富士フイルムが、X-T5とX-S20のボディとレンズキットの受注の一時停止をアナウンスしています。
- このたび、一部ミラーレスデジタルカメラにつきまして、販売好調が続いていることに加え、インバウンド需要の急増などにより当初計画を大幅に上回るご注文をいただいており、製品の供給が追い付かない状況であるため、本日よりご注文の受付を一時停止させていただきます。また、すでにご注文いただいている分につきましても、製品のお届けまでにお時間を要します。お客さまには、ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
- 受注停止対象製品
- デジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」ブラック/シルバー
- デジタルカメラ レンズキット「FUJIFILM X-T5/XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」ブラック/シルバー
- デジタルカメラ「FUJIFILM X-S20」
- デジタルカメラ レンズキット「FUJIFILM X-S20/XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」
富士フイルムはかなり前からいくつかのデジタルカメラが供給不足に陥っていましたが、ここに来て、X-T5とX-S20の受注が一時停止になってしまいました。今からX-T5やX-S20の購入を検討している方はもちろん、これらの機種を既に注文している方も入手までには時間がかかりそうですね。
X-T4使い
ここまで供給状態悪いと他社に流れちゃいませんかね
ゅぃ
これは FUJIFILM ユーザーさん には結構キツイですね。
価格.COM でも納期がどのくらいかの情報交換のスレもたっていたりしますし…。
私の友人は2機目の X-T5 を少し前に予約してましたが、まぁまだ1つは手元にあるからいい様なものの…
他のメーカーさんは余程の売れ筋以外はやり繰り出来ていますし、暫くすればなんとか捌けていますしね…。
販売店さんも売りたくても売れない、予約したひとからはまだかまだかの問い合わせで大変だったでしょうけれど、やっとメーカーさんが動いてくれた…という状況なのでしょうね。
ミラーマスカラス
アメリカ、イギリスでは在庫ありの店が多いんですよね。
単に予測を誤ったのか、他の理由があるのか複雑な気持ちです。
AO
国内の客にすら対応できていないのに、インバウンド需要を理由にできるほど販売店に在庫があったとはとても思えませんが。
欲しい人の手に届かないうちに月日だけどんどん流れて関係者も悔しいでしょう。
まともに販売できるようになったらファームウェアで大幅にアップデートしないと話題的にも競争力的にも辛いと思います。
S1ユーザー
どちらのモデルも暫く前から大手量販店では販売停止中となっていましたので、ここにきて「インバウンド需要の急増」と言われても本当かしら(国内の人間が買えないものを旅行者が買えるの?)という気持ちになってしまいます…。
E4を買おうか検討しているうちに製造終了になってしまった経験があるのでフジにはもうちょっと頑張ってほしいです。
いかのす
某大都市のカメラ小売店で(not淀big)ウィンドウショッピングしてるとお客の9割が外国人で、何かしら買っていきますね。
国内価格は海外より割高ですが、今の円安かつ激安店の組み合わせだと海外より割安になるのでしょうかね
風
私がX-T5を入手したのはほぼ11ヶ月前の11月25日でした。
1年近く経つのに需要に追いつかないということは、富士フイルムの生産ライン能力がそれほど高くないのでしょうね。
半導体については他社の様子からも十分とは言いがたいですが、かなり改善されてきているように思われます。
先月X-T4の調子が悪く、修理を依頼したら5万円(トップ全取っ替え)の見積もりが。
ならばX-S 20を考えたのですが、入手困難とのことで修理を決意しました。
売れ筋のフラッグシップとミドルレンジが受注一時停止は問題ですねぇ。
人の問題でしょうか。
他社に流れなければ良いのですが・・・。
KT
フジユーザーですがもう2年ほど前から新製品を開発するよりまず生産体制を整えてほしいと言い続けています。GF20-35mmも結局予約してから入手するまで半年かかりました。
この供給不足を解消するためにどのようなアプローチをされているのか情報が提供されることもなく、正直かなりのストレスを感じます。海外のショップには普通に在庫があるとも聞きますので、国内市場はかなり優先順位が低い印象です。
霙
やはり大勢の海外旅行者が購入してるのですね。
少し前にマップカメラが、SONYは日本語メニューからの変更ができないから海外旅行者の購入損失になってる、とコメントしてました。
その時に、それはつまり他社は国内流通分の幾らかが海外に流出してるのでは?と予想したので
まあこうなるだろうなあという感想です。
国内流通分が国内の欲しい人に届かないというのは解決すべき問題でしょうから
SONYのようになんらかの制限も有って良いのではないでしょうか。
トヨヒデ
富士フィルムの生産体制はどうなっているのでしょうか。供給不足はいつ解消するのでしょうか。X-T5とX-S20だけでなく、あらゆるカメラが1年以上供給不足のままで、供給停止ですか。
