されて、すぐにでもできるかのように話題になりましたが、20年かかって、ようやく近づいてきた感じですかね。
リンク先のビデオを見ると、実際に使用するのはグリップも必要で、カメラのシャッター幕を開くためにカメラのシャッターボタンを押すのとは別に、センサーの記録用に別のスイッチも押さないといけないようですが…。
センサーはm4/3。4/3が当時、センサーの受光角の問題からこの規格にしたという技術的な問題は今でもあまり変わっていなくて、特に古いレンズを対象とするので光がまっすぐ入らないので、4/3が限界なのでしょうかね?
APS-Cで光量落ちなどがなく安定したセンサーだとそれなりに買う人が出てきそうですが、グリップ+シャッターボタンとは別にボタンを押す必要があるとなると、まだまだでしょうか?
トヨヒデ
この取り組みは素晴らしいとは思います。でも、まだフィルムがあるうちは出来るだけフィルムで撮っていきたいです。フィルムがもう手に入らないという状況になれば、使うことも検討します。
Mスクエア
確かに面白い仕組みだと思いましたが、結局 コンパクトカメラは別にして、一眼レフ等ならカメラではなく、レンズを使えるボディーがあれば良いのでは?
それならば、多くの方が利用しているマウントアダプター等で最新のミラーレスカメラを使う方が合理的だと思う。
本当に昔のカメラを使うのなら、フィルムのようにフルサイズの撮像素子で、且つ、パトローネに入るサイズで、全てが完結するようなシステムで無いと意味が無い気がします。
kkcc
フォーサーズ2000万画素って画素ピッチがフルサイズ6000万画素以上ですから、中央とはいえオールドレンズには厳しそうですね。
ソニーセミコンダクタの外販センサーリストを見ているとオールドレンズに比較的優しそうな1100万画素とか別方向の需要を喚起できそうな高速読み出し2000万画素とかありますけど、これが一番安かったんですかね?
たいやき
フェイク情報が何年も前に流れてましたけど、本当なら絶対に買います。温めてる本体がたくさんあるんですよ。
KT
再度コメント失礼いたします。
たいやきさん
既にKickstarterで予約(支援)できますよ。
https://www.kickstarter.com/projects/samellos/im-back-film
何度も改良されながら続いている企画なので商品が届かないことはないと思いますが、発送予定が来年の7月なのは厳しいですね。見た目は不格好になってしまいますが、フルフレームの画角に近付けるためのワイドアングルアダプターも付属しているようです。
ら。
合理的とか意味が無いというのは理由にならない面白い企画だと思います。
往年のフィルム機で撮影したい人にとってはフィルム自体が減少した今、確実に良い手段となるでしょう。それにこういう企画がたまに出るからこそ面白いのです。「だったらミラーレスにマウントアダプターを使えばいい」というのとは全く違うコンセプトだというのは覚えておいたほうが良さそうです。
正直フィルム時代の中古に興味が無かった自分ですらも、中古でボディを探して使いたくなってきました。
イオス100
昔のカメラが使えないのかと考えた時期が、誰でもありましたね。只、CCDが乗る部分が固定化が安定せず。フィルムも少したわむので、平坦度出ないのでは?と思っていました。フレキシブルケーブルなので、素人向けではないし、カメラを取っておけば良かったな。
sage
おそらく、現状で手に入るフルサイズ・センサは外形が大きすぎてカメラフィルム収納部に収まらないのでしょう。実際コレもソニーの4/3センサを使っていると書いてあります。「価格を問わない」完全オーダーメイドでフルサイズ・センサを作れば、とは行かないでしょうね。
小笠原
とても夢がありますね。でも最低APS-C願わくばフルサイズでないと、おぉ進化してるね~程度にしか興味はでてきません。フィルムを知らない世代から言えばエプソンのR-D1のような巻上げレバー付のデジタルカメラが出てくれた方が買いたいなと思います。
こんばんみ
フラッシュとケーブル繋いで、フラッシュの信号でセンサーをオンにできたら良いのかも!?
フルサイズでたら10万でも購入します!
小さいカメラ好き
せっかくだからセンサーを縦配置にしてハーフカメラで使ってみたい
たいやき
KTさん
kickstarterのアドレスありがとうございます。
キットは約10万ですね。悩むところ…
あとフィルム配置が逆のカメラには使えないみたいですね。agfaはだめだがニコンでいけるかな。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
先日、Zfを注文したところです。
がしかし、ニコンのFMシリーズでFM4Dとして、フィルムカメラでありながら、裏蓋交換でデジカメなるのであれば、Zマウントで無くても、FMの形状でFマウントでデジカメ+フィルムカメラを楽しめるのでは・・・?
技術が進化すれば、もしかするともしかするのかもしれません。
いつのことか分かりませんが、色々と妄想させてくれる情報でした。
KinG
昔、ミノルタα7000とか9000に裏蓋交換してやるやつなかったっけ…
すすぅ
コンセプトは大好きだし、これが発展していくことがワクワクですね。
しかし、Kickstarterのページ見ると約800ドルはするようで、、マイクロフォーサーズなら、pen fをオールドレンズで使うのと変わりないかなー、、
canon pとからレンジファインダーも使えるとしたら楽しいんですけどね。
いまは家のpen fを稼働したくなりました
たいやき
パトローネのみで完結すれば、フィルム面も裏返せるので最強ですね。設定はパソコンかスマホのみで余計な画面はいらないですね。進化は続いているのでいつかはなりそうです。
hamminh2009
ヒャー!!!よくこんなものを考えたもんだ。
造った人は天才。
フィルムカメラファンには大変ありがたい。
前の意見にもあるようにフルサイズも作ってほしい。
為次郎
妄想で、こんなデジタルデバイスが出たら凄いなと思っていたが、スペース的に無理だろうなと諦めていました。
まさか、本当に出るとは。
これで、フィルムカメラの価値も更に上がるかも。
うれしいが、少々高額なのが辛い、もう少し安くなれば欲しいと思う。
こんどは、フルサイズ位で中判出ないかな。
ドキドキ
いや、いや、イメージセンサ高感度化やCPUの線幅微細化・省電力化により従来のフイルム装填部分に電子デバイス装填できれば、ブルートゥース接続でスマホを液晶ファインダー替わりでイケるかも。
従来の接点端子などフル活用すれば、十分古のフィルムカメラ生き返りますね。
実は新品のNikon NewFM2がレンズと伴に防湿庫で眠っています。
蘇らせたいなぁ。w
近年のCPU・GPU・メモリ微細化大容量化・高速化は次世代に向かって進化し続けていますので、成し遂げられないはずは無いはずです。w