DigitalCameraWorldに、キヤノンがEOS R1 (またはR3後継機)に振動で撮影したことをフィードバックするサイレント撮影モードが搭載されるかもしれないという特許出願からの推測が掲載されています。
・Will the Canon EOS R1 have a ninja mode with haptic feedback for silent shooting?
- キヤノンEOS R1には、サイレント撮影のための触覚フィードバックを使用した忍者モードが搭載されるのだろうか? キヤノンは、サイレント撮影モードの次の進化となる可能性のある技術を開発した。これは(特許出願の図は)キヤノンEOS R1のように見えるカメラだ。
最近の多くのカメラは、サイレント撮影が可能だ。しかし、問題は撮影者へのフィードバックだ。特に、ブラックアウトフリーのファインダーを備えた最高のスポーツ用カメラでは、写真が実際に撮影されるタイミングを見分けるのが非常に難しいことがある。
そこで登場するのが触覚によるフィードバックだ。これは、スマートフォンやノートパソコン、プレイステーションのコントローラーまで、様々なものに搭載されている技術で、わずかな振動を発生させて触覚的なレスポンスを提供する。例えば、MacBookのタッチパッドを押したときの「カチッ」という音は、圧電アクチュエータによって生成されている。
これがカメラに実装されれば、無音でもシャッターを切ったことが分かる物理的なフィードバックが得られる。これは人工的なシャッター音のエレガントな代替品にさえなるだろう。シミュレートされたシャッター音は大音量の環境では聞こえない。触覚フィードバックは、一眼レフカメラの物理的なミラーの振動を再現するものだ。
Canon Rumorsが報じた(特許の)ボディザインは1シリーズかまたは3シリーズのボディが描かれているようだ。したがって、これはEOS R1かEOS R3後継機かもしれない。このため、特許の設計では縦位置と横位置の両方の手の位置に小さなモーターが配置されている。そして、どちらのグリップが使われているのかを検知し、それに応じたフィードバックを行う。
特許が市販のモデルとして日の目を見る保証はないが、しかし、これは現在の(サイレント撮影の)問題に対する魅力的な解決策であり、EOS R1に搭載されれば素晴らしい機能だ。
触覚によるシャッターのフィードバックは、全く音を出せないような環境でシャッターのフィードバックを得たい場合や、逆に周囲の騒音でシャッター音が聞こえないような環境でフィードバックを得たい場合には役に立ちそうですね。
この機能が将来のEOSに実際に搭載されるのかどうかは分かりませんが、特許の実施例のカメラはグリップ一体型なので、キヤノンがEOS R1やEOS R3後継機への搭載を検討している可能性はありそうです。
9210
α1ユーザーですが、サイレント撮影でもファインダーで分かりますから、特に不自由していないです。如何なるものであれ、余計な振動が生じる方が不安です。せっかくミラーショック、シャッターショックから解放されたのに。
さいたまじん
振動が不要ならOFFにすればいいだけでしょ
普通にいい機能だと思う。撮影にリズム感できるし
カーク提督
シャッター音と振動のありなしを個別に設定できるようしとけば無問題かと
Oort
素晴らしい機能ですね。撮影時のテンションが上がるような振動だと嬉しいです。
ジェラ
当然オンオフ可能でしょうから不安にはまったく当たらないかと
どちらにしてもブレないような仕組みになってるとは思いますけど。
しらけ鳥
これは是非欲しい機能です。
振動に関しては露光終了時にすれば問題ありませんし、(高速連写時は工夫が必要?)不要ならOFFにすれば良いのでは。
環境音の大きい現場では擬似シャッター音が聞こえず、撮った感覚が伝わりにくいんです。
スマホのようにクリック感を軽くフィードバックしてくれれば十分です。
ササニシキ
心地よい音や振動が、撮影のリズムになるのはとても理解できます。
無音だと、殆どハンディカム感覚なので、
これは嬉しい機能です。
無断変速なのに、わざと段抜き制御して加速感を演出するクルマのようですね。
感覚性能という領域と思いますが、
こういう部分て意外に大切ですよね。
ひまわり
シャッターボタン自体を振動させるのかな。αはシャッター切った瞬間がファインダーと電子音で分かるけど、騒がしい環境だとイマイチ認識しにくいんですよね。撮影に集中しているとファインダーで確認も難しくなってくる。シャッターボタンに実装されるなら面白そうです。
ぜんちむ