他メーカーも新製品等は度々供給不足がありますが、富士フィルムは酷いですね。
taka
昨日T5をマップカメラ楽天市場店に注文したんですが、注文確認中から動きません。
間に合わなかったのかもしれませんねえ。
コツメチャン
インバウンド需要というならば、他社も当然同じ状況ですから、そこを理由にするのはちょっと苦しいような気もします。
単純に生産量が少ないのでしょうか。
富士フイルムはinstaxとかのチェキ関連事業を重視しているみたいですので、ミラーレスカメラのほうは優先順位が低いんじゃないかと邪推してしまいます。
azor
フジの想定為替140円以下ぽっいんで
今のレートで免税店を使えばかなりお得に買えます。
なので国内は実質受注生産にしてたと
理解してたのですが
それでも買われるんですね。
知人や転送屋に送ってもらうんですかね。
この対応は各所で非難轟々ですが
値上げすればいいだけなのに
それをしないのはフジの優しさだと思っていました。
bee
T5とS20、どちらも主力として売っていくべき機種ですよね。
自分はT30m2ユーザーで、そろそろ新機種に更新と思っていたのですが、フジのこの体たらくにはガッカリです。
フヂ
フジのカメラやレンズなんですが、海外も含めた転売屋による投機的な需要のせいもあるのではないでしょうか。
XF30mmF2.8 R LM WR Macro なんかは、私は発表されてから注文して3ヶ月待って納品されたので、よほど品薄で人気商品なんだろうと思っていました。
ところが、ここ2~3ヶ月にフジヤカメラやマップカメラを冷やかしていたら、
店頭に中古のXF30mmMacroが10本前後も並んでいて愕然としました。
ポイント稼ぎや転売の利ザヤ稼ぎで流れたXF30mmMacroが盛大に溢れてるのではと憶測を持ちました。
勝手な私の憶測ではあるのですが、実際に自分が使うために買うのではなく、
投機目的の需要のせいで今回のようなことになってるのではないかと想像しています。
Xシューター
少し前にシャッター回数300回程度のほぼ新古品のX-T5を購入しました。供給停止になると中古も値上がりするので、その前に購入できてラッキーでした。
that's
私がT5を手に入れたのは発売開始後1ヶ月ほどしてからです。
スペック詳細が出てから購入しようと思っていたので、事前予約は
しませんでした。
価格比較サイトで毎日各店の入荷状態をチェックし、入った時点で
購入しました。今思えば、高くても早めに決断したのが良かった、
ラッキーだったと実感しています。
フジユーザー
答えはシンプルで、円安で日本で商品を売るメリットが無いからですね。。フジの公式ショップでは6ヶ月待ちと出てるGFX100IIでさえB&Hには在庫があります。ソニーのPS5の時の売り方と同じです。
大企業ほど数字上げてなんぼなので日本ユーザーのために損をしてまで売る考えは無いでしょう。
らぷたん
X-T5を9月初め頃発注して1ヶ月程で入手できました。滑り込みセーフだったかもしれません。
みけ
あまりに円安が進みすぎて、海外生産した商品を一年前の価格で国内販売したら、かえって損が出るみたいなことはあるんでしょうか?
いくらなんでも、富士フイルムくらいの大企業が、「生産体制が貧弱で十分なカメラつくれません!」って音をあげるとは思えないのですが…。
ある程度戦略的に国内向けの生産量を抑えていて、供給不足もやむなしっていう企業のスタンスなのかな、とも思います。
Eglet Helon
日本の工場で生産されたものは、人手不足なので、
生産量を増やすことが難しいですんですよね。
なので、中国の工場の生産量を増やさないといけないと思うのですが、
うまくいってないんでしょうか…。
(自分のは外国の諸事情は詳しくはわかりませんが)
売れ筋商品の製造がうまく行かないと、
エントリー機はさらに製造ラインを確保するのが難しく…
次期X-E系が欲しい自分としては、
ほんと残念なニュースです。
shiba
理由が生産体制ではなく世情だというなら、数年はこの状態が続くのでしょうね。
ご新規さんは諦めて別のメーカーを選択した方が良さそうです。
生産予定通り生産して、それが全て売れているのだからメーカー側としては問題ないのでしょうが・・・。このまま国内のユーザー離れが進むのは少々残念ですね。
ほっとみるく
円安で日本で売っても儲からないからどうにもならないんですかね・・・
利益を追求するなら当然の選択かもしれないけど
ここ数年フジの国内人気高くなってきたのにこれじゃ人離れてしまうような
ふじに
供給不足解消の道筋を同時に示して欲しかった。
このまま来年早々に噂の新機種も時期ずらすなどの影響がなければいいのですが。
X100V後継に期待しています。
to
そもそもインバウンドの客に売れるほど日本の販売店には在庫が無かったわけで、言い訳としては苦しいですね。
言われているように海外重視の結果だとしたら、年末商戦を前に主力の2機種を売りませんなんて宣言は他社と比べても日本に対する切り捨て感が半端ではありません。
利益重視は企業として当然かと思いますがここまで極端だとユーザー離れが起きそうです。
あり
フェラーリは、中国で買いたい人がたくさんいても無理に増産せず、マイペースに生産してブランドイメージを保護してるみたいな噂話を聞いたことがありますが、富士もそれをやってるんですかね?
