Fuji Rumorsで、フランスのサイトに掲載された富士フイルムマネージャーのインタビューの内容が紹介されています。
・Fujifilm Manager: The End of Entry Level (X-E line?)
- フランスのWebサイトPhototrendが、富士フイルムフランスのイメージング部門ディレクター、フランク・ベルナール氏にインタビューする機会を得ている。要約は以下の通りだ。
- GFX100IIと新しいGFレンズは好評だ。
- X-H2Sはスポーツフォトグラファーに人気があるかという質問に対して、マネージャーは道のりは長いと答えている。最高の製品をラインナップするだけでなく、エコシステム全体を持つことが課題だ。
- フランスでの全体的なシェアはフルサイズを除くハイブリッドカメラに関しては、富士フイルムが過去12ヶ月で26%を獲得し、マーケットリーダーとなっている。
- X-T5が最も売れており、X-T30IIとX-S20/X-S10がそれに続いている。
- 写真市場は持続可能であり、今後もそうあり続けるだろう。
- スマートフォンはカメラの需要を加速させる。なぜなら、人々はより良い画質を求めて本物のカメラを使いたくなるからだ。
- X100Vの後継機について話すのは時期尚早だ。X100Vの発売から3年が経過したが、富士フイルムには一定のモデルチェンジサイクルはない。X100Vの需要はまだ高い
- X-T200やX-E4のようなエントリーレベルの製品を止めると決めたのは、市場として有望ではないからだ。しかし、富士フイルムはより手頃な価格のモデルをラインナップに残しておきたいと考えている。
- サードパーティ製レンズは、富士フイルムのレンズの販売に悪影響を及ぼす可能性があるが、富士フイルムはシグマやタムロンと競合できる品質を持っていると考えている。
- 富士フイルムはサードパーティ製レンズに関して中立であり、サードパーティに反対も押し付けもせず、サードパーティを尊重している。
(以下、Fuji Rumorsの考察) - X-Eシリーズ:フランス人マネージャーはX-Eシリーズが廃止されたことを示唆しているが、これは最近日本の富士フィルムのマネージャーが述べたヒントと一致しない。また、Fuji Guy Billy(※富士フイルムの広報の人です)はここで、継続するシリーズとして X-Eシリーズについて言及していた。
- 富士フイルム X100V後継機:このカメラについて話すのは早すぎるということはない。富士フイルム X100V後継機は「新しい」レンズを搭載し、2024 年初頭に登場する。
- サードパーティー製レンズ: フランスの富士フイルムのマネージャーは、サードパーティのレンズに対して中立的であると述べているが、富士フイルムのマネージャーがシグマのマネージャーを招待して、シグマのレンズについて話をしていたことから、富士フイルムはサードパーティのレンズに対して非常に前向きであるという印象を受ける。私が純正レンズをできる限り使用したいと思うのは、絞りリングの存在と、発色が一貫しているためだ。サードパーティ製のレンズは素晴らしいが、一貫した色は得られない。
このインタビューでは、X-TシリーズやX-Eシリーズが既に廃止されたような印象を受けますが、Fuji Rumorsは他の富士フイルムのマネージャーや広報担当者の発言から、X-Eシリーズに関してはまだ存続すると考えているようです。ただ、競合他社もキヤノンを除けばエントリーモデルのラインナップは縮小傾向なので、富士フイルムがエントリー寄りのシリーズを廃止してもそれほど不思議はありませんね。
アオバズク
ProシリーズやEシリーズはフジのアイデンティティを感じるので作り続けて欲しい
電卓
ミラーレスも、マウントごとに、それなりに中古が出回るようになると、エントリーモデルよりそちらを選ぶということもあるのではないでしょうか?
カタスマー
X-AではなくX-Eがエントリー機???
