Mirrorless Rumorsに、パナソニックG100の後継機のスペックに関する噂が掲載されています。
・Rumored Panasonic G100 Mark II specs
- CameraBetaがG100II が近日中に登場することが分かったと主張している。CameraBetaは、G100IIのスペックは次のようになると述べている。
- 2520万画素 Live MOS m4/3センサー
- 779点位相差AFシステム
- 4K60p 4:2:2 10bit 録画
- UHS-II対応のシングルSDカードスロット
低価格のm4/3機を期待する声はかなりあるようなので、G100後継機の登場が事実だとすればm4/3ユーザーに大いに歓迎されそうですね。G100は電子手ブレ補正のクロップが大きいことや4Kの記録時間が10分と短いなどの理由で、Vlogカメラとしての評価はあまり芳しくありませんでしたが、G100II でどこまで改善・進化するのか興味深いところです。
thx4allthefish
廉価機はほとんど消滅してZV-E10の一人勝ちに見えます。
もしG100M2がそれほど高価にならないなら、ここ結構食い込める気がしますね。
役割がエントリー機なら長時間録画できないのはそう問題にならないでしょうし、サブや今後を占うためにヘビーユーザーの需要もありそう。
シーフード
ジンバルなしでの使用もできるよう、IBISを搭載してほしいです。
ZHIYUN CRANE M2やM3あたりに載せることになると、もう手軽とは言いにくいです。
はなやま
もしG100が像面位相差AF対応になったら
かなり実用度が上がって期待できますが
センサーはG9IIと同じなのでしょうか
もしそうならかなりのスペックアップとともに
値段もかなり上がりそうなのが気になります。
はまやん
かなりソースも弱そうですし眉唾ではありますが、仮に真とするなら...
センサーを最新のものに換装するとすると、バッファメモリ、手振れ補正、防塵防滴、バッテリ、ファインダー、SDスロット辺りを落としてG9II比でどれほど価格を落とせる、基落とすかがかなり難しい所になりそうですね。
パナの25MP位相差センサーは読み出し速度辺りから考えるとOM-5等のセンサーと近いクラスのようですが、開発したてのセンサーでG100初号機と同じような価格帯まで下げられるのでしょうか?
高すぎると競争力に欠ける一方で、安すぎてもG9IIの売り上げに響きそうですが...
ゅぃ
今迄下位モデルはずっと 49点AFポイント でしたが、像面位相差AF 搭載で変わっていきそうですね。
もし ボディ内手ブレ補正機能 が載らなくても、G9M2も 電子手ブレ補正機能 がかなり効くらしいので(購入したけど試してませんが…)、その辺りで差別化するとボディが小型化出来るし価格が少し下がりそうですね(それでもそれなりに上がりそう… G5M2 より少し下くらい!?)。
何にせよ、GF に EVF が付いた感じのモデルでしたから、大出世ですね。
ゅぃ
度々です。
>(それでもそれなりに上がりそう… G5M2 より少し下くらい!?)
…と書いてしまいましたが… GH5M2 ですね。
どの道、シングルスロットとはいえ UHS-Ⅱ 対応だとしたら、やはり現行機よりかなり価格は上がりそうですね。
wow
G100はVlogカメラとしても通常用途のカメラとしても今二つくらいの出来でした。
今回はソニーに対抗できるフルモデルチェンジ機なのか、それとも3年以上経ったからとりあえずのマイナーチェンジ機なのか。
パナはGM系もGX7系もなくなったので通常用途にも使える代わりのコンパクト機がほしいところですが、そういうカメラにはならないんでしょうね。
酪農R
両親の旅行用カメラにm4/3機を検討しているのですが、もしこれがUSB Type-C充電に対応しているのであればかなり有力な候補になりそうです。現行の低価格帯のm4/3機の購入に踏み切れない理由はそこなんですよね。
らっこ
USB給電に対応してくれていれば、極端に高価にならない限り購入予定です。
小さく軽くm4/3のレンズが使用出来るのは大きなメリットと思います。
ついでにペンタ部が無ければもっといいですが、G100後継ではムリそうです。
GX7mkⅢ後継も待っています。
to
もしせっかくG9M2と同じセンサーを採用するなら、ボディ内手ブレ補正とG9M2同様のダイナミックレンジ拡張機能も搭載してほしいと思うのは贅沢でしょうか。
デザインももう少し頑張ってほしい気がします。
価格については物価自体が上がっていますから、G100みたいな価格帯はもう難しいのかなと。
あり
このセンサーで、マイク入力端子を付けてEVFの強化をしたGX後継機を、普通に出してほしい。。。
蘇にお
G100は初値10万前後でZV-E10出た辺りで値下げして今公式サイトで84500円くらいですが、今の相場で新センサーだと初値12万位上にはなるから厳しそうですね...