最近Z9,8のメカシャッターレスでばかり写真を撮っていましたが、イヤホンをしながら撮影することがよくあり、振動がないとどうも撮った感が薄い気がしていました。
この特許が実現すればとても良い機能になりそうですね。
hui
歴代の1Dはシャッターやミラーの振動がグリップへ伝わり、感覚的に心地良い物でした。
他機種ではボディ内の共振動に賛否ありましたが1D系はミラーのブレーキ機構など音と振動に配慮されていた印象です。
この新技術で、より五感を働かせた撮影が出来ると期待します。
いと
ハイアングルで高速連射をしたつもりが低速連射になっており
演者さんに3セット動いてもらった後で、もう1〜2回お願い致しますと今日R3でやらかしたばかりです。
多少のロスでしたがこのパターン、新幹線駅までのタクシー待機でのタレントさん、現場のテンション下がります
こういったロスも最小限に押さえられると良いですね
高額ボディーには十分な理由の一つとなります
カスタムセッティングの数の少なさゆえの高多機能になるほどに振り回された結果です
CaF2
この機能が必要ってことは、メカシャッターレスでブラックアウトフリーってことなんですかね。個人的にはメカシャッターも残しておいてほしいなぁ
push
車業界でもBEVで本来不必要なICE特有のノイズや加速感、果てはシフトチェンジ機構まで再現しようとする試みがありますが、需要として気持ちもわからないまでも、どうも懐古の為にコストや重量という面で性能をスポイルしているようで個人的にどうもしっくりこないです。R1には考えうる全ての機能をつぎ込むという意思の表れでしょうか。
にゃ
感覚として、iPhone SEの真ん中のボタンみたいなものかな?
まっちゃん
原始的かつ最先端ですね。
R1がブラックアウトフリーどころか撮影したことに気付けないほどすごいことを意味するのでは?ただボディ内手振れ補正に影響が出ないのか気になりますね。
納豆巻き
この触覚フィードバックが露光以外の操作でも活用できると考えてる
また、シャッターショック等と触覚フィードバックの揺れは内容が異なるし、震源も違うから、ブレを気にしすぎて、本来はあった方がいいフィードバックを無くすという話にはならないでしょう
露光に影響の出るタイミングとずらす制御が出来るしね
気になるのは設定がどのようになるのか
手袋することも考慮して強弱できるのか、フィードバック対象の機能をどこまで選べるかだろうね
リモート撮影時の自動Offがあってもいいね
佐助
いい機能! これからのカメラは感覚機能が重要ですね。キヤノンには視線入力もありますが「目・耳・触」に直結する機能を発展させてほしいですね。
にひがし
図を見るとバッテリー部分に重なってるので
あまり現実的には想定してないのかもしれませんね
Mスクエア
「シャッターを切った時の感覚が分からない」事が、私がミラーレスに移行できない理由の一つでもあります。
ただ、ミラーレス機のミラーやシャッターの無振動、ブラックアウトフリーもある意味
メリットでもある訳だし、中々難しいですね。
電子シャッターの音にしても、ミラーレス機で音を作って出していますが、何か違うなあとすら思います。
まあ、こればかりは、実機で試さないと分かり辛いですね。
元ドル
R1ならいくら高くても良いので機能盛り盛りにして欲しいですね
あと当然問題はクリアしてるでしょうが、手ブレに与える影響が気になりますね。電子シャッターの瞬間とは一瞬タイミングをずらすとかでしょうか
かず
将来的には物理的なシャッターボタンは無くなり感圧センターのボタンに切り替わっていくんですかね。
かなや
特許の詳しい説明を読みましたが、手持ち撮影の時に最も強く掴んでいる場所を検出して振動させています。重量級のレンズに振動装置を組み込む場合もあって、振動の強さや周波数は変更可能となっています。
余計な部分が振動することで撮影への集中を妨げないとの記載もあるため、カメラ全体に振動が伝わることを極力避けた設計になるのでしょう。
2石
この図面・・・どうみてもR3ではなくてR1ですよね?
とり
図面は縦位置グリップ背面の窪みが省略されていますが、R3そのものか、R3の限りなく市販品に近い試作レンダリングだと思いますよ。
横浜らいど
引き合いに出されている触覚フィードバック例の内、Macbookのトラックパッドのようなものであれば問題ない気がしますが、PSのコントローラ並みになると明らかに手ぶれすると思います^^;
まぁ手ぶれ補正もあるのでさほど問題ないのかもしれません。
手ぶれ補正をoffにした時は触覚フィードバックも自動でoffになって欲しいですね。