小型軽量だって立派な機能なことを考えるとEシリーズはT2桁やS2桁と同格のミドル機だと思ってましたよ。
それは置いといて、AやT3桁のベイヤー機が廃止されるのは納得です。
そしてX100V後継機の明言をしないのは妥当ですね。せめて生産が安定化して今後の方針を公表できるようになってからでしょうね。
あとチェキの人気はまだまだありそうなので、チェキとXシリーズを繋ぐ製品がチェキプリンター以外にもあれば良いのになあとは思います。
X100Vのガワだけチェキ系統の仕様にして、チェキプリンターとセット売りにするとか。
sky
X-E4がエントリー機というのに違和感を感じます。
X-E2までは"プレミアム"ミラーレスを標榜していましたが、
その文字の消えたX-E3からはエントリーといった立て付けなんでしょうかね…
(X-MとX-Aの後継も兼ねる必要があったんでしょうが)
X-Pro2ユーザー
流石な判断だと思います。
カメラエントリモデルを選ぶ人は、多分スマホで落ち着いてしまうでしょう。
カメラの魅力をしったステップアップ層に訴求すべきなのかなと思います。
富士フィルム応援したい。プロシリーズも待ち望んでおります。
to
世界中で大人気のX100Vのステップアップやレンズ交換式版の需要の受け皿として、高価なProだけでなくEも続ける意味はあると思うのですが。
レンジファインダースタイル以外のカメラではジャンル違いになりそう。
ほっじす
市場として有望ではないということは、すなわちX100Vからのステップアップ先として機能していないということでしょう。
需要がないものを作っても仕方ありませんから、この判断は妥当でしょう。
カタスマー
X-E4は普通に売れ筋だったのに突然の販売終了でしたよ(半導体不足の煽りですかね?)
その後も在庫が残っている店で価格が高騰して取引されてたことからも需要がないとは思えないんですけどねえ
国外ではまた違うって可能性はありますが。
Kanuma
エントリー機というカテゴリーはともかく、ペンタ状のでっぱりのない箱型の更新がないのは残念です。4000万画素のX-Trans CMOSを積んだ、スチル重視のコンパクトな機種は需要あると思うのですが。
ぶー
市場として有望ではないのはそのとおりでしょうけど、あまりお金を掛けられない人でも趣味とできるレンジのモデルが欲しいです。
もとふゆ
X-E系の出自はX-Pro1からOVFを外した上級機寄りの位置づけだったと思います。ただX-T1の登場で主力機の座を譲り、X-E3からはミニマリズムを標ぼうしたコンパクト機の立ち位置に変わった。さらにE3モデル末期にキャッシュバックをやって結構売れたためかX-E4も比較的価格を抑えたハイ・コスパ機として出てきた。X-A系やT3桁が消滅して結果最低価格機になったことからエントリーレベルと言われてるのかと。私らプアマンズにはまことにありがたい機種だったわけで、X-Eぜひ存続してほしいですが「たくさん売れるか」「売って儲かるか」はまた別問題ですからねえ。
X100Vはレンズ付きのX-E4より高価な孤高の存在で、もしステップアップするならそもそもE4ではなく、X-T5あたりがターゲットかと思いますが。
好事家
エンジンとセンサーという主要コンポーネンツを共有化し撮影スタイルに合わせてボディを選択するという従来の商品展開だと、撮影状況に合わせて特化したボディを投入してくる物量攻勢には対抗できないということでしょうし、フジも大幅なシェア拡大というよりも確実に利益に貢献できるモデルに集約しているということでしよう。個人的にEシリーズの継続を希望していますが。
らぷたん
フジだからこそレンジファインダースタイルのカメラは必須だと思います。
大型グリップ、大型レンズ、高速AFが必要なら他社でいいですから。
NAC
X-T2桁とかX-S2桁とかはもはやエントリー機でしょう。フラッシュ内蔵してますもんね^_^。内蔵フラッシュはやはりあると便利です。X-S10なんかはIBIS入っててあの価格ですからね。セットのXC15-45はよく写るし、多少の暗さはIBISで相殺できますし、スマホから乗り換えてもがっかりすることはないでしょうね。
SZW
X-E4は価格こそエントリークラスでしたけど、小型軽量のレンジファインダースタイルだったので違和感を覚えます。
特にE4でX100よりも小型になったので愛用していました。
(ボタンの押し心地に最後まで慣れなかったのと、スマホ接続がよく切れたので手放しましたが)
X-proシリーズとともにXシリーズの原点だと思うので、存続してほしいです。
KT
私も賢明な判断だと思います。
かつてローエンドモデルの市場を席巻していたオリンパスとパナソニックも、安価なモデルが大量に売れても交換用レンズの購買に結び付かずビジネス的には失敗だったと発言していました。