Ura
G100は良い所と課題がはっきりしている機種なので
課題点が改善されれば一気に良い機種になります。
ハイエンドユースなGH6やG9Ⅱではカバー出来ない
本来ボリューム層だったはずのm43ユーザーを助けられる機種になれると良いですね
S
G100はSSWFさえ載っていれば購入していたんですけどね。
G100II が出るのであればSSWFか、せめてそれに代わるセンサークリーニング機能を載せてほしいところです。
doracame
street写真メイン(風景や一般スナップも撮影しますが)の自分にとって、ペンタ部が非常に邪魔です。GXシリーズのようなレンジファインダー型は、もう計画がないのでしょうか?バッグなどへの出し入れや、撮影時の取り回しなど考えると、どうしてもレンジファインダー型の新機種が欲しいです。比較的目立たず、地味に撮影したいときにも有利に感じます。レンズ交換式で無理ならばLX100MK2後継機でもよいので、Panasonicさん、何とかお願いします。
むらさき
G100はVlog向けZV-E10の対抗馬ですね。
G99と混同してどっちがどっちだっけ?っていつも思います
これを機にナンバリングをリセットして完全新規シリーズにしたほうがいいのでは?
ペンタ無し、位相差、強力手振れ補正、4K60P、十分広い広角レンズとセットで8万前半ならZV-E10のシェアを脅かせるくらいにはなるか
G9IIと食い合わないようにと出し惜しみはしてほしくないですね。
全打席フルスイングしないとシェア奪還は無いと思います
ae
G100はZV-E10に対しては中途半端なスペックでした。
他のスペックは優秀なので、G100M2は手振れ補正があれば購入対象になりそう。
出し惜しみしない仕様で、マイクロフォーサーズならではのスペック詰め込み&小サイズでZV-E10に勝負を挑んでほしいと思っています。
SSWFは悔しいですがしばらくは搭載されることはないと諦めました....。パナソニックにおいては特許などにしばられない独自のセンサーダストリダクション機能を開発してくれることを期待しています。
LA
このスペック通りなら旧機種からけっこうなスペックアップですね
他にも書いている方いますが、VLOG向けを謳うならペンタ部いらない気がします
他社の同カテゴリ機種も大概ないですし
atsu
スチルの手ブレ補正ついたら検討します
ベンオール
現行G100が出たときも、サイズの制限で手ぶれ補正は載せられなかったというインタビューがありましたので、なかなか難しいのではないかと思います。
ボディ使い回しは悲しいので、レンジファインダー形でスタイリッシュなボディを希望します。
写りは現行G100でも十分美しいと思っていますので。
そーいち
Gシリーズはペンタあり、GXはペンタなしのコンセプトですので、G100後継機なのであればペンタ付きでしょうね。でも、ペンタ無しの新しいカメラがほしい!