富士だけが、ここまで生産能力低いと、なんか気になってしまいます。
しーな
業界内では円安が進みすぎて日本だけストップしているという声が聞かれます。
日本切りと言うよりはどの販路もバイヤーの注文が大勢を占めていて海外の需要を食ってしまっているとの事で
納期がこんなに長く品薄なのも、国内需要と言うより海外バイヤーの注文による要因が高いようで、、。
とはいえ定価を大幅に値上げするのもイメージ悪くなるので、一旦停止したような感じでしょうか。
日本では利益でないからというより、為替による逆輸入と免税などの仕組みの影響も大いにありそうですね。
ソニーのように国内流通品は日本語だけにすればある程度抑えられそうですが、、。
海外相場に合わせて値付けして、自信もって販売続けて欲しいですね。
ジェラ
他社がほぼ解消しているのを見ると、富士フイルムの問題なのか意図的な戦略なのかどちらかだと思ってしまいますね
shin
実際にそれが理由だとしたら、
円安でただでさえ割安な日本で、さらに外国人は免税で買えるわけですからね。
そして、日本人は在庫がなかったり、高かったりして買えないと。
厳しい世の中になってきました。
もとふゆ
ヨドバシの富士カメラのコーナーには、確かに心なしか外国の方が多いような気がします。「フルサイズ」や「老舗一眼メーカの高速AF」に拘らない層には人気なのでしょうか。
気になるのは今回のT5、S20に対する富士フイルムモールの「当初計画を大幅に上回るご注文…受付を一時停止して…今後の販売予定はわかり次第掲載」云々の文言が1年近く前のX100Vと全く同じなこと。こちらは一度も正式な受注再開をするコトなく、終了しようとしてます。もう買えないのか?
toさんのおっしゃるように年末商戦前に主力2機種を売らないとするメーカには、怒りと呆れを禁じ得ませんが、コメントされた皆さんの好意的、紳士的な姿勢を見習ってこれ以上の悪口はやめます。一応ただのクレーマーでははなく某店にX-S20を発注していますが、通るかどうかは神のみぞ知る…
こんどるぱんち
発売当初にT5は中々値段下がらないだろうと踏んで在庫があるうちに買っておいて正解でした。
しかしこのままだと値段下がるどころかプレミア価格になりそうですね。
こんな状況が続いてるのにサイズ以外はT5より優秀で値段もさほど変わらないH2に需要が流れないのを見ても、FUJIFILMに求められるものがなんなのか良くわかります。
なかじま
海外では潤沢に在庫があるようですから、単純な品薄ではないでしょうね。
国内ユーザーからしたら、国外向けと同等の利益が出るくらいまで値上げしてもいいから売ってくれという気持ちではないでしょうか。
クリーシー
カメラにも旬が有るように時期を逃すと他社へ流れてしまうよねとは思います。
ここ数年品不足が常態化しているにもかかわらずラインを増やそうとかしないので部材の確保もままならないという事なんでしょうかね?
国内販売をないがしろにしているとは思いませんが国際市場向けの割り振りもあり難しいのかもと自分には言い聞かせています。
気になる事に最近の記事で受注すら受け付けていないという報がありまして、フジもそろそろ対応すべきなのではと思う次第です。
実際X-S20見送ってDC-G9M2購入予定です。
NDLP
在庫がなくて買えないとなったときに、長く待てる人はいいですが
そうでない人も多いわけで、そういう人は他社に流れるでしょう。
富士フイルムは値上げするのか、日本語限定版を出すのかとか
早急に手を打つべきだと思います。
こさか
値上げしきれない製品は日本向けの在庫をいくら出しても海外転売用に買われてしまう(しかも業者が大規模にやるだけではなく、「帰国してから高く売れたらラッキー」程度の気持ちで個人も気軽にやっている)状況があるようですね。
いがぐり
海外転売に対する唯一の対策は、国内価格を値上げして内外価格差を消すことしかないのですが、デフレ・円高に慣れきった社内がその意思決定を下せなくなっているのでしょうね。
「中級機だから日本ではこの値段」「中級機だからアメリカではこの値段」というふうに値付けしていくと、確実に内外価格差が発生して安い地域が転売の餌食になります。
これは生産サイドというより経営サイドの問題なので、それが直らないことには慢性的に問題が発生し続けると思います。