私の周りを見ても写真を趣味として始めようという方は清水の舞台的に最初からある程度高額なモデルを買っている方が多いです。スマホの撮影機能がこれだけ進化しているのですから、撮影専用機としてのカメラは高額かつ高性能な路線に特化する以外に道が残されていないと思います。悲しいことですがオーディオの世界と全く一緒ですね。
kkcc
利益率の高い上位機種の需給が逼迫しているのに、利益率の低いエントリー機種に生産リソースを割きたくないというのが本音でしょう。
いち消費者としてはカメラ趣味の入り口として、新品レンズキットで一桁万円中盤くらいの製品が供給されていて欲しいとは思いますが。
トヨヒデ
X100V後継機は2024年ですか。前にも2024年に登場するという情報はありましたが、期待は高まります。まだ先の話なので、スペックや価格情報のリークはまだ先ですかね。
エントリー機を止めることは仕方がない気がします。スマホカメラの性能が上がってきていますので、エントリー機の需要は益々無くなるでしょう。近頃はスマホカメラが苦手としてきた望遠域まで対応してきていますからね。
doracame
最近の発表、発売されるカメラは私にとっては、車に例えるならばスーパーカーやレーシング仕様です。カメラメーカーとしては出荷台数の増加が期待できない故、高単価の商品にシフトしたいのでしょうか?エントリーモデルからミドルレンジクラスで私は十分です。場合によっては過去の機種のほうが、私の撮影スタイルには都合の良いことも多々あります。これまで、それなりにカメラ購入にお金を費やしてきましたが、各メーカーがここに書かれたように考えるなら逆効果のように思えます。使いやすく、それなりに満足いく使用感の得られるエントリーやミドルクラスで写真愛好家を増やすことこそ、写真業界の未来につながると考えます。Pro-4まちですが、XE-5のほうがはるかに活躍しそうです。現在もPro-3でなくXS-10が大活躍です。Z mountでもZfやめました。Zfcにノクトンやマクロアポウルトロンで十分楽しめます。
じゃむいとう
私もX-Eシリーズをエントリー機だと言われるのには、納得できないです。
X-Pro3とX-E4を並べると、X-E4の方がエントリーとなってしまうのかもですが、Pro3ではなくE4を待って手に入れた私としては、ライカは買えないけど、FUJIのレンズが使えるライカMシリーズっぽいカメラということで愛用しています。
Pro3のエントリーがX100Vだと思っています。X100Vも所有していますが、ワールワイドでインフルエンサーの方々やモデルさんが手に持ったことで、そこまで安くないのに若者に大人気ですよね。
私はFUJIさんには、チェキ、X100シリーズ、X-Eシリーズ、X-Proシリーズ、X-T一桁、X-H系の今までのFUJIと違う路線、GFXシリーズとしてもらって、X-T2桁は無しでよいのではないかと、それからX100シリーズはリコーのGRシリーズと比較対象になってしまうので、今より小型化できないなら小型機はX-Eシリーズで、ハイブリットビューファインダーはX-Proシリーズというのでもよいかもです。
なんにせよ他社もそうですが、思い切って発表から発売というか予約開始時点でローンでもよいので手を出せない人が新しいカメラを買おうにも手に入らないというこの事態はレンズも含めて早く解消してほしいです。
アンダーニンジャ
X-E4のライバルはスマホではなく、リコーGRでしたね
どちらもクラシカルなデザインで写りも良くどこへでも持ち歩ける
サブカメラとして完成度が高すぎたんですね
メインの他社のフルサイズとサブのE4という組み合わせがYoutuberの間でも多く
レンズも薄型かせいぜい18-55ぐらいまでしか付けないので、いくら売れてもフジとしては全くおいしくない機種だったと思います。
EBC
フラグシップ機の場合はセンサーサイズによらず大きなボディの方が操作性等で好ましいですが
センサーサイズが小さいXマウントやMFTでは、フルサイズでは不可能な小さなボディを一機種くらいは出し続けてほしいなあと思ってしまいます
ae
フランスにおいてはX-T5/X-T30II/X-S20/X-S10が売れているとのコメントですから、X-EだけではなくX-Proも売れていないという状況なのでしょう。ヨーロッパではトップEVFの一眼レフタイプのボディしか売れていないかもしれませんね。その地域のディレクタークラスの話ですから、まあ市場にはマッチングしなかったという総評になるかなと思います。
では次のX-E5はどうするか、というと難しいですね。部品価格の高騰や調達難から10万円代後半の値付けにした場合に、ニーズとマッチングするか... 別の付加価値をつけるとかだとX-Proが近づきます。X-Eシリーズが大好きな自分としては複雑ですが、次世代は厳しいかなと最近感じています。(自分は20万弱でも頑張って買うと思いますけどね)
記事からX-T40は可能性があるかな、と思いましたが次はIBIS載せる可能性が高いですし、そうするとX-S20との住み分けが難しいですね。
とく
X100Vの後継機が出るということで、安心しました。
噂ではX100Rとか?