M4/3の利点であるコンパクト&高性能をもっと活かして下さい。
pana大好き
G100MK2が控えていたから小型軽量はそっちに任せるということで
G9-2をフルサイズ並みの大きさにしたんですかね。
自分はG9をもっているのですが
最近カメラの重さが本当につらくなってきて、
G9はとてもいいカメラなんですが重すぎて写真を撮りに行こうと思わなくなってしまっています。
なのでZV-E10のようにEVFいらないので軽量化と低価格化してほしいです。
あとは
バリアングル液晶
前後に露出調整用のダイヤル
ボディ内手振れ補正
があれば完ぺきなんですが。
スナッキー
G100、EVFがある事でその分GF系より重いんですよね。
全く同一の機能ね構わないのでGF11も是非ご検討頂ければと。
(GF系のカメラがこの一年でわ出ないならZ30に流れるかなぁ…)
コンシューマ機は割り切って切り詰めた仕様の機種を出して欲しいなぁ。
sasurai
9mmF1.7を持っているので、出て欲しいですね。
二心
G100持ってますが、あのシャッターが萎えます。GM5もまだ現役で使っていて、こちらでは許せても、EVFが進化すると他が見劣りするものに感じてしまいます。あと、G9初期型も持っていて、G9IIに期待してましたが、S5IIと見た目同じでファン削減とかあるのでS5IIの劣化版に見えてしまって購入意欲が湧きません。G100IIでは、初期型ユーザーでも買い換えて満足できる外観の変化も期待します。できれば、OM-5と迷わないくらいの手振れ補正を付けて欲しいところです。GX7Mk2ぐらいの大きさぐらいまでは許容します。もうちょっと小さくて軽いほうが嬉しいですけど。
復活パナユーザー
G9IIでも十分センサー読み出し速度が速いので,同じセンサーならメカシャッターをなくして代わりに手振れ補正入れたらどうですかね。ちなみにG9II買いましたが電子シャッターオンリーで使うつもりにしてます(ただしOM-1みたく電子シャッターでストロボ対応をしてもらいたいですけど)。AFも位相差になれば非常に魅力的なカメラに生まれ変わりますよ。
元G100ユーザ
G100使用していました。USB-C対応と、メカニカルシャッターを1/2000くらいにして欲しいです。光量があるとすぐに電子シャッターになってしまいます。
静止画機として使用していましたが、シャッター速度以外は不満はありませんでした。
欲を言えば、EVFが見ずらいから改善するか、いっそ取り除くか。
被写体認識は必須のご時世ですので、ぜひ搭載して欲しいです。
みつきパパ
G100の弱点をバッチリつぶしてきてほしいですね。
個人的には動画クロップの大きさが嫌で購入までいきませんでした。せっかくの超広角域ズームがただの広角ズームになるんじゃ嫌ですよ。価格帯は維持してほしい。
タキ
G100は「急いで出した」感が強くて、アラが目立っていました。
Mk IIになって、市場の評価をどこまで取り込んで仕上げてきたのか楽しみです。
トップをフラットにしてEVF内蔵してくれたら嬉しいです。
nexTVision
α6700ベースのZV-E10後継が出る前に
このスペックで現行並みの価格なら売れるのでは?
E10も4k30pまでだし、編集でスピードランプ多用するなら
120じゃなくても60は欲しいとこ。
70%くらいのちょい遅いくらいの再生速度でも
手ブレ感を抑えることもあるし
60pデフォな人って多いんじゃないかな。
古いスマホでも4k60pが撮れるんだから
スマホから買い足す人からしたら
30pのカメラなんて眼中にないと思う。
しんす
Vlog カメラにEVFは必要なのかな?
FKJ
G100はGF10の後継を待っている者にはVLOG向けに中途半端な仕様で手を出せなかったです。
ほかの方も書いていますがモニター部の出っ張りが邪魔ですね。デザイン機能から言っても、ここにホットシューにしてマイクかライトを付けることができるようにすべきだったのでは?と思います。
もうデジカメを求める層はスマホでは飽き足らずに撮影目的や機能が判っているのだから、このボディサイズはGFやGMシリーズというより、LXのレンズ交換版としてしっかりとした仕様にして欲しいと思います。手振れもなんでもスペックを入れろとなったらGXの後継でとなってしまいますが、普段の持ち歩きの手軽さも欲しいので小型機はやはり必要です。
はなやま
もしG100が像面位相差AF対応になったら
かなり実用度が上がって期待できますが
センサーはG9IIと同じなのでしょうか
もしそうならかなりのスペックアップとともに
値段もかなり上がりそうなのが気になります。