新しいレンズということは、GRやライカQシリーズに対抗して、X-H2と同じ4000万画素オーバーのCMOSで新28mmレンズを搭載して、35mmと50mmはクロップで対抗、とかになるのでしょうか。
bee
スマホのミドル機が6-9万、ハイエンド機が12-18万程度の価格です。
カメラに関心を持った層を取り込むのに、高価格帯のTやHではないシリーズは需要があると思うのですが。
Eは持ち歩きにちょうどいいフラットトップ機でした。切り捨てるには惜しい。
シュワシュワ
他の方と同様にEがエントリー扱いなのは違和感ありますね
代を重ねて他機種と差別化を図るためにミニマイズしていった結果エントリーと見られてしまうものになってしまった
個人的にはEVFのみでレンズ交換式のX100Vになればそれでいいように思いますがどうかな?
フジは生産体制に課題があるしラインナップ整理が必要なのは分かりますが、Eは残って欲しいなぁ
X-E1好き
「日本製は「プレミアム」で,中国製は違う」って位置づけかしら?
X-E1はサイズ感がM型ライカに近かったので,親しみを持って使っていました。
clou
私が待ち望んでいるX100V後継機は、ライカQ3のような、ワイド単焦点レンズ固定でクロップで標準域から長焦点域もカバーする高画素機ですね。
ちょっとした旅行や撮影散歩にはこれでいい時代に入りつつある。だからライカQ3は大人気ですが、買えない私はフジに期待、、、。
NK
採算を考えると、エントリー機はT40になるのでは?
あるいはE5??
その下があるとしたらAシリーズ??
個人的にはレンズ一体のエントリー機があれば嬉しいです。
甘党
先の見えていないProシリーズとEシリーズ、共通して言えるのは、どちらもまだIBISが搭載されていない点も挙げられます。
デザイン&サイズが特に優先されるこの2シリーズにとって、IBIS搭載をどうするべきか富士フイルムも悩んでいるのではないでしょうか。
小型化を遂げたT5だって、ボディの厚みはT3の頃よりも分厚く、現状の技術力ではIBISを入れるとどうしても分厚くなってしまうように思います。
貧乏ギタリスト
貧乏FUJIユーザーです。ここにきて20万から30万近い本体ばかりで私には到底縁がないと感じて正直いうとあまり興味がなくなってきてしまいました。NikonZfcは11万ちょっとで買えます。ビギナーではない貧乏FUJIユーザーのためにちゃんとダイヤルが付いた10万前半のモデル出してください。
Ardeidae
自分もkkccさんと概ね同じ意見ですね。
サプライチェーン混乱の昨今、
利益率の高いカメラでもすぐに在庫不足になってる状況で、
利益率の低い「X-T200」や「X-E4」では、メーカーとしては、生産する旨味が殆ど無いという経営判断だと思います。
それを別の言い方で、かつ、メーカー目線で言うなら「市場として有望ではない」という言い方になるのではないでしょうか。
自動車メーカーも、採算が取れない軽自動車を、
ユーザーを繋ぎ止めるために
OEMで自社エンブレムの軽自動車を販売してます。
軽をやめたら、他社にごっそり移られて…利益率の高い車も売れなくなるためそうしてるそうです。
その理屈はカメラメーカーにも当てはまるのではないでしょうか。
特に富士は、C・S・Nのユーザーでもサブカメラ・散歩カメラに富士を選ぶユーザーもいる(自分ですけど)ので、
生産のリソースをさけるように将来なれば、
エントリー向けはぜひ復活してもらいたいと熱望